防災について考えてみる その2

災害に遭ったり、その後の不自由な生活を送ることも、広い意味の人の生活であることは間違いありません。
望む、望まないにかかわらず。
防災用品をいかに揃えるか?どう準備するのか?
そこも、ネガティブな条件、ネガティブな環境をいかに気持ちよく暮らすか?という発想で考えたい。

まず、使うシーン、使う場所で整理してみました。

1.サバイバルのためのコンパクトな道具群 → リュック型の避難袋
 個の生命を守るための最小限の道具。被災した後、避難所に到着するまでに必要な道具。
およそ12〜24時間程度すごすためのもの。
□救急セット
□防寒用のアルミシート
□空腹を癒す簡易食品
□ナイフ、栓抜き、缶切
□懐中電灯
□ラジオ
□ポンチョ
□ライター、火打ち石
□浄水器
□ホイッスル
□軍手
□歯磨き、タオル、ティッシュ、マスク、小銭
□予備のメガネ
□水 500ml

2.避難した場所で生活するための持ち運び可能な道具群 → 大型の持ち出しバッグ
 緊急避難し、状況を把握した後の生活に必要な道具。
もしも2〜3階に住んでいるなら、地上に下りるための縄梯子もあったほうがいいですね。
□医薬品
□カセットコンロ、ボンベ12本
□鍋、小型圧力鍋、食器
□食料
□寝袋
□衛生道具、石鹸、トイレットペーパー
□ランタン、ヘッドライト
□カッパ
□水タンク
□ラップ、ビニル袋
□さらし10M:手ぬぐいにも包帯にも使えます。

3.ライフラインが途絶えた自宅で暮らすための道具群 → 宅内に分類貯蔵
水道や電気、ガスがなくても最低限の生活ができるように。
□救急箱
□食料
□飲料水:2L*人数*3日分
□生活用水:18Lポリタンク
□ブルーシート

キャンプなど山でのサバイバルと、市街地で被災した場合のサバイバルでは必要な道具が異なってきます。
市街地では避難所が整備されているため、小学生の通学距離に避難所があると思います。
避難所に辿り着ければ、先ずは災害から逃れたと言っていいでしょう。
そのときに持ち出せる重さ、容積、バッグの形、置き場所などを配慮したほうがいいと思います。
詰め込みすぎてもしかたがない。

入りきらないもの、又、自宅に取りに帰る事ができたときに利用するものを、大きなバッグに用意しておきます。お湯が沸かせるかどうかが、その後の食生活に大きな影響を与えます。カセットコンロ、ボンベ、鍋、食器があればいいですね。カセットコンロは風に弱いので、防風のためのアルミの天ぷらガードがあれば完璧です。寝袋も必要になると思います。テントがあれば尚よし。キャンプ道具とほぼ同一内容でいいと思います。

家で生活できる状況であっても、水道が止まってしまえば非常に困ったことになります。
トイレも使えない。電気がないと携帯の充電もできないし、パソコンも使えない。
そこで、電気ガス水道が止まっても暮らしていける最低限のものをストックしておいたほうがいいと思います。台風で長期間停電することもあり得ます。
飲用の水に加えて、生活用水もストックできるといいです。
保存食品は、防災用の物が沢山出ていますが、それを買い込むことが果たしていいのか?
それよりも、日常的に使えるものを常にストックして使いまわす方がいいのではないかと思います。
賞味期限も、1年程度のものであれば普通の食品から探すのは難しくありません。
それを年に一度(例えば毎年3月11日とか9月1日とか)入れ替えて食べてしまうというのが無理なくできるように思います。
お湯がなくても食べれるものもあったほうがいい。乾パンやアルファ米は定番ですが、リッツやグラノーラ、ビーフン、ビスケット、フルーツの缶詰などいろいろ工夫すると多様な食生活が送れると思います。

コメントする

CAPTCHA