エスパニョールから透けて見える微妙な関係

以前バルセロナに行ったとき、バルセロナ第二のサッカークラブであるエスパニョールってどうなの?と地元の人に聞いたら、あそこのサポーター連中は、マドリッドの御用聞きばっかりの金持ち連中ばかりだ。と言われました。
ということは、FCバルサのサポーターは、マドリッド嫌いの庶民が多いのかという感じで話は終わりました。

その後、モンジュイックの丘に行き、ミースのバルセロナパビリオンや、磯崎新の体育館を見て、ミロ美術館に行く途中、巨大なスタジアムがあった。
そこが、今回建設された新スタジアムに移転する前の、エスパニョールのスタジアムでした。
バルセロナオリンピックのメインスタジアムをそのまま使ってたようです。
広島のビッグアーチのようなもんですね。
スタジアムの前に小さなコンテナハウスがあって覗いてみると、エスパニョールのオフィシャルショップでした。
バルセロナの至ところにあるFCバルサのオフィシャルショップに比べると、閑散としたそのショップに、そのクラブのバルセロナでの微妙な位置関係が垣間見えたのでした。

日本に帰ってきて、スペインで感じた暗い影の部分が気になったので、スペイン内戦のことを調べてみました。
第二次大戦の前哨戦としておこったスペイン内戦は、ピカソの「ゲルニカ」や、キャパの「崩れ落ちる兵士」、ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」など、当時の欧州のクリエイター達が様々な形でその内容を表現しています。
選挙で多数派となった、スペインの社会主義、無政府主義、共産主義等の人民戦線政府が成立し、反対派だった王党派やカソリック、全体主義者などを迫害します。それでフランコが反乱軍を率いて蜂起し、内戦が始まったわけですが、バルセロナは左派の拠点として機能した町で、内戦終了後は徹底的な弾圧があったようです。
そのフランコに対する恨みが反マドリッド意識として残り、それがFCバルサとレアルマドリッドのクラシコを加熱させている要因ともなっています。

今でこそ、スペイン最大の観光資源となったサグラダファミリアも、観光客が見向きもしない時期は、バルセロナ市民は、横を睨みながら通り過ぎていたようです。
カソリック教会も、フランコ陣営だったからだとか。

そういう歴史的な宿命というものが、どこの町でも残ってると思います。
簡単に解消するものでもないですが、それを祭として昇華させることで日常生活を支障ないものにするという知恵が昔からあります。
中村俊輔が加入したことで、バルセロナダービーは日本人にとっては従来とはまるで違う様相を持つことになるわけで、それはそれで非常に楽しみですね。

ストイコビッチ×ポポビッチ

オシムがユーゴ代表監督時代のエースであるストイコビッチ監督と、オシムがオーストリアのクラブの監督時代のコーチであるペトロビッチが広島時代のコーチであるポポビッチ監督との一戦。
要約すると名古屋×大分戦は大分の勝ちとなりました。
最後の最後で、勝負をひっくり返すことが出来たと言うことで、大分が奇跡的な残留をしてくれることを期待したいですね。
残留のボーダーを勝ち点40とすれば、残り14試合で勝ち点30必要です。
一試合平均勝ち点2.1。つまり2勝1敗のペースで勝ち続けることが必要と言うことになります。
鹿島が今のところ1試合平均2.2、2位の川崎が1.8ですから、今後トップレベルの勝ち点の積み上げが必要となります。

次の広島ホーム戦は、×大分戦です。
これは、ペトロビッチ×ポポビッチのビッチ対決に加えて、元の師弟関係の戦いとなります。

ジェフの江尻監督を含めると、J118チームの中で、オシムと縁のある監督は3ビッチ+1の4人もいます。

昨日の鹿島戦

ピクチャ 1

昨日は、広島×鹿島戦に行ってきました。
憎たらしいほど強い鹿島との真剣勝負と言う事で、夕方になると仕事も手に付かなくなってきましたので、早めに紫の服に着替えて、心の準備をしていました。

前半は0-0で終わればいいと思っていましたが、35分にごたついた前線から青山の絶妙なパスに、寿人があっという間に合わせて先制します。一瞬でした。
その後は、両者相手にチャンスを与えない激しい攻防で試合は終わります。

キープ率は鹿島が54%、広島が46%。
シュートは広島が7(うち枠内3)、鹿島が5(枠内2)。
広島は、鹿島にボールを持たせつつカウンターで数少ないチャンスを結果につなげた、、という試合でした。寿人と青山のホットラインが、鹿島の一瞬の隙をついたということですね。

興味深かったのは、後半18分にマルキーニョス、後半20分興梠交代。
大迫と佐々木を入れてパワープレーに転じます。

オイベイラは「終盤は、相手陣内に押し込んだサッカーができた。広島がDFの選手を終盤に入れてきたことからも、状況は証明できるだろう。」
と語っています。

セットプレーも含めて、ゴール前にボールを放り込まれて、体を張って跳ね返すシーンが多々ありましたし、大迫のヘッディングシュートがバーを越えるシーンもありました。
パワープレー対策で長身の盛田が入ったのが後半39分。
広島は、一点を守りきっただけでなく、2点目を得るために最後まで攻撃を繰り返していました。
ちなみに中島は「後半、相手がロングボールを放り込んできたけれど、こっちには(盛田)剛平さんが入っていたし、放り込んでくれたことは楽だった。」と語っています。

先日某雑誌に、ペトロビッチ監督はこう書いています。
「我々のコンビネーションサッカーを捨ててパワープレーを使って打開することはない。、、、、
モダンなサッカーではパワープレーはもう通用しない時代なのである。クオリティの高いチームは、そういう攻撃を落ち着いて弾き返し、カウンターを仕掛けてくる。その精度が高いのが鹿島だ。彼らは9人でコンパクトに守りながら、危険なカウンターを仕掛けられるベストなチームである」と。

Jリーグではかろうじて通じるかもしれない時代遅れ気味の戦術を封印し、Jリーグ最強のチームのストロングポイントを評価しつつ、それを封じるとともに、自らの武器としたペトロビッチの手腕と頭脳にリスペクトです。

昨日の勝利は、監督の戦術の勝利のように思えるのですがいかがでしょうか。

代表の岡田監督は、パワープレー要員(電信柱)を選択せず、戦術としても選択していないと言う点を、ペトロビッチ同様に批判されることもあります。
二人が目指すサッカーはまるで違うように見えますが、以外と遠くないかもしれないですね。

ガンダム30年

5155j74yj8l_ss500_

機動戦士ガンダムが放映されてから30年経ったそうです。
お台場にはFRP製の実物大模型も作られて賑わってるようです。

僕は丁度小学4年生のころで、夕方の中途半端な時間に放映されていた事を覚えています。
仲よかった南くん家に遊びに行ったとき見てました。
印象に残ってるのは、NYでガルマが死ぬシーンですね。
当時は全く理解できなかったです。
クラスでも、ガンダムが面白い(というか不思議だった)と言っていたのは僕一人でしたね。
不思議なアニメだと思ってるうちに終わってしまったら、数年後映画化されると同時に妙な盛り上がりになってしまって・・・今に至っています。

今週、BSでガンダム関連の番組をやってるので、ちらりと見たのですが、やはりクオリティは高いですね。続編のZガンダム以降になると、ガンダムが持っていた不思議な気配が消え去って、普通のロボットアニメに成り下がっています。
その差は非常に大きいです。表面的な表現は新しくなればなるほど向上していますが、安易でないストーリーや、複雑に組み立てられた細部は、いつまでたってもしっかり伝わるものがあります。

そこの差は、スポンサー(プラモデル屋)に(極力)迎合しない姿勢と、クリエーターの情熱だったんだろうと思います。
特に、安彦良和の関わり方が決定的な差にしてしまったのかなと思いますがどうでしょう?

安彦良和は、特別な才能を持った人物ですが、宮崎駿とは別な道を歩んでいます。
宮崎駿は器用なセールスマンと組む事で、巨大資本を動かす質の高いアニメーションを生み出す事に成功しました。
安彦良和は、制約の多い、金も手間もかかるアニメーションから離れ、一人で生み出す事のできる漫画という手段で表現を続けています。スクリーントーンやベタは息子や奥さんが手伝ってるそうです。
実際、宮崎駿の最高傑作は漫画のナウシカだと思いますが、やはり超集団的行為のアニメーションは、個人の表現というにはあまりに大きすぎます。

その安彦良和が描いてる「ガンダム the origin」は、ぼちぼち終幕に入っていっています。(現在ソロモン攻略戦です)
スポンサーの横やりで、放映回数を削減され、ほぼ打ち切り状態になったガンダムを、改めて描いている傑作。
クリエーターが表現したいものを表現できるフィールドを選んだ作家の大仕事が、ラストを迎える。ことのほうが、年数合わせのお祭りよりも貴重だと思っています。