森の芸術祭 晴れの国・岡山 その1

先週末、「森の芸術祭 晴れの国・岡山」に行ってきました。
美作地方の12市町村で開催されているアートイベントで、42のグループによる作品が各所で展示されています。
21世紀美術館館長の長谷川祐子さんがアートディレクターで、県知事がトップの実行委員会で組織されています。
古くからこの地方は、姫路と出雲をつなぐ出雲街道や、岡山と川でつながる高瀬舟など、交通の要衝で賑わっていたようです。

週末に予約が必要なのは新見市のカルスト大地にある井倉洞をつかった作品で、ここに8時45分から予約できたので、このエリアからスタートしました。
ICの途中にある「まなびの森 新見図書館」のマイケル・リンの壁画を観て、「井倉洞」に到着。
ヘルメットとリュックサックを背負って、場所に応じた音と光と共に狭くて長い鍾乳洞を巡るという作品でした。
谷に降り込んだ雨が染み込んで鍾乳洞の中に滝をつくり、染み込みきれない水が滝を作って川に流れ込むという興味深い鍾乳洞体験となりました。

次に近くにある蜷川実花さんの作品となった「満奇洞」へ。
八つ墓村の洞窟のロケで使われているようです。
写真では伝わらないと思いますが、鍾乳洞の持つ長い時間をかけて自然がつくりだした造形を、私たちが持つ生や、あの世へのイメージとうまく重なって、今後忘れられないだろう強い空間となっています。今回の芸術祭で一番インパクトがあった作品でした。

近くにある「ふれあいセンター満奇」杉浦慶侘さんの写真。
薄いレースで囲まれた空間に大きな黒く見える写真が6点。
真っ黒な背景に少し木の葉が描かれてるのかと思っていると、目が慣れていって、時間を追うごとに黒かった部分から森のディティールが浮かび上がってくる。森の奥深さ、迷ってしまって下手すると帰ってこれないかも。。。と思って遊んでいた子供の頃を思い出しました。とても印象深い作品です。他の作品を観てみたいと思いました。

勝山の保存されている街並みに向かいました。ここには妹島和世さんの椅子が町のあちこちに配置されて、表情を与えています。
この街並みの北には御前酒の蔵があって美味しい食事もいただきました。南側には「ひのき草木染織工房」があって、この街ののれんを長くつくってきたそうです。街並みの空き家になっている家も綺麗に整えられてのれんがかかっていることも印象的でした。

次は蒜山の「GREENable HIRUZEN」ここは4人の作家の作品があります。建物は隈研吾さん設計。
2階の東勝吉さんがよかったです。83歳から絵を描き始めた木こりをリタイヤした方です。他の作品は湯布院に行けばどこかで観れそうです。

夕方に近づいた頃に「奥津峡」に到着。紅葉のために道路を規制していましたが、森はまだ緑のまま。融通が効かない人間社会。
川に沿った綺麗な道をすすんで橋を渡ったところに作品はありました。音と金属の作品。

この日最後が「奥津振興センター」のジェンチョン・リョウさんの作品。三人で1ヶ月現地で製作したようで、このまま残していくそうです。遠くから見ると透けていて、好感が持てる作品です。

「伊賀越え 光秀はなぜ家康を討ち漏らしたのか」小林正信

あるとき書店で手に取って、面白そうだと思って、このお盆に読んでみました。
徳川家康一行が、本能寺の変の直後に、堺から三河にかなりの速度で帰っていったという、神君伊賀越えは同行者の証言もほぼなく、謎につつまれた事件となっています。
間接的な証言や日記、関わったとされる人への感謝状などから、多くの説が乱立する状況。
実際に通過したルートだけでなく、一番重要な本能寺の黒幕まで含めると、永久に諸説乱立が続くと思われていました。

「伊賀越え 光秀はなぜ家康を討ち漏らしたのか」は、本能寺の変の前後の正親町天皇の政権構想や、織田信長の政権構想との対立やギャップを長く研究された方によるもの。
すなわち、正親町天皇がつくりあげようとした政権構想に反した武将を次々と葬っていった。その一人が織田信長であり、それを実行する役割でありながら、最終的な勝利者に葬られる役割だったのが明智光秀、政権構想に完全に乗って天下人になるのが羽柴秀吉であったというストーリーです。
それは、天皇と関白の密接な政権によって政権運営をするという構想で、伊賀越えで討ち漏らした徳川家康によって完全に崩壊させられるという皮肉な結末を迎えます。

伊賀越えに関しては、重要な指摘がありました。松平家忠日記に、安土に向かった250人のうち50人が帰ってきたとよめる記述。
つまり、200人を失う戦闘があったということ。
そして大和の筒井順慶の微妙な立場、長岡(細川)藤孝や前田玄以など関係する人たちの役割など、緻密な調査と分析によって、多くの関係者の動向も興味深い。

点と点を結んで大きなストーリーを紡ぎ出しているが、これをひっくり返すだけのものに出会ったことがない。これが正解で十分と思えます。もしも興味があるなら是非おすすめします。
だた、、、点と点をむすんだお話が全て誰かの思惑に沿ったものだったのか?というところは怪しいと思います。連絡に数日かかり、多くの関係者が一箇所で打ち合わせをする機会も乏しい。想定外のハプニングもずいぶんあったと思います。

嘉義の美味しいもの

火雞肉飯

嘉義といえば火雞肉飯です。
鶏ではなく、火鶏(七面鳥)です。
戦後に米軍が駐留したことをきっかけに、七面鳥の美味しさを知って、嘉義では七面鳥が食べられるようになったそうです。今回は、阿霞火雞肉飯と阿宏師火雞肉飯に訪問。

どちらも美味しくて、差はあまり感じなかったが、阿霞火雞肉飯のほうがしっとりして美味しかった。

豆花

嘉義市内では品安豆花、阿我豆花。

お菓子

カテゴリー

嘉義のヘリテージ建築

嘉義市立美術館(台湾総督府専売局嘉義支局)

梅澤捨次郎設計1936 (昭和11)年建設。2020年嘉義市立美術館として改修、開館。
梅澤捨次郎が設計した建築は、台南のハヤシ百貨店、台北の台湾総督府専売局松山煙草工場(松山文創園区)など文化遺産として活用されているものが多いです。
タイルの扱いが巧みで、時代を超えて愛される風格と柔らかさが特徴といえます。極力当時のタイルや左官仕上を尊重しつつ、改修されています。時代を超えた建築愛を感じる建物です。

旧倉庫の展示室では、鈴木貴彦さんの「15年軌跡 #全球商店計畫 #回到嘉義」世界の様々な店を回って、それを厚紙模型にするというプロジェクト。前日に行った「国際肉粽」もちゃんと作品になっていました。

本館の新しくつくられた展示スペースでは、「懸置的界線」(中断された境界線という意味でしょうか?)
何采柔(Joyce Ho)のゆらゆら揺れる境界の柵の作品も面白かったですし、自宅の机の下や狭いところにゆっくり入っていく映像の作品も良かった。

檜意森活村(林業関係の日本式木造建築群)

阿里山地域は、檜や楠(樟脳)など豊かな森林資源に恵まれていました。
日本統治時代に林業開発が進み、険しい山岳地帯を森林鉄道をつかって嘉義まで運び、製材をされて出荷されていました。
北門エリアには、営林局の職員や技術者たちの日式社宅が建ち並んでいました。
2000年代から林業関係施設跡は歴史遺産としての保存、整備がすすみ、旧檜町一帯は「檜意森活村」としてオープンしました。
ショップや飲食店が中心で、台湾の日式社宅をリノベした観光施設の初期のケースだと思います。

二陸陸杉Space(嘉義製材所内)

旧製材所跡にあるカフェ
強いにわか雨が降ってきたので雨宿り。壁の古い地図が迫力ありました。
阿里山の山頂には桜を植えて、神社やお寺、学校を整備して、植物園や動物園の計画もあったようです。

獄政博物館(嘉義旧監獄)

日本統治時代の監獄で現存する唯一の施設のようです。

台湾花甎博物館

ここは、台湾の古いマジョルカタイルを展示している施設ですが、ここの活動を知ることもできます。
解体される古い建物から、タイルを持ち帰って再生したり、タイルの古い技術の研究や復元、出版やTV出演による普及活動など。
古い建物を改修するために、ここが再生したタイルを活用したりもしているようです。

カテゴリー