停電になっても、明かりの確保や調理ができるようなテクニック
ken
震災支援に関する情報のまとめ
東北関東大震災関連リンク
義援金
各団体で集められた義援金は、日赤等を経由し、各県の義援金募集配分委員会に送金され、その後、同委員会で立てられた配分計画に基づいて、被災者の方々へ届けられます。直接自治体の義援金窓口に送金したほうが効率はいいと思いますが、県で窓口をつくってるのは現在のところ宮城県だけです。宮城県は、義援金とは別に、復興資金の窓口も設けています。
参考:平成20年岩手・宮城内陸地震義援金の御礼と配分について
※2000円以上の寄付金は、所得税控除の対象になります。
※支援金は、その団体の活動を支援するための献金ですので、被災者に届ける義援金とは別種のものです。
支援物資
現時点、すべての自治体では、個人の支援物資は受け付けていません。
ボランティア
現時点、すべての自治体では、個人のボランティアは受け付けていません。
全国社会福祉協議会が、現地と調整中です。
解説等
東北関東大震災
震災が起こった金曜日から、あまりにも激しい惨事に、現在でも思考も言葉も失ったままの状態です。
一人でも多くの命が助かること。被災者の皆様の心の平安。命を救うための活動が円滑に進むことをただただ祈っています。
地域やコミュニティを回復し、元のような幸せな生活を取り戻すまでに、長い時間と労力と勇気に加えて希望が必要になると思います。
世界のみんなと共に、微力ながら支え続けていきたいと思っています。
短い2月
ふと気づいたら2月は今日でおしまいでした。
やっぱり2月が終わるには早いです。
現在、世界で使われてる暦は、ジュリアス・シーザーとクレオパトラが合体して、太陽暦と太陰暦も合体させて今に至ったようです。
元々は31日の月と30日の月が交互だったようなのですが、、、
シーザーがわしの月を作れと言って7月(July)に割り込んできた。
その後、アウグストゥスが8月(August)に割り込んできた。いづれも31日にして、2月から日にちを取ってきたので、元々30日だった2月が28日になってしまったとか。8の月(October)が押し出されて10月に。
早く春がきて欲しいので、2月が短いのは大歓迎なのですが。