海水面が高くて、浸水被害が続いたと思ったら、タイで深刻な洪水です。
海や大河というのは逆らいようのない巨大な龍のようなものだと言ったのは確かにそう思います。
地球温暖化が盛んに憂慮されていた時、海面上昇や、氷河が溶けた水での大洪水の危険性はずいぶん指摘されてきました。
水がいかに怖いか。よく理解できます。
これまで海面は何度も何度も上がったり下がったりしてきました。
一番高かったのは6000年前ころの縄文海進と呼ばれる時期。高台に縄文時代の遺跡があるのは、そこが海岸だったからです。
海に近い峠道は、海峡だった可能性が高いです。
低かった時期は、最後の氷河期で、7万年前から1万年前と言われています。
その頃、現在のインドネシア周辺の浅瀬が地表面となっていて、スンダ大陸と命名されています。
アフリカから出発した人類は、氷河期でありながら赤道に近いこの大陸に大勢住んでいたと言われていて、大陸が徐々に水没するに従って、ユーラシア大陸やオセアニア地方に散らばったと言われています。
毎年数ミリとか数センチ海面が上がって行くということは、振幅を伴って上がっていくわけですから、洪水や浸水の頻度が次第に多くなる。それに音を上げた人が奥地に引っ越すということを繰り返していたのでしょうか。
興味深いことに、この地方には今でも海の上に家を建て、街を作って住んでいる地域があります。
雨季の洪水の多い内陸部の国でも同じように水の上に住んでいます。
厳島神社も同じ建築の形式です。
弥生時代の高床建築は、米蔵に使われていて、それはネズミの害から守るためだった・・と習いましたが、現実にこうした海面上昇を見ると、水辺で暮らすために開発された建築の形式であるように思えます。
稲作と高床建築は非常に相性がいいですが、丸木舟も相性がいいのです。
ベトナムで見かけた足が地面につかないほど深い水田での農作業は、浅い舟(サンパン?)に乗って行なっていました。
土木の世界では、基準点を特定の海面に置きます。
海面を絶対的な基準にしていることが、海をまるでテクノロジーが支配したかの錯覚を生んでいたのかもしれません。
海は100m以上も上下します。
海面が低い時は、日本海や瀬戸内海は広い広い谷でしたし、海面が高い時は今の平地は海面でした。
そういう時として凶暴になりうる海に対して、建築は高く、軽く足を伸ばして凶暴さを受け流す。そういう人類の知恵を感じました。