先週末に、柚木沙弥郎展を観に岡山に行ってきました。
岡田新一設計の県立美術館で展覧会、丸善のギャラリーで展示会。
布への染による仕事が多かったですが、絵本の原画などもあって、しっかり観る事が出来てよかったです。
自由にのびのびと表現しているところは非常にいいですね。色の使い方も。
岡山城の近くだったので、ぶらぶらしながら天守閣まで登ってみました。
一応平山城ということですが、川も近く、平城のような感じで、商業と行政を一体化させる都市計画の意志も感じられ、広島城と同時期のものかと思ったらそうでした。
広島城は1589年着工。岡山城は1590年大規模改修開始。
広島城は聚楽第(1586年)と大坂城(1583年)をモデルにしていますが、岡山城は金箔瓦や天守閣の形状など安土城に近い雰囲気も感じます。
あの頃は、織田信長によって中世のしがらみがなくなって、戦国時代も終わり、自由な商業と、大規模な計画的な行政が一体になって日本中があたらしく生まれ変わっていた時期でした。家康の江戸入城は1590年。
五大老の居城だった、江戸、広島、岡山、金沢などが、率先して当時の先進的な都市をつくっていったと思うのですが、当時の時代のスピードにも驚きます。
広島城築城は、だれもがやめろというような無茶な計画で、途中でなんども資金が尽きています。
それも毛利輝元には、先見の明があったということでしょうけど、そうした都市計画のモデルとなる大坂をつくった豊臣秀吉のすごさですね。安土から大坂への飛躍はすごいと思います。
大坂城よりも金がかかったと言われる広島城周辺は、いまは閉鎖的な公共建築や幹線道路が多くて、落ち着きの無い町になっていますが、岡山城周辺は、城下町の風情を残していました。
後楽園は観れなかったので、次回はゆっくり見て回りたいですね。