5次元 リサ・ランドールとルーディ・ラッカー

先日、NHKでやってたリサ・ランドールの番組を観ました。
タイトルを見たときから、ある程度予想してた内容で、核心に迫るわけでも、重要なポイントを説明するわけでも無い番組作りでしたが、面白い理論を紹介するという意味では有効な番組だったのではないでしょうか。
ある程度予想できていたのは、以前ルーディ・ラッカーの本をいくつか読んでいたから。
リサも軽く紹介していましたが、19世紀に書かれた「Flatland」(邦訳:二次元の世界< 絶版>)からスタートしてるようですね。
つまり三次元世界に生きる僕たちが、二次元世界をイメージすることで、四次元の世界をなんとかイメージできるというもの。入手できるものではルーディ・ラッカーの「四次元の冒険」とか「思考の道具箱」をお奨めします。面白いですよ。ラッカーも、Flatlandから影響受けて書いてます。
僕たちが認識している空間は、あくまでも僕たちのセンサーとそれを解析する装置(脳)によって作り上げられているわけで、センサーの入力する対象や解析する装置が違えば当然認識する空間も違うわけです。センサーの無い単細胞生物や、生き物を構成する細胞も、それなりに外部空間を認識していると思うのですが、どう感じてるのでしょう?少なくとも僕たちと同じ三次元空間ではないと思います。

リサがいってるのは、三次元宇宙が複数存在し、ブラックホール(及びホワイトホール?)で相互がつながって、重力エネルギーが移動している。それらの三次元宇宙の周囲には五次元宇宙が存在しているということ。
それだけだったら、それほどびっくりする話じゃないと思うのですが、それが色々の科学的な未解決の問題を解決することにつながると僕は思っています。五次元空間では当たり前のことが、三次元空間では奇妙な現象として現れてくるのです。時間の問題や、夢や脳の問題など。場合によったら死後の世界のようなものも、説明つくかもしれないです。釈迦や禅の悟りも5次元世界を知覚するという事だったのかもしれません。

とりあえず欧州で、ブラックホールを人工的に作り出す実験をするようなので、成功したら理論物理学が大きなスピードで変わるかもしれないですね。

早起き読書2「ウィルス進化論」中原秀臣・佐川峻

タイトルでピーンと来ました。ライアルワトソンなども同様の説を唱えていましたが、こちらはかなり現実的な理論となっています。
要するに、遺伝子情報の運び屋であるウイルスが、遺伝子の変化(=進化)の主役だということ。
現実に、現在も人工的にそのようにして遺伝子操作をしているので、自然界でも行われているというのはごく当たり前のことだと思うのですが、ダーウィン教徒が主流の学術界では苦戦中とのことです。
ちなみにウイルスと言っても病気を引き起こすものはほんの一部のようです。

肉体(ハード)の進化は確かに遺伝子の運び屋が必要です。では、社会や個人のメンタルや思想(ソフト)の運び屋は何だろう?
人類はハードの進化は限界に達しています。というよりも頭が大きくなりすぎて、チンパンジーの胎児並の状態で出産され、僅かに成長しただけで大人になります。
ハードを進化させない(できない)代わりに、ソフトを進化させるという生き物が人類だと思います。
ハードの遺伝子の運び屋がウイルスであるなら、ソフトの遺伝子の運び屋は文化(culture)ではないでしょうか。
人が感動するというのは、自分の持つ価値観に大きな衝撃を受けると言うことで、結果として何らかの影響を受けるということです。
音楽は聴覚から、文学は創造力、絵画や彫刻は視覚でしょう。日常レベル、個人レベルでは、コミュニケーションということになると思います。
その中でも、身体を包みこみ、ハードにもソフトにも影響を与える建築というものは興味深い存在だと思います。

早起き読書1「わたしは猫になりたかった」西江雅之

最近は30分ほど早起きして本を読むことにしています。
一日のいいリズムがつくれていいですね。

最近読んだのは、、、、

「わたしは猫になりたかった」西江雅之
文化人類学者の西江さんが子どもの頃からの半生を描いた本です。
とにかく最高です。
中学生のころ、小澤征爾の「僕の音楽武者修行」を読んで、将来は世界を駆けめぐってやろうと熱く思ったものですが、この本もそうした熱くて少し変わってる中学生や高校生にぴったりかもしれません。
以前、小さなギャラリーで行われたレクチャーで、最前列で西江さんの話を聞くことができました。脳だけでなく、体の細胞全てが面白いと感じた話でした。

西江雅之公式サイト

フラードーム@満月祭

dome1.jpg

dome2.jpg

昨日は夕方から宮島の海岸に、フラードーム組立のお手伝いに行ってきました。
今週末の満月祭でメインステージになるとのこと。

ドームは九州製であちこちのイベントで何度も何度も使われているようでした。
パーツは2×4の材料(パインかスプルース?)にオイルで着色され、麻の紐で丁寧に梱包されていました。
最初は多少苦労しましたが、パーツの精度が非常に高く、慣れてくるとすいすい組み立てられていって、最後には月明かりでも、勘でえいという感じでボルトで縫いつけられるくらい。
丁寧に、綺麗につくられていました。
結局2人+助っ人3人で3時間で8割ほど。あと少しで完成です。

フラーが大好きでいろいろ本を読んだりしていましたが、実際ドームを組み立てたのははじめてなので、すごく面白かったです。