今年度の建築学会賞を受賞した宮崎県の延岡駅に行ってきました。
延岡市は人口11万8000人、リチウムイオン電池でノーベル化学賞を受賞した吉野さんの旭化成発祥の地で郊外に大きな工場がありました。
旧延岡城や城下町と川を挟んだ地区に駅があり、駅前は八幡宮の門前町やアーケード街がありますが、閑散とした地方都市の駅前という情景です。
寂しさを漂う駅前と打って変わって、このencrossは、多種多様な人が集まっています。
2Fには多くの受験生が受験勉強、Macbook Airを開いて仕事してる人、カップルや友達同士、花のセミナーに来ていた人たち、新聞閲覧コーナーも一杯でした。
1Fのショップも、待合室も。キッズルームの横には狭いながらも遊具のある遊び場もありました。
延岡に住んでる人は幸せだなと心から思いました。
近代以降、ハコやインフラのような形をつくることが公共の整備という認識が強いと思いますが、、、
コミュニティをつくる。そのためのハコという順であることが、気持ちの良い公共施設を生み出すことができるいい事例だと思います。
残念なのは、高梁駅や徳山駅のように大手書店とカフェが存在感ありすぎること。
雑誌での記述によると、途中から落下傘のように現れたとのことですので、乾さんや山崎さんや地元の人たちが時間をかけて育んだ空間は別の姿を目指してたであろうことは想像できます。
こんなに若い人は多くないかもしれないが、活き活きした街を持続可能な形で作り上げるベースができていたかもしれません。
既存の二階建ての駅舎は改装して残し、通路を挟んでencrossは新築されていますが、コンクリートの柱や梁は現場で打設されたものではなくて、工場で作られたものを現場に運んで組み立てられています。
その結果、コンクリートとは思えないスリムなグリッドを作ることに成功していますが、それは現場での施工期間を短縮することや、元の駅舎へのリスペクトも込められています。
延岡は大正末期に化学肥料や化学繊維の工場ができるなど、日本では相当早くに近代が到来した町だったと思います。
1980年代に近代が行き詰まると同時に90年代以降の日本も地方も先の見えない不況と混乱の時代が続いています。
伝統的な価値観から近代に向かい、その次なる時代をつくっていく足掛かりを提示しているのが、乾さんの仕事だと思います。
この建物をつくるにあたって、設計者の乾久美子さんは10年前より、山崎亮さんと地元の団体や人たちと長くワークショップや対話を繰り返してきていたようです。この辺りは、「新建築2019年1月号」「まちへのラブレター:参加のデザインをめぐる往復書簡」参照。