ある情報だけ欲しくて、安く買いたい本があったので、Yahoo!オークション、Amazon、楽天を探していました。
本そのものは安くても、送金や送料を考えると本屋さんで買った方がいいこともある。
しかし在庫があるかどうか?
ネット上の一つの店でまとめて買ったら諸費用も相対的に安くなるのですが、検索がなかなか面倒だった。いざ検索しようと思っても、日頃読みたいと思っている書物のキーワードがなかなか出てこない。
リストを眺めようと思っても反応が遅い上にまとめ読みしにくい。
100円の本のために400円も手数料とか送料払うのはどうも・・・(せこいですが)と思っていました。
ふと楽天の検索のページを見てみると、その本屋さんが出品しているリストをcsv(EXCELで読める)形式でダウンロードできるではありませんか。
早速ダウンロードしてみました。
そこはおよそ8,500点の本やCDを出品していました。
それをEXCELでずらーっと眺めていたら、最初は頭がいたくなりましたが、眺めているうちにだんだん面白くなってきました。並べ替え機能を使って、カテゴリや価格の順番に並べてみると、なんとなく本屋をぐるっと一回りした感覚に近づいてきます。
EXCELの枡がだんだん書棚に見えてきました。
一般の本屋よりも、古本屋のほうが面白いのは、その店のカラーがはっきり出ているところです。
又、大衆の瞬間的な需要を満たす一般の本屋と違って、古本屋は社会の需要と供給の隙間に位置しています。
今日見た本屋さんは、マンガがやたら多いことは、町の古本屋と同じなのですが、長崎県の島原の本屋さんなので、隠れキリシタンとか、長崎の歴史系の本が多い。高い本は箱に入ってそうな雰囲気がする。全集そろったマンガは透明なシートにくるまれて、上のほうに置いてあるんだろうな。
古典的なマンガや地元の歴史の本が多いことと、最近のマンガが多いことから、商品に時代のギャップを感じます。ひょっとして若い二代目に代替わりして楽天に出店したのかな。とも想像できます。
特に掘り出し物はなかったので、100円コーナーから新書を数冊つまんで店を出ることにしました。
今日の収穫は下の4冊でした。
コンクリートが危ない 小林 一輔
大人のための勉強法 和田 秀樹
武家の棟梁の条件—中世武士を見なおす 野口 実
照葉樹林文化—日本文化の深層 上山 春平
これまでネット上で「店」に行ったという感覚を感じたことはなかったのですが、今日のEXCELではそれなりに「店」感覚を楽しめました。
あらかじめ商品の概要を知っていて、本という情報そのものを扱うケースだったからだとも言えますが、データーをダウンロードさせるという、どちらかといえばインターネット以前のパソコン通信レベルの技術が、ちかちかする広告まじりの検索よりも有効だったということで、ネットというものの今後のさらなる発展の可能性を感じました。
ハイテクだけが未来の技術じゃない。原始的な技術でも有効に使うことで、人間の意識や感覚により近い社会をつくることができると思います。