盆前に、村木嵐さんの「マルガリータ」を読んで、ぼろぼろ泣いてしまいました。
天正少年使節4人のうちの一人、千々石ミゲルが主人公です。
歴史と社会の大きな歯車に、4人の少年が踏み潰されつつも、共に誓った約束を守るために・・・・という話です。
大きな悲劇を扱う話では、善悪を明確に決めてストーリーを構築することで、読者の負担を軽くすることが多々有りますが、この話ではローマ法王も豊臣秀吉、徳川家康・・も皆、政治家としての政治的判断で悲劇の引き金を引きます。
重くて悲しい話なのですが、泣き終えたらすっきりする読後感。
構成も確かで、ストーリー展開も巧み。
最後まで謎を引っ張ったままでフィナーレを迎えます。
千々石ミゲルの最後の言葉の謎は、明かされず仕舞い。
手塚治虫であれば、これを漫画にできるかも・・・と思いました。
どんな人だろうと・・・思って調べてみると、、、
女性。千々石ミゲルと二人の女性の関係が軸なので、そこは非常によく描けていました。
1967年生まれ。ひとつ先輩です。
なんと司馬遼太郎の最後のお手伝いさんで、現在は奥様の秘書をされているとか。
納得です。
司馬家お手伝いからデビュー 「マルガリータ」で松本清張賞受賞の村木嵐さん
歴史系のドラマや小説は、どこまで史実でどこから創作か、気になるところですが、、、
つまり千々石ミゲルの息子が天草四郎時貞だったとイエズス会に報告しています。
千々石ミゲルの棄教のことは当然イエズス会は詳細を把握しているはずなので、間違えてるということは無いと思います。
イエズス会を退会し、裏切り者の烙印を押された千々石ミゲルの息子が、天草四郎。この落差を、「マルガリータ」はしっかり埋めきったと思います。
次の作品をぜひ期待したい。
「龍馬伝」でも、耶蘇教(耶蘇会)の話が出てきています。
耶蘇会とはイエズス会のことです。
イエズス会は、広島には村野藤吾設計の世界平和大聖堂があります。
安土桃山時代の日本で切支丹があれだけ広まったのは、貿易による利益だけではなく、イエズス会の布教の情熱と清貧さにあったと思います。
イエズス会は、バスク地方の狂信的な傷痍軍人が始めた教団で、司馬遼太郎の「街道をゆく〈22〉南蛮のみち 1」がかなり詳しく書いています。
カソリックの征服や聖戦、殉教の感覚は、なかなかわかりづらい感覚だと思います。
現代でも、911同時多発テロや、アフガンへの報復、イラク戦争など、キリスト教徒とユダヤ教徒、イスラム教徒の終りなき争いは、日本人には無い感覚だと思います。
塩野七生さんの「絵で見る十字軍物語」が面白いです。
これから十字軍の物語を書いていくようなので、その序論として、ギュスターブ・ドレの絵に解説をつける形で全体像を描いています。
第一回十字軍が始まったのが1096年。平清盛のお父さんが生まれた年です。
このころは、地球温暖化が激しかった時期で、モンゴルが世界征服に着手する100年前です。
第十会十字軍が終わったのが1291年なので200年間も征服事業を行ったわけで、これが、レコンキスタ終了後(1492年)のコロンブスの中南米発見と征服、そして世界征服という流れになっていき、日本にイエズス会到着が1549年。
天正少年使節がローマ法王に謁見したのが1585年。島原の乱が1637年。
千々石ミゲル達が、懸命にさからったのは、十字軍から540年の巨大な歴史の歯車だったわけです。