「花渡る海」 吉村昭

僕が育った町出身で唯一の大きな仕事をしたひとの話です。
吉村さんが取材に来た時に対応した郷土史家は中学校で歴史を教えてくれた佐原先生でした。

安芸国川尻浦の久蔵は、幼く父を亡くして佛通寺など禅寺三ヶ寺で修行をします。
母に仕送りをするために灘の米を江戸に運ぶ樽廻船の水夫となるが、潮岬沖で遭難。
三ヶ月以上漂流し、カムチャッカ半島まで流される。

江戸時代の船は幕府によって規制されていたこともあって、構造的な欠陥を抱えていたために、荒天となると重要な部分が壊れて漂流することが相次いだようです。特に避難港が少ない海域では特に。瀬戸内海は5海里ごとになんらかの避難できる港がありますが、太平洋側の遠州灘や日本海側などは神に祈るしかない海域も多くありました。
マストが一本に規制されたことから、一枚の大きな帆となって安定は悪く、風上に登りにくくなります。そのため舵を大きくして、その水中抵抗で向かい風の時に風上にのぼる構造となりますが、その結果、海が荒れたときに舵への水圧が大きくなって壊れるケースが相次いでいます。

漂流中、酒は最後までふんだんにあったようですが、水や米の不足には苦しめられたようです。
海での漂流中は死者はいなかったのですが、雪に覆われたカムチャッカ半島では最初から凍死する人が相次いで、久蔵も凍傷となって後に足の先を切断する手術をします。

久蔵は、寺で学んだ事が役立って、ロシア語を習得し、簡単な辞書や漂流の記録に加えて、天然痘予防の牛痘接種の技術を身につけます。これも足の手術をした医師との信頼関係もあって、治療の手伝いをする中で得たものでした。

高田屋嘉兵衛が漂流してきて、その流れ(ゴローニン事件)で帰国。漂着から3年半後。
そのときに、漂流の記録「魯西亜国漂流聞書」やざまざまな物品に加えて、日本で最初の天然痘の種痘苗やその道具を持ち帰り、広島藩に提出するが、事なかれ主義の役人に鼻で笑われて倉庫行き。
その後、川尻でも天然痘の流行があって、多くの被害が出ていますので、大変残念に思ったと思います。
長崎の蘭学医達が輸入して鍋島の若様に接種する数十年前の事でした。

日本ではこうした江戸時代の漂流文学が多く描かれていますから、時期も重なっているものもあってまとめて読むとよいです。

中川五郎治「北天の星」吉村昭
高田屋嘉兵衛 「菜の花の沖」司馬遼太郎

今年印象に残った本

家康

今年の大河ドラマ「どうする家康」は、かなり思い切った脚本、演出で、長年の大河ドラマファンからの失望と、歴史や大河ドラマにそれほど興味のない人の熱い支持に二分されたように感じました。
従来は、「時代」を描くことを基本としていたために、どうしても登場人物が多くて、外せないエピソードが多くあるために、シンプルな主題を伝えるドラマとして作りにくかったように思いますが、今回は、制作者の創造的作品として思い切って、「時代」を描くことはやめて、登場人物も減らし、お決まりの合戦シーンもほとんどカットしました。登場人物も善悪の役割を明確に設定したので、フィクションのドラマとしてわかりやすくなったのでしょう。
人物ドラマとしては、緻密に表現できていると思いますので、視聴率はさておき、記憶に残る大河ドラマになったのではないでしょうか。当初、周辺のスタッフを大きく描くような報道がありましたが、思ったほどでもなく、主役家康の独り舞台であったことは少し残念。古いアメリカのドラマ「ザ・ホワイトハウス」のようなものをイメージしてたのですが。
今回は家康に関する新しい学説や、家来たちのことを勉強。

  • 家康研究の最前線 平野明夫編・・・江戸時代初期に定説と呼ばれるもの結構なものが創作されたようです。近年の研究者は、一次資料を丹念に比較することで、創作された定説を再確認しているようです。
  • 徳川十六将 伝説と実態 菊池浩之・・・徳川十六将図はかなりの種類があるようです。それらの構成メンバーを探ることで、選ばれた理由やルーツを探ります。最初に十六将を選んで図を描かせたのは渡辺半蔵ではないかとのことです。
  • 家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ 森本昌広・・・関ヶ原の合戦の前に伏見城で戦死した松平家忠は、長く日記をつけていました。かなり貴重な記録です。その日記を通して当時の生活を知ることができます。お付き合いの記録が多かったようです。

料理

今年はスパイスカレーを作るときは、二種類以上作ることを基本としていました。
チキンカレーを基本とすると、豆や野菜、キーマカレーなど、材料やスパイスのバランスを変えて、少し味や香りのハーモニーになるように、、、
ナイルさんやレヌ・アロラさんの本は基本を学べて参考になりました。

歴史

古代史では、瀬戸内海が航路となった時期はいつなのか?それ以前は、九州と近畿をつなぐ航路や、半島と近畿をつなぐ航路が日本海だったはずなのですが、そのあたりの歴史的な経緯について、考える材料になりました。
永野さんは元国交省港湾の官僚で、土木技術者の観点から、古代の舟の航行や港湾、貿易など興味深い視点を提供してくれます。古事記や日本書紀の神武の東征から、瀬戸内海ははるか古代から船が往来する航路だったと漠然と思っていましたが、水や食料の供給や、水先案内や船の修理など一定間隔で港の機能が整っていないと航路とはならないというのは確かに。。。
推古朝あたりか?
岡谷さんは神社の起源について幾つか著作があります。敦賀あたりから西に向かって、神社や地名などに残る古代の痕跡から、古朝鮮と神社の起源をたどっていくのですが、出雲に入るとその痕跡がぶっつりと絶えてしまう。
ある時期に、意図的に出雲地域の神社やその由来などを書き換えたのではないか?という説。
読んだ直後に、たまたま島根県でお会いした方のご主人が、その時期?に出雲を追われた神社の関係者だったという言い伝えがあるそうです。
古事記や日本書紀を編集した藤原不比等や持統天皇が、書物との整合性をとるために現地をそれに合わせたのか?出雲が神話では輝かしい反面、隣接する丹波や越、吉備などには淡白なことも重要なポイントです。

生活・文化

数年前に英国のドラマ「ダウントンアビー」を熱心に観ていました。昔、クリスティやアーサーランサムが好きだったこともあって、英国の郊外で暮らす貴族や、田舎の農村の人たちの暮らしに興味はありました。なかなか現代の視点でうまく描けていたと思います。
ヴィクトリア朝の香りが残る時代から、第二次大戦後の時代の移り変わりもたいへん興味深く知ることができました。
そうしたダウントンアビーファンや英国の歴史小説愛好家向けの本ともいえますが、謎に満ちた存在である執事や、日本の一部で流行ってるメイドの世界を、具体的な映像や記録から浮かび上がらせてくれます。遠い国や古い時代の人たちの暮らしは、今とは大きく違うと同時に、どこかに痕跡がつながっているようで、大変興味深いです。
人類は多様でユニークであるということを改めて感じます。多様な文化や暮らしをもつホモサピエンスは面白い。

カテゴリー

宜蘭県 冬山

宜蘭県のある蘭陽平野は、台湾の険しい山脈を流域とする川がいくつもあって、水害に悩まされる土地でした。
陳県長は、平野で5番目に大きい冬山河を改修するにあたって、単なる土木事業ではなく、観光地としての魅力をつくる計画としました。川の中流、下流域に二ヶ所の親水公園をつくって、国立芸術園区を誘致し、それらをサイクリングロードでつないでいます。
高速道路や鉄道を高架にし、その下を公園などに活用。多くの官庁や機関、企業が関わったプロジェクトであることは想像できますが、全体が一体となって整備されています。縦割社会の日本では想像できない状態。

当初、自転車をレンタルして川の中流から下流まで一回りしたかったのですが、雨なので鉄道で冬山駅から冬山生態緑舟だけとしました。残念。
冬山駅は鋼管とテフロンの膜で作られたシンプルな建築で、持ち上げられた線路の下には、自転車のレンタルサイトや公園が整備されています。鉄道で来て冬山生態緑舟で船に乗るグループなどがいました。
冬山生態緑舟は、2016年に河川改修に伴って美しくつくられた公園で、下流域にある1994年に完成した冬山河親水公園の弟分とも言える公園。

宜蘭県 羅東

頭城から海沿いを通って羅東に向かう途中、宜蘭市バスターミナルで乗り換え。
7年ぶりですが丁度建替わった新しいターミナルで、Fieldofficeの新作でした。ひと目でわかるようになりました。

宜蘭市から羅東に向かう途中、宜蘭縣政府(象設計集団)に立ち寄りました。
週末なのに、建物は開放されていて、1階は通り抜け通路として活用されています。開放されている通路にいくつもの中庭が面していて、真夏でも風は通り抜けそうですが、空調された部屋から別の部屋への行き来が多そうなので、執務する人の温度変化が著しくて大変そうではあります。名護市庁舎の思想をさらに発展させた構成と密度の建築ですね。想像以上に力作でちょっとびっくりしました。

日が暮れて羅東に着くと先ずは羅東夜市。ネギの産地なので、ネギを使った料理が美味かった。羅東夜市では事前に調べてた「七巧味三星蔥多餅」と「羊舗子当帰羊肉湯」で焼うどんと羊のスープ、相席になった桃園から来た女の子に教えてもらった「義豐蔥油餅」、最後に「羅東紅豆湯円」でお汁粉。

台湾では、日本統治時代の公共建築や工場がリノベーションされて、様々な活用をされていますが、木造平家の社宅もかなり残っていますので、これを小さなカフェや書店に活用されています。
羅東では、成功國小校長の官舎がリノベーションされて、旅人書店として活用されています。
少し離れている公正国民小の角にある、藝境絲竹文藝空間に行ってみました。これもてっきり日本統治時代の社宅リノベーションかと思ったのですが、店の方によると新築だとのことです。よく見ると軒高が高く、洋小屋でした。日本統治時代建築リノベ好きが極まって、それを模した新築をするようになったのかと、、、、。日本の古い建物を一番大切にしてるのは台湾のようです。