森の芸術祭 晴れの国・岡山 その1

先週末、「森の芸術祭 晴れの国・岡山」に行ってきました。
美作地方の12市町村で開催されているアートイベントで、42のグループによる作品が各所で展示されています。
21世紀美術館館長の長谷川祐子さんがアートディレクターで、県知事がトップの実行委員会で組織されています。
古くからこの地方は、姫路と出雲をつなぐ出雲街道や、岡山と川でつながる高瀬舟など、交通の要衝で賑わっていたようです。

週末に予約が必要なのは新見市のカルスト大地にある井倉洞をつかった作品で、ここに8時45分から予約できたので、このエリアからスタートしました。
ICの途中にある「まなびの森 新見図書館」のマイケル・リンの壁画を観て、「井倉洞」に到着。
ヘルメットとリュックサックを背負って、場所に応じた音と光と共に狭くて長い鍾乳洞を巡るという作品でした。
谷に降り込んだ雨が染み込んで鍾乳洞の中に滝をつくり、染み込みきれない水が滝を作って川に流れ込むという興味深い鍾乳洞体験となりました。

次に近くにある蜷川実花さんの作品となった「満奇洞」へ。
八つ墓村の洞窟のロケで使われているようです。
写真では伝わらないと思いますが、鍾乳洞の持つ長い時間をかけて自然がつくりだした造形を、私たちが持つ生や、あの世へのイメージとうまく重なって、今後忘れられないだろう強い空間となっています。今回の芸術祭で一番インパクトがあった作品でした。

近くにある「ふれあいセンター満奇」杉浦慶侘さんの写真。
薄いレースで囲まれた空間に大きな黒く見える写真が6点。
真っ黒な背景に少し木の葉が描かれてるのかと思っていると、目が慣れていって、時間を追うごとに黒かった部分から森のディティールが浮かび上がってくる。森の奥深さ、迷ってしまって下手すると帰ってこれないかも。。。と思って遊んでいた子供の頃を思い出しました。とても印象深い作品です。他の作品を観てみたいと思いました。

勝山の保存されている街並みに向かいました。ここには妹島和世さんの椅子が町のあちこちに配置されて、表情を与えています。
この街並みの北には御前酒の蔵があって美味しい食事もいただきました。南側には「ひのき草木染織工房」があって、この街ののれんを長くつくってきたそうです。街並みの空き家になっている家も綺麗に整えられてのれんがかかっていることも印象的でした。

次は蒜山の「GREENable HIRUZEN」ここは4人の作家の作品があります。建物は隈研吾さん設計。
2階の東勝吉さんがよかったです。83歳から絵を描き始めた木こりをリタイヤした方です。他の作品は湯布院に行けばどこかで観れそうです。

夕方に近づいた頃に「奥津峡」に到着。紅葉のために道路を規制していましたが、森はまだ緑のまま。融通が効かない人間社会。
川に沿った綺麗な道をすすんで橋を渡ったところに作品はありました。音と金属の作品。

この日最後が「奥津振興センター」のジェンチョン・リョウさんの作品。三人で1ヶ月現地で製作したようで、このまま残していくそうです。遠くから見ると透けていて、好感が持てる作品です。