宜蘭県 頭城、壮囲沙丘

礁渓から頭城に台鉄で移動。18世紀末に漢族が入植に成功した最初の町です。
その後、宜蘭平野には、鉄砲で武装し城壁で町を囲む植民都市が少しずつ増えていって、原住民のカヴァラン族は花蓮のあたりに移住することになりました。今では、バス会社やウィスキーのブランドとして、カヴァランの名前として使われています。
その100年後には日本が統治することになって、西郷菊次郎(隆盛の長男)が、宜蘭長官として赴任し、この地域の最大の課題だった水害対策のために、30年かけて堤防を築いています。記念碑もあります。西郷菊次郎は後に京都市長になって、「京都百年の大計」として京都市三大事業「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道整備」、「道路拡築および市電敷設」を推進したようですから、インフラに力を入れた政治家だったのでしょう。

頭城の町には老街(ラオガイ)と呼ばれる古い街並みが残っています。
港に隣接したエリアには、蘭陽博物館があって、宜蘭県の環境や歴史が学べます。なかなか面白い展示内容でした。
池の畔には、藤森さんが設計した檜材の小屋が建っていましたが、展示されているだけで、使われていなようなので残念。
洪水を起こしている川は、山奥から木材を流すことに適しているようで、檜材の集積地だったようです。

頭城から東海岸沿いに南に向かって、全長16kmの長大なサイクリングロードが整備されています。
バスでその途中にある壮囲沙丘の壮囲沙丘旅遊服務園区(設計:Fieldoffice)に行ってみました。
海に沿って長く続く砂丘の途中に、建築が丘のような曲面の屋根が緑化され、内部が展示、ワークショップ、カフェ、店舗となっています。隣接する砂丘には環境アートエリアとなっているようです。
自由な角度で構成された内部空間では、子供の本の読み聞かせ会や、小さなホールで演奏する人がいるなど、地元の人に親しまれているようです。