ホキ美術館展ともののけミュージアム

文化の日だったので、どこか美術館に行こう・・・ということで三次に行ってきました。

奥田美術館ではホキ美術館展。
写実絵画ばかりを見てると、いつもの美術を観るのとは違う意識になってきましたが、興味深い作品がいくつもあって面白かったです。写真の出現が絵画の意味を変えたと思いますが、同時に絵を描くプロセスや絵を描く時間の感覚をも変えてしまったように思います。
ピアノ曲は人間が演奏するという前提で作曲されているため、人間の指の数や大きさ、指を操る器用さの制限があります。もしも人間が演奏しないという前提のピアノ曲をつくるなら、これまでできなかった曲が作れると思うし、すでに打ち込んで作曲する世界ではそうなっているのかもしれません。
空間では、体験する人ともに時間は流れていきます。それを数百分の1秒という単位で記録した二次元画像も、また空間として絵を描く対象となっています。時間軸を取り払った空間を描くことが、果たして永遠の時を描くことになるのでしょうか。

もののけミュージアムでは、「いざ!鬼退治 酒呑童子のものがたり」。酒呑童子の鬼退治に関する企画でした。
ここの博物館は、湯本豪一さんのコレクションをもとに作られたもので、とてもいい内容でした。

世界一周に向かうNakula

広島の観音マリーナに入港したNakulaの広島湾を周回する短時間のクルーズに乗せてもらいました。
Nakulaは、これから5年をかけて世界一周に向かうカタマランのヨットで、全長70ftもある最大級のもの。
停泊できるマリーナも少ないうえに、カタマランであるために幅も広くて、運用には大変苦労しそうです。しかし、屋内外のキャビンの広さや、デッキの安定感など、大変すばらしい体験でした。
有志がメンバーとなって購入して、交代で乗り降りしながら世界の様々な海を巡るようです。

東南アジアからインド洋を通って南アフリカへ。大西洋を北上して地中海で一年半過ごし。再び大西洋を横断してパナマ海峡を通って南太平洋の島々を巡った後に、東南アジアでゴールインの予定だそうです。
海が違えば空も、風も、植生も、人も変わると思います。
たくさんの港でも、多くの出来事があると思います。
すばらしい航海を祈っています。

式場隆三郎:脳室反射鏡

現代美術館の式場隆三郎展に行ってきました。
新型コロナ蔓延の影響で、三密回避の注意があったのですが、幸い鑑賞者が多くないので入場は規制されるわけでもないのにソーシャルディスタンスは確保できるという幸運な状況です。

特に予習もせずに行ったので、式場さんのことを知りながら展示を巡る感じでちょうどよかったです。

式場隆三郎さんは1898年新潟生まれの精神科医。アルヴァ・アアルトや尾崎士郎、井伏鱒二、周恩来、ヘンリー・ムーア、田畑政治と同い年です。

戦前に日本にゴッホを紹介し、全国の様々な施設で展覧会を行ったりしています。
柳宗悦との交流も深く、長く密接な関係を続けているようです。
自邸の設計は濱田庄司に加えて柳宗悦の名前もあります。

その後、美術と精神の分野での活動が甚だしく、「裸の大将」の山下清を世に出したりしています。ドキュメンタリーや映画化などにも協力も。
草間彌生が最初に展覧会をしたことにも支援しています。

今でこそアウトサイダー・アートという分野が確立していますが、戦前からそうした文脈で様々な活動をしていたというのは驚くほかありません。
「二笑亭奇譚」がうちの書棚にあったので、二笑亭という変わった建物を紹介した人という認識が大きく崩れます。

柳宗悦の古い著書に「南無阿弥陀仏」という本があります。
民藝を理論化していく上で、親鸞聖人や浄土真宗をベースにしているということがよく分かる本です。
浄土真宗には「妙好人」という人が重い存在として扱われます。

民藝のとっての妙好人が、式場さんにとっての山下清やゴッホだったのでしょう。

柳宗悦と近い位置で精神と美術の関係の文筆活動もしつつ、しっかりゴッホグッズをプロデュースしてたり、戦後は、公爵サドの翻訳をして発禁になったりカストリ雑誌で人気ライターだったり、どんなひとだったのかもっと深く知りたくなりました。
著書がほとんど絶版になっているのが残念です。

常設展では、草間彌生さんの作品も複数出展されています。

ハマスホイとデンマーク絵画 展

新型コロナウイルスの蔓延による長い自粛生活から、次の新しい生活様式に移行するタイミングになったので、再開された山口県立美術館の「ハマスホイとデンマーク絵画」展に行ってきました。
居住するエリアで対象を絞り、当日に受付を行って整理券を配り、15人ずつのグループで決められた時間で展示室を移動するという方式を取ることで、三密を防ごうという試み。
うちを6時半に出て、作品鑑賞は10時10分から11時半まで。過剰と思えるほどの体制でしたが、丁度いい密度で作品を観ることができました。

1Fの展示室では、ハマスホイに影響を与えたであろう同時代の作家の作品。
繊細緻密であったり、光の表現が巧みであったりと大変興味深い内容でした。

2Fには、ハマスホイの作品が中心。人がいたとしても後ろ姿だったり。なにもない単なる「部屋」を描く作品も多数。
絵には主題や、それを描く対象があって、それが存在する空間は背景であったり、大道具だったりするのが常ですが。お芝居でいうと最初から最後まで役者が出てくることなく、背景だけを鑑賞するというものなので、当時の人は不思議だという認識だったようですね。

空間には必ず時間も一体になっています。時空間というもの。
観察者が空間に存在する時間と、その空間がかつて存在した時間というものもそこに含まれています。ハンスホイはそうした古い空間が大好きで、何度も古い魅力的な内装の住宅に引っ越して、絵の対象とします。
奥さんが長く入院し、退院した直後の目にくまのある疲れた表情の絵も、表情に込められてる人の経年の痕跡を描いています。
若くて綺麗な女性を描きたいという意識のない人だったと思います。

この展覧会は、山口県立美術館の学芸員が、欧州に留学中にハンスホイに出会って長く研究し、7年かけて企画してきたものです。
新型コロナウイルスの影響で東京展も、山口展も短縮化してしまったのですが、コアなファンのいる作家なので、鑑賞する側にとっても密度の濃い展覧会になったと思います。