Jリーグ入れ替え戦後の風景

Jリーグ入れ替え戦後、負けた仙台のサポーターが、勝った磐田を祝福し、磐田の選手達がそれに応えると言うシーンがあったようです。
何年も何年もJ1昇格のためにがんばってきて、最後の最後で1点さで負けてしまったのですが、相当悔しかったと思います。それでも祝福できる仙台の人たちの優しさはすばらしいですね。
僕たちは、それぞれの生活や仕事を通してコミュニティをつくっていますが、仙台のコミュニティの素晴らしさの一端が表現されたと思います。
なかなかできることじゃないと思います。

広島J1復帰

j11.png j12.png j13.jpg

広島が、予想した最短のスケジュールで昇格を決めました。
ビッグアーチに行ったのは、初夏以来なので久しぶり?だったのですが、直前に滑り込むように行ってみたらかなり入っていました。
この日はサポーターズシートだったのですが、席を見つけるのに苦労するくらいでした。
丁度電光掲示板の向かって左足のあたりの前から三列目だったので、上の写真を拡大したら写ってるかもしれないですね。

この日の試合は、最初は両者とも行ったり来たりと言う展開だったのですが、エースの佐藤が決めてから、怒濤の攻撃が始まりました。
二点目の服部のジャンピングボレーも痺れるようなシュートでした。
三点目、四点目の森崎幸司、青山の得点もボランチの位置の人間が持ち込んだり、ゴール前のこぼれ球を押し込んだりと言う形で、今年の広島を物語るようなゴールラッシュでした。
キーパー以外は誰が点を取ってもおかしくないという、超攻撃的サッカーの集大成と言う感じです。

広島がJ1昇格決定となる試合を見に行ったのは二回目ですが、前回は勝てない時期も有り、最終戦までもつれて同時開催の他会場の結果次第と言う状況だったので、じんわり来るものがありましたが、今回は勝てば昇格ということが試合前にはわかっていたみたい(自分以外)だったので、佐藤の得点以降は祝賀ムードでした。

最後の一周選手(と家族)が歩いて廻る時、えらく落ち着いた小学生の女の子がいたけど、たぶん久保のところの長女だろうということで、廻りの意見は一致しています。
天皇杯を勝ち進んで、又元旦に決勝を戦うことを目標にがんばるそうなので、是非期待したい。

しかし、去年の降格以降、負けた試合は5試合しかないんですよ。
天皇杯を勝ち進んで、決勝で鹿島に負けて、ゼロックスで鹿島にPKで勝って、J2では現在4敗。
J2で悔しかったけど、密度の濃いシーズンだったと思います。

広島の昇格決定戦は、、、

J2は15チームの3回総当たりなので14試合×3回=42試合。残り12試合です。
現在の勝ち点と順位は、、、

1 広島 68 6勝0分6敗で86
2 山形 54 12勝0分0敗で90 11勝0分1敗で87 10勝0分2敗で84 
3 鳥栖 49 12勝0分0敗で85 11勝0分1敗で82 10勝0分2敗で79
4 湘南 48 12勝0分0敗で84 11勝0分1敗で81 10勝0分2敗で78
5 大阪 46 12勝0分0敗で82 11勝0分1敗で79 10勝0分2敗で76
6 仙台 46 12勝0分0敗で82 11勝0分1敗で79 10勝0分2敗で76
7 草津 46 12勝0分0敗で82 11勝0分1敗で79 10勝0分2敗で76

となります。
現時点では勝ち点86が絶対昇格ラインと言うことですね。
広島は86-68=18
6勝又は5勝3分が現在の最短優勝条件と言うことになります。

今後の優勝が決まる条件は(引き分けはないものとする)
33節8/30A ×水戸 
34節9/ 7H ×岐阜
35節9/14A ×山形
36節9/20A ×横浜 広島4勝(80),鳥栖2勝2敗(MAX79),湘南2勝2敗(MAX78),大阪&仙台&草津3勝1敗(MAX79)
37節9/23H ×愛媛 広島5勝(83),山形4勝1負(MAX87),鳥栖4勝1負(MAX82),湘南4勝1負(MAX81)
38節9/28A ×大阪 広島6勝(86),鳥栖6勝(MAX85),山形5勝1負(MAX87)
39節10/4H ×湘南 広島6勝1負(86),鳥栖6勝1負(MAX85),山形6勝1負(MAX87)

と言う感じですね。相当アバウトなので、あまり意味はないですが、広島は勝ち続ければ、9/23の愛媛戦あたりがVデーと言うことになるかもしれないですね。引き分けがあると39節湘南戦あたりか。
今のところ、鳥栖次第と言う状況です。

勝ち点グラフ

J2順位表

日程

ss20080823039101.jpg

オリンピック雑感

それほど熱心ではないながらオリンピックのゲームやコメントを観て興味深いことが多々ありました。

男子バレー:オリンピック出場決定で、、、
植田監督「ここにいない選手もありがとう」
ちょっとした一言ですが、選手の入れ替わりの激しい代表チームでは、出場が決まる試合までに、多くの選手が招集されて、多くの選手がその後、選を漏れる事になります。
いい仕事が出来なかった選手もいますが、決定的な仕事や貢献をしていながらも最後に呼ばれない選手もいます。出場を決めた試合で活躍しても、オリンピックメンバーから外れる人もいます。
当然ながら、勝負の世界なので当然といえば当然ですが、公的な場で、「そこ」にいない選手への感謝の言葉を聞いたのは初めてでした。
厳しさと両立する優しさを感じた一言でした。

小さな選手団
開会式を観ていて、巨大な選手団と、小さな選手団のあまりにも大きな違いにびっくりしました。
これまでもそうだったと思うのですが、、、
ほんの数人の選手団の国は、ほとんど陸上競技が多かったように思います。
巨大な選手団の国が参加する競技は、数カ国でメダルを分け合う競技が多いです。
そういう競技で、途上国の選手がメダルを獲得する事はまれです。
スポーツテクノロジーが極端に発達したアマチュアスポーツで、高い資金を出せる国は非常に限られているということでしょう。
逆なのがサッカーですね。サッカーの強豪国ナイジェリア(男子サッカーベスト8)は、出場する競技はサッカーと卓球と陸上だけ。コートジボアール(同じく男子サッカーベスト8)はサッカーだけ。カメルーン(男子サッカーベスト8)もサッカーだけ。
こうした国の選手は欧州のビッグクラブでプレーしている選手が多いのです。
アマチュアスポーツは経済大国だけがトップを目指し、途上国では基礎能力が高い選手が経済大国でプロとしてプレーする事で祖国の代表チームを大きな大会で活躍させる。
アマチュア=清貧、プロ=金満というイメージが強いですが、実態は違うようです。
日本のサッカーが、表彰台に登る時代が来る事を願っていますが、サッカーでしか表彰台に登る事ができない国も頑張って欲しいですね。

一本柔道
東京オリンピックで柔道が競技種目になりました。
おかげで、日本はメダルをたくさん取れるようになったのですが、柔道の質が変質してしまうという弊害もあります。
元々武士の乱暴な格闘術であった柔術から、加納治五郎が柔道という精神性の高いスポーツをつくりあげたのですが、、、、ローカルなものがグローバルになるということは、そういう事です。NYの寿司のようなものですね。
しかし、年々奇妙なものになってしまう状況には割り切れ無さを感じていました。
そういうときに、本来あるべき形で結果を出すという事は、素晴らしい事だと思います。
途中迷いもあったと思いますが、自分を信じることの大切さ、その為の努力の大切さを、観た人に実感させたと思います。

女子サッカー
最初は自分たちのサッカーが出来ていなくて非常に苦しみましたが、試合を重ねる毎にいいチームになってきています。初戦でミスした選手も、三試合目ではゴールを決めました。
試合ごとに集団としての力が増していくところが、こうした短期の大会の面白い所です。
今日は中国に圧勝しましたが、あと2試合非常に楽しみです。
そういうチームを作れるかどうかが、監督やスタッフの力量の大きなウエートを占めると思います。
2008ドイツW杯や、今回の男子サッカーは、そういうチームになり切れなかったですね。