早起き読書2「ウィルス進化論」中原秀臣・佐川峻

タイトルでピーンと来ました。ライアルワトソンなども同様の説を唱えていましたが、こちらはかなり現実的な理論となっています。
要するに、遺伝子情報の運び屋であるウイルスが、遺伝子の変化(=進化)の主役だということ。
現実に、現在も人工的にそのようにして遺伝子操作をしているので、自然界でも行われているというのはごく当たり前のことだと思うのですが、ダーウィン教徒が主流の学術界では苦戦中とのことです。
ちなみにウイルスと言っても病気を引き起こすものはほんの一部のようです。

肉体(ハード)の進化は確かに遺伝子の運び屋が必要です。では、社会や個人のメンタルや思想(ソフト)の運び屋は何だろう?
人類はハードの進化は限界に達しています。というよりも頭が大きくなりすぎて、チンパンジーの胎児並の状態で出産され、僅かに成長しただけで大人になります。
ハードを進化させない(できない)代わりに、ソフトを進化させるという生き物が人類だと思います。
ハードの遺伝子の運び屋がウイルスであるなら、ソフトの遺伝子の運び屋は文化(culture)ではないでしょうか。
人が感動するというのは、自分の持つ価値観に大きな衝撃を受けると言うことで、結果として何らかの影響を受けるということです。
音楽は聴覚から、文学は創造力、絵画や彫刻は視覚でしょう。日常レベル、個人レベルでは、コミュニケーションということになると思います。
その中でも、身体を包みこみ、ハードにもソフトにも影響を与える建築というものは興味深い存在だと思います。

コメントする

CAPTCHA