フラー→アポロ→?

先日の梶川さんのセミナーを聞いた後、あれこれフラーについて考えていた。
僕がフラーを知ったのはフラーが亡くなったあとで、あくまで書籍(わずかな日本語の)が中心だった。
できるかぎり、世界がフラーに熱狂した時代を想像してみると、、、

たとえば、アポロが月に到着したような高揚感を作り出していたのだろうか?
単に素晴らしいテクノロジーを生み出していたというだけじゃなく、人類の行く先を指し示すような何かがフラーにあったのではないか?
もちろんアポロは国家が仕組んだやらせ?で、フラーが到達したロマンの焼き直しかもしれないが。

戦後、我々人類は戦争のために開発した技術や生産施設を持て余していた。
特に航空機の開発や生産で生み出した軽量金属の技術。限られたエネルギーで遠距離を飛ぶ技術など。特に戦争の工場となったアメリカは、焼け野原となった日本とはまるで正反対の状況にあっただろう。
それからおよそ20年の間、人類の希望の先端を走り続けた人の中でもフラーは独自の重要な仕事をした。
特に制御不能となった社会とサイエンスの関係を修復し、地球と人類の協調の可能性を提示した事実は、今僕たちが果実として享受している。

僕が産まれる半年後にアポロが月に到着し、数年後の大阪万博では目玉はフラードームではなく月の石ころだったという。
サイエンス・ロマンに野武士がいなくなった瞬間。

さてそれから干支が3回転した現在、次なるビジョンはどこにあるのか?
フラーは星のような結晶達を地球にばらまいた。
アポロは移動による夢を与えてくれた。
オブジェクト(虚点)の整備と、ロジスティック(流通手段)の整備はほぼ完了した。
次は、情報をそこに流し、そして全体が一つに機能するようにコミュニケーションすることだろう。

まさに、人間が脳を獲得し、機能させるプロセスそのものだと思う。
母胎で人はまず必要な細胞をつくりだす。(脳は約140億の細胞)
次に神経をはりめぐらせ、機能をはじめるという。

人類は現在64億。
必要なシェルターと流通、通信の基盤は整備されつつある。
次は140億の人類がつながったときに何をするのかイメージすることが課題。
クジラや鳥やナウシカの王蟲たちは、一にして全、全にして一という境地に到達している。
140億の人が一緒に何をして遊ぶのか?
代表選手にスポーツや芸能をさせて眺めるというのは、近代主義時代の遊び。
[作品]に[作家]がサインするような野暮な遊びでもない。
140億人が140億個のボールでフットサルでもやるのかな?

梶川泰司さん/シナジェティクス研究所所長

土曜日の午後、現代美術館で梶川さんのレクチャーがあったので行ってきました。

梶川さんは、フラーの研究所でフラーと共同研究し、その後シナジェティクス研究所を設立し、現在に至っています。
最初に梶川さんを知ったのはあるフラーの本の巻末にシナジェティクス研究所のアドレス(当時広島でした)が掲載されていたから。
丁度広島に帰ってくるタイミングだったので良く覚えています。しかし研究所は入れ違いで関東に。
その後(インターネットという言葉が流行り始めるころ)ある雑誌(日経クリックだったかな?)で小さな記事を発見し、ハイパーカードのスタックによる多面体のスタックを購入しました。

その後、著作や翻訳で活動され、多くのフラーに関する書籍を日本にもたらせてくれました。

クリティカルパス、宇宙エコロジー、バックミンスターフラーの世界等

そして、この春あるセミナーの案内をいただいたことから、広島県高野町で活動されていることを知りました。

hibagun.net

セミナーは、本では知りえないことをたくさん聞くことができて、非常に興奮しました。
特に、多面体のモデルが動くということは、実物を目にしないとわからないし、折り畳めるテンセグリティや、テンセグリティの破壊(非破壊?)実験も同様に体験できたことは大いに意義があった。

多面体がねじれながら複数の四面体に収束するということは、万物の運動の根本的なモデルとして非常にリアリティのあるものだった。

現代美術館では今後展示も含めた企画を検討するようなので、その際は是非足を運んでみることをお奨めします。
単なる図形としてではなく、地球や宇宙を包括するメカニズムの一端に触れることができるから。

砂漠にポリプロピレン

20051215-00000416-yom-soci-thum

かつて文明が栄えたところは砂漠化しているところが多い。
人が農業から離れ密集して住むようになると燃料や製鉄、製陶でどんどん薪を使うようになる。再生するより消費が多いと生態系が変わり樹木が生えない荒地となる。ペルシャ王国やエジプト王国、古代ギリシャ、漢が栄えた跡は皆砂漠となっている。
幸い日本は梅雨(一時的に熱帯雨林になる)があるので、いやというほど雑草にも雑木にもやぶ蚊にも苦しめられるが非常に幸運な立地条件だと感謝したほうがいい。

そうした植物に恵まれない地域では、建材は土から取るしかない。
都市部は石灰岩や砂や砂利を使うコンクリートと鉄で鉄筋コンクリート構造で建築をつくることができるが、極端な農村部では相変わらず日干しレンガ(焼くための薪が無い)を使うことになる。
確かに濡れた土を型に填めて干すだけだから、非常に簡単だし、エコロジカルで二酸化炭素もほとんど発生しない。しかしこれは強烈に地震に弱い。
キアロスタミの「そして人生が続く」で描かれたように、村が全滅に近い打撃を受けることになるが、それでも日干しレンガで住宅をつくるしかない現実がある。
砂や石やコンクリートや日干しレンガは圧縮には強いが、引っ張りには弱い。つまり地震に弱い。
地震に強くするためには、引っ張りに強い材料、つまりなんらかの繊維質が必要となる。もちろん鉄筋でもいいが、生産と流通を考えれば、貨幣経済から遠く離れてしまった地域では現実的ではない。せいぜい学校や役所がつくれる程度。
繊維質つまりセルロースは植物の力を借りるしかないけど、雨が降らないし、生態系として建材ができる環境ではない。
完全に行き詰まっていた。

と思っていたら、賢い人がいた。
ポリプロピレンを使い、既存の日干しレンガによる建築の耐震性を飛躍的に向上させるという実験。
リサイクルでき、耐久性も強く、軽く安価。現地の技術を生かしながら、性能を上げることができる。
もちろん実験段階なので今後どうなるかわからないが、レンガの積層のシステムと同時に研究して欲しい。
どうやら地球は地震多発期に入ったようだから、速いにこしたことがない。

セメントと鉄筋でつくる補強コンクリートブロック造いわゆるブロック塀(建築もつくれるよ)をよりローテクに、より柔軟にアレンジするのかな。穴明きの日干しレンガの穴に梱包用テープを縦横に突っ込んで締め上げて、壁体をガチガチに固めてゆくことになるのか、、、
しかし粘土とポリでは相性が今一つなのでもう一つなじむような材料が必要だろう。

中国の西安からアテネまで行く間にずいぶんローテクな家を見た。いろんな連中がいろいろな家に住んでいたけど、まともに図面を描いて家を造るというものじゃない。日本もつい先日までそうだったように。
そこに伝わる技術との協調を考えるなら、マニュアルと材料を与えるという方法じゃ首都近郊にモデル住宅ができておしまいにしかならない。
消防署が持ってる地震を発生させる装置をプレゼントして、あんたら自分で考えなさいというのが一番早道かも。

荷造りバンドで耐震アップ、実物大レンガ家屋で実験

MIT:100ドル・ノートパソコンの試作機を公開

あの100ドルノートPCが2006年後半に登場へ

MIT:100ドル・ノートパソコンの試作機を公開

MIT Media Lab

MITメディアラボのネグロポンテと、DynaBookのアランケイが何かやっているとなると、話を聞く前から胸が躍る。

今回は、100ドルPCをつくり途上国に普及させようというもの。
現在のMSやintelを中心とするPCマーケットは、アメリカの企業の収益確保のための生産と、途上国での違法コピーが常態化している。
世界の経済は為替の人気不人気で通貨の価値が影響受けるため、労働に対する対価をドルに換算すると大きな不均衡ができる状況が今後も続くだろう。
たとえば、アメリカでつくられたトマトを、アメリカで働く労働者は安く買えるように、アフリカの貧国でつくられたトマトは、その国の労働者は安く買える。しかしアメリカ人にとって安価な$500のPCは、途上国では驚くほど高価なものとなる。
その格差を是正しようというのが、ネグロポンテ達の今回のねらい。

アランケイのコンセプトをベースに、Linuxなど先進国のボランタリティ社会の果実を盛り込んでつくられたPCは期待していい。(ねじまき発電はどれだけ期待できるか?だが)

しかし、ジョブズのOSXの無償提供を申し出が断られたのは無理もないと思う。
役者は二人で十分だから。