今朝のブラジル戦では、奇跡を夢見る10分間と、45分間の地獄を味わいました。
勝つ勝つと宗教じみた呪文を唱えてる時点でやばいなとは思っていましたが。
思い通りに行かないと、一気に崩れてしまうのは、ドーハの悲劇から成長してないんじゃないかとも思ったけど、よく考えてみれば意外と多いパターンだと思う。
島国のおかげでほとんど外国と勝負することは無かったのです、実は日本はよく負けている。それも自滅的な崩れ方で。
今でこそ外国と勝負するのはスポーツや文化、芸術などの分野ですが、昔は戦争が張り合う主な手段でした。
一番激しくダメージとして残っているのはアメリカとの勝負に負けた時のことですね。今でも社会にはダメージが大きく残っています。もちろん日本国内だけでなく関係した国々にも。もっと上手に負ける方法はいくらでもあったのに。
白村江の戦いも激しく負けた。日本が島国にひきこもってしまうようになったのも、これがきっかけでしょう。慢心が原因。
勝ったと錯覚している元寇も日露戦争も内容を見れば勝ち点1の引分け。惨敗の可能性があったものを、なんとか引分けに。コンフェデのブラジル戦やドイツとのテストマッチのように、全力で勝負すれば強豪と引き分ける力はある。
強引に始めた日清戦争も、その後三国干渉で勝ち点を放棄させられたので、これも勝ち点1。やるべきでない戦争でした。
朝鮮半島や中国大陸への無為な侵攻は衰弱戦の末敗北。莫大な迷惑をかけたことも大きな損失です。これもやるべきでない戦争。
負けた理由は、不純な動機と予測の甘さ、準備不足と負けることの対処不足。今回のW杯も同じですね。
辛うじて引き分けたものは、それなりの準備をしていたし、勝負を甘く見ていなかった。
その点、ロシアは上手かった。負けたと見せかけてどんどん奥に誘い込んで、冬の到来を待って一気に殲滅する。
ナポレオンもヒトラーもそれで自滅した。
日本はそこまでとはいわないまでも、負けている状態でも、メンタルをコントロールし、逆襲を狙うくらいの余裕が欲しい。
潜在的な力が発揮できないことがこの3試合で一番悔やむことであるなら、先ずは負け上手になるということが最大の課題だろう。
負けを恐れる心が、取り返しのつかない惨敗を生むし、負けから学ぶ余裕も失う。
勝ち続けなければならないと思い、負ければ全ておしまいという思いこみがバランスを失って冷静な判断を奪う原因にもなっている。
勝負の世界は勝つこともあれば負けることもある。
勝っても負けても、冷静に前を向いて課題を解決するという姿勢が何より大切だと、この3試合は教えてくれたと思う。