菜の花の沖

[amazon_image id=”4167105861″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]菜の花の沖[/amazon_image]

司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読みました。
僕の故郷である川尻の船乗りが出てる・・・という話だったので。
1行ほど出てました。
江戸時代中期に、乗り組んでいた北前船が日本海で漂流し、ロシアに漂着したが、脚気を患って一人早々と日本に返還されたそうです。
その川尻の久蔵は、日本に初めて牛痘を持ち込んだとして、ある筋では有名だそうですが、その牛痘は広島藩に上納され、使われること無くどこかで干からびてしまったそうです。
川尻という小さな町は、弘法大師にゆかりのある野呂山という山があることで多少知られていますが、輩出した有名人というと、この久蔵と、毒オレンジ事件の金平会長の二人しかいません。
この本に出てたのは一行ですが、郷土の先輩がどういう場面でどういう事をしてたのか。なんとなくイメージが湧きました。

この「菜の花の沖」の主人公高田屋嘉兵衛。これを読むまでは、大黒屋光太夫とどっちがどうだったかあやふやだった程度でしたが、、、
民間の英雄というのはこういう人!という書きぶりですね。
司馬さんの特徴である、若干人を褒め過ぎなところはあるとしても、先見性、合理性、情熱、人に対する優しさと誠意など、日本人の理想形を絵に描いたような物語として仕上がっています。

嘉兵衛は淡路島の出身ですので、同じ瀬戸内といっても西と東で若干の風景の違いはあるかもしれませんが、江戸時代の中期以降の、日本の国内の物流が瀬戸内を繁栄を生んでいた時代がいかなる時代であったか。一人の英雄の活躍を通してうまく描ききれていたように思います。
日本の金銀の算出も止まり、行政は停滞し、アメリカが独立した後に欧州ではフランス革命、そしてナポレオンが活躍していたこの時期に、船乗りの視点で歴史を描くという、座標を設定自体見事だと思いますし、嘉兵衛の活躍した事件は、ペリー来航に間接的にはつながっていく訳で、逆に言うと、江戸時代が最後に花咲いていた時代かもしれません。
ただ、後半1/4くらいは時代背景の説明になっていて、ここがコンパクトになると流れは非常に良くなると思いますが・・・
しかし、この時代を描くに最もふさわしい人物によって、日本と世界の情勢も含めて描いたいい作品だったと思います。

コメントする

CAPTCHA