エタノール燃料、自動車用に普及の兆し

エタノール燃料、自動車用に普及の兆し

エタノールをガソリンに混ぜて自動車用燃料として使うことは、ブラジルなどトウモロコシなど安価な穀物生産国では昔から行われてきていた。
燃料電池が究極の新エネルギーであるが、そこで必要となる水素の生産が今後の課題となっているところ。まるっきり新しいエネルギー源の生産と流通を新しく始めるには、立ち上がりに時間がかかりすぎるから、現在の燃焼系のエネルギー流通のルートを使うことでなんとかスムーズな立上がりにしたいという事だろう。
燃料電池の水素供給源としては天然ガスが有力だが、燃焼させるほどではないが二酸化炭素が出る。アルコールももちろん二酸化炭素は出るが、アルコールの場合は、光合成によって大気中の二酸化炭素を集めたものを再放出するだけだから害はない。
化石燃料は、化石燃料が植物だった時代と、現在のエネルギー交換をしているということだから、現在の短期間で交換をするほうがもちろん僕たちには助かる。

農業のコストは最終的に人件費に比例するので、日本で大規模農場をつくってエタノール生産コンビナートをつくるなんてことは現実的ではないが、広がりつつある砂漠地帯に緑化も兼ねて新種のアルコール用穀物を大量に植えると言うことは十分考えられる。特に世界的に雨量の変動がかなり大きく変わっているので、水が確保できる地方では可能性があるかもしれない。インダス川流域は雨量が増えてるみたいなので、パキスタンの砂漠あたりで大規模農業油田なんてありうるかもしれない。

続きを読む

好調サンフレッチェ 2位

050514.JPG

週末に仕事が入ることが多くて、今年は今のところスタジアムに足を運んだのは3試合。
今年は、知将小野監督3年目の誓いの年。J2に落ちたとき、3年以内に優勝争いをするという目標は、一応は到達したと言っていいだろう。

小野監督の戦術は、かつてサンパイオが世界で最先端と評価したように、目指すレベルは非常に高いところにある。これまではセンターバックとFWの選手が十分でなかったので、なかなか結果がでなかったが、、、

しかし老練さの無い若いチームが活躍するのは気持ちがいい。

うしぶか海彩館

kaisaikan.JPG

天草下島の最南端牛深市のハイヤ大橋のたもとにうしぶか海彩館は建っている。
設計は内藤廣

木と鉄による軽々とした屋根を、工場でつくられたコンクリート製のパーツを組み合わせた構造体が支えている。
牛深は、魚を食べるか釣りをすることが目的の観光客が多い町なので、ここが牛深観光の拠点となっている。中には、鯛の群が泳ぐ生簀があり、鮮魚、干物、練り物、民芸品の店が並んでいる。
二階には昔の漁船を展示したコーナーもある。
大きな屋根の下に、小部屋が点在する空間は、魚市場のようでもあって土地になじんだ非常に気持ちのいい空間となっている。
建築から8年経っているが、すっかりと漁港の町にとけ込んでいて、派手な展示物や張り紙に全然負けていない。ハイヤ大橋は、「関空を設計したレンゾ・ピアノ氏による設計の・・・」という説明が付いて廻るが、海彩館は地元最大の観光施設として前置き無く呼ばれている。

この建物は、そのように利用されるべきであったし、それに120%応える設計となっている。
建築は、建築としての成果を誇示するだけがその存在意義というのでは寂しすぎる。
その建築が、作家としての作品であることを、利用者が意識することなく利用され、その建築ならではの空間やそこでの活動が人や地域に大いに貢献する。これも建築の存在意義としては非常に大きい。

この柔軟で力強い空間は、骨格を明確であること、そして構成する様々な要素を無理に隠蔽することなく整理し表に出していること。それによって将来付加されるであろう俗な要素を快く受け入れる空間となっている。

新築時が最高の状態となる建築が多いなかで、新築から8年後の海彩館が牛深の町でしたたかに微笑んでいる姿は、町と建築の理想的な姿に思える。イスラムの町には、必ずモスク(聖/垂直)とバザール(俗/水平)が中心にある。ここではハイヤ大橋がモスクで、海彩館がバザールの役なのだろう。
10年後に又来てみたい。

ハイヤ大橋:レンゾ・ピアノ

haiya1.JPG

haiya2.JPG

天草下島の最南端。東シナ海の海流から見たら最先端の町。牛深は魚で有名な町です。
僕が生まれ育った瀬戸内の海沿いの町に漂う潮と魚と漁船の香りがしっかりあるどころか、こちらが本家本元かな?という気になります。
弥生時代初期から中国南部の海洋民族が、大量に日本に移住し、弥生人となったそうですが、先ず船を停泊させて、一息ついたところかな?という気になりました。

この町に来たのは、レンゾ・ピアノのハイヤ大橋を見ることが大きな目的でした。
ピアノは、僕が一番尊敬する建築家の一人です。

ハイヤ大橋は、牛深湾の空中を横切る非常にスリムな橋です。
一見装飾に見える橋の横にある湾曲した板は、横風を防ぐ機能を持ったものです。
構造体のスリム化、軽量化が図ることを目的としたものでしょうか?

美しい自然に、シンプルな建築や構造物があると、それなりに映えるものですが、この橋は日本の他の橋とは比べることができないほどの完成度で成立しています。

遠方までの広い範囲の空間を支配する完成度の高い建築。
コルビュジェは若い頃アテネのパルテノン神殿を観て、そんな感想を持ったそうですが、この橋も今でも天草という広い島の空間体験において非常に影響力を持って僕の記憶の中にあります。