それほど熱心ではないながらオリンピックのゲームやコメントを観て興味深いことが多々ありました。
男子バレー:オリンピック出場決定で、、、
植田監督「ここにいない選手もありがとう」
ちょっとした一言ですが、選手の入れ替わりの激しい代表チームでは、出場が決まる試合までに、多くの選手が招集されて、多くの選手がその後、選を漏れる事になります。
いい仕事が出来なかった選手もいますが、決定的な仕事や貢献をしていながらも最後に呼ばれない選手もいます。出場を決めた試合で活躍しても、オリンピックメンバーから外れる人もいます。
当然ながら、勝負の世界なので当然といえば当然ですが、公的な場で、「そこ」にいない選手への感謝の言葉を聞いたのは初めてでした。
厳しさと両立する優しさを感じた一言でした。
小さな選手団
開会式を観ていて、巨大な選手団と、小さな選手団のあまりにも大きな違いにびっくりしました。
これまでもそうだったと思うのですが、、、
ほんの数人の選手団の国は、ほとんど陸上競技が多かったように思います。
巨大な選手団の国が参加する競技は、数カ国でメダルを分け合う競技が多いです。
そういう競技で、途上国の選手がメダルを獲得する事はまれです。
スポーツテクノロジーが極端に発達したアマチュアスポーツで、高い資金を出せる国は非常に限られているということでしょう。
逆なのがサッカーですね。サッカーの強豪国ナイジェリア(男子サッカーベスト8)は、出場する競技はサッカーと卓球と陸上だけ。コートジボアール(同じく男子サッカーベスト8)はサッカーだけ。カメルーン(男子サッカーベスト8)もサッカーだけ。
こうした国の選手は欧州のビッグクラブでプレーしている選手が多いのです。
アマチュアスポーツは経済大国だけがトップを目指し、途上国では基礎能力が高い選手が経済大国でプロとしてプレーする事で祖国の代表チームを大きな大会で活躍させる。
アマチュア=清貧、プロ=金満というイメージが強いですが、実態は違うようです。
日本のサッカーが、表彰台に登る時代が来る事を願っていますが、サッカーでしか表彰台に登る事ができない国も頑張って欲しいですね。
一本柔道
東京オリンピックで柔道が競技種目になりました。
おかげで、日本はメダルをたくさん取れるようになったのですが、柔道の質が変質してしまうという弊害もあります。
元々武士の乱暴な格闘術であった柔術から、加納治五郎が柔道という精神性の高いスポーツをつくりあげたのですが、、、、ローカルなものがグローバルになるということは、そういう事です。NYの寿司のようなものですね。
しかし、年々奇妙なものになってしまう状況には割り切れ無さを感じていました。
そういうときに、本来あるべき形で結果を出すという事は、素晴らしい事だと思います。
途中迷いもあったと思いますが、自分を信じることの大切さ、その為の努力の大切さを、観た人に実感させたと思います。
女子サッカー
最初は自分たちのサッカーが出来ていなくて非常に苦しみましたが、試合を重ねる毎にいいチームになってきています。初戦でミスした選手も、三試合目ではゴールを決めました。
試合ごとに集団としての力が増していくところが、こうした短期の大会の面白い所です。
今日は中国に圧勝しましたが、あと2試合非常に楽しみです。
そういうチームを作れるかどうかが、監督やスタッフの力量の大きなウエートを占めると思います。
2008ドイツW杯や、今回の男子サッカーは、そういうチームになり切れなかったですね。
柔道解説の篠原氏、笑いましたよ。
ポイントを守るだけの逃げの試合を見て、アナウンサーが
「こういう試合になると篠原さんが極端に無口になります」と。
すると篠原さん、「ホントに嫌いです」。
別の試合では
アナウンサー、「篠原さんの技は豪快でしたよね」。
篠原、「それだけじゃなく切れるんです」。
ア「は?」
篠「技に切れがあるんです」
ア「篠原さんはご自分の技に切れがあるとおっしゃってます」
柔道って、警官かガードマンの受け皿ぽくてイマイチ興味がなかったんだけど、偶然に見て思わずクスクス笑ってしまいました。