騎馬民族は来た!?来ない?!―〈激論〉江上波夫vs佐原真

騎馬民族は来た!?来ない?!―〈激論〉江上波夫vs佐原真

今日の夕方からあっという間に読んでしまった。
江上波夫は、いわゆる重箱の隅をつつく学者ではなくて、全体像を描ける希有な人物。
彼のあまりにもスケールが大きい学説に対して、重箱の隅派が蟻のように群がってケチをつけるという図式ができあがっていたけど、たまたま本屋でこの本を手に取ったら、重箱の隅の蟻の大将と思っていた佐原真と対談をしている。
もちろんソウルオリンピックの翌年の対談なので、今出た本というわけじゃなくて、たまたま目にとまって興味を持っただけということなのですが。

初っぱなは、騎馬民族というタイトルだけでケチをつけていたという事が明らかになる展開だったが、途中で江上さんが盛り上がって大演説をする展開。
後半は、騎馬民族は来たのなら去勢が伝わらなかったのは何故?と執拗に攻められる。実は僕も同じ疑問を持っています。
同じく、生け贄も日本にはあまりない。野菜や魚は生け贄にしますが、家畜の生け贄はない。宦官もいなかったし。

日本に騎馬民族系の王朝ができて、今に至っていることは事実だと思いますが、半島から日本に渡るときに、多くのものを捨てて来ているようです。
文字や物など残る物で立証できることではないので、そこから先は想像することしかできないのですが、僕たちの文化を考えるときには、やはり佐原さんが提起したことは確かに重要ですね。かといって騎馬民族は来なかったというのは極端ですが。

江上さんが自信を持って自分のイメージを提示できるのはやはり騎馬民族の地方に足を運んだからです。モンゴルの遊牧地域に入った日本第一号だそうですね。満州事変の前です。馬賊で危険な時期で面白い紀行文がでてます。
僕も、アジアの中央部を歩いたときに感じた感触があるから、江上説を確かなものと感じることができます。
中国は違和感ありましたが、ウイグルやトルコ、イランは波長が合う感じがありますので。

江上さんは、一度でいいから生でお話を聞きたかったです。

「騎馬民族は来た!?来ない?!―〈激論〉江上波夫vs佐原真」への2件のフィードバック

  1. 何度かはさんのHPを拝見しておりますが、高須それでもフットサル会を検索する折にたまたまここがヒットしたのでのぞいてみました。はさんの興味、関心の広さには驚かされます。サッカー界の裏情報にも精通しておられますね。ネットの凄さ(インターネット、友人、知人を含む)に、はさんの話を聞くたび感心しておりました。
    横道それましたが、『騎馬民族は来た来ない・・・』の対談集は私も読みました。はさん同様に江上さんのスケールの大きな構想にシンパシーを感じたものです。昔、在日朝鮮人の女の子と付合っていたこともあり、朝鮮語、近現代の東アジア史に興味をもったことがあります。現在は古代の東アジア史の方に関心があります。陳舜臣、豊田有恒、加藤徹などなどのほんを読んでいます。崔 仁浩の『消えた王国』全4巻は最近読んだ小説ですが非常に面白かったです。七世紀の半島と列島を現代とクロスさせながら、韓国人作家ならではの視点から描いており、とても興味深く読めました。本好きのはさんはきっと読了済みでしょうね。
    今後もはさんのHPを楽しませていただきます。

    返信
  2. 隊長 コメントありがとうございます。
    読んでいただいてたんですね。ちょっと恥ずかしいです。
    東アジアの小説はあんまり読んでいないので、早速「消えた王国」を読んでみたいと思います。
    東アジアというフィールドは、わからないことも多いし、色々ややこしいですけど、すごく面白いですよね。
    又、面白い本があれば教えてください!

    返信

コメントする

CAPTCHA