うしぶか海彩館

kaisaikan.JPG

天草下島の最南端牛深市のハイヤ大橋のたもとにうしぶか海彩館は建っている。
設計は内藤廣

木と鉄による軽々とした屋根を、工場でつくられたコンクリート製のパーツを組み合わせた構造体が支えている。
牛深は、魚を食べるか釣りをすることが目的の観光客が多い町なので、ここが牛深観光の拠点となっている。中には、鯛の群が泳ぐ生簀があり、鮮魚、干物、練り物、民芸品の店が並んでいる。
二階には昔の漁船を展示したコーナーもある。
大きな屋根の下に、小部屋が点在する空間は、魚市場のようでもあって土地になじんだ非常に気持ちのいい空間となっている。
建築から8年経っているが、すっかりと漁港の町にとけ込んでいて、派手な展示物や張り紙に全然負けていない。ハイヤ大橋は、「関空を設計したレンゾ・ピアノ氏による設計の・・・」という説明が付いて廻るが、海彩館は地元最大の観光施設として前置き無く呼ばれている。

この建物は、そのように利用されるべきであったし、それに120%応える設計となっている。
建築は、建築としての成果を誇示するだけがその存在意義というのでは寂しすぎる。
その建築が、作家としての作品であることを、利用者が意識することなく利用され、その建築ならではの空間やそこでの活動が人や地域に大いに貢献する。これも建築の存在意義としては非常に大きい。

この柔軟で力強い空間は、骨格を明確であること、そして構成する様々な要素を無理に隠蔽することなく整理し表に出していること。それによって将来付加されるであろう俗な要素を快く受け入れる空間となっている。

新築時が最高の状態となる建築が多いなかで、新築から8年後の海彩館が牛深の町でしたたかに微笑んでいる姿は、町と建築の理想的な姿に思える。イスラムの町には、必ずモスク(聖/垂直)とバザール(俗/水平)が中心にある。ここではハイヤ大橋がモスクで、海彩館がバザールの役なのだろう。
10年後に又来てみたい。

コメントする

CAPTCHA