西瀬戸内紀行その3

r0012788.jpg 

目が覚めたのは5時半。
涼しい砂浜を散歩して、身支度と、テントの撤収。
7時のフェリーに乗る。
船のあちこちに、いわゆるゲロ袋があるので、おかしいなと思っていた。港の外に出て納得。うねりと風がきつくて船が左右だけじゃなく、前後にも揺れる。まさに外洋という感じです。
この日は日曜日なのに、鯖釣りの船がたくさん出ています。
佐賀関に到着したのは8時過ぎ。鯖はおろか何か食べれるところはどこも開いてない。店が開くところは10時以降ということなので、泣く泣く南へ向かう。

r0012792.jpg r0012796.jpg r0012799.jpg r0012800.jpg r0012935.jpg

ほどなくお隣の臼杵の石仏群に到着。朝の気持ちのいい時間帯なので、絵も描いてみる。
ここができた時期は平安朝期なので、浄土系の仏像が多い。大日如来、阿弥陀如来。
みなさん穏やかでおおらかな表情をしています。

r0012801.jpg r0012809.jpg r0012817.jpg r0012819.jpg

その後、佐伯市内を通りすぎて鶴御岬に向かう。そこで恐れていたことが、、、
小雨がしとしと降り始めたんです。
週間予報で雨無しとのことだったので、雨の装備は無い。しかたがないのでゴミ袋を前掛けにして走る。
降ったりやんだりで、この日は夜まで降ることに。

佐伯市街を通りすぎて、海岸線の道を進む。
水がやたら奇麗で、あちこちにアワビやサザエをとったら違法だという看板あり。よほどいるんだろうな。
すごく奇麗な浜に一家族が海水浴。隣の浜にはじいちゃんがもぐって何か取ってる。
製塩の会社があちこちあり。美味しいそうな海水だから。
老後はここで塩作りもいいなと思いながら走る。

鶴御岬には展望台があるので行ってみる。人気はなし。自分だけ。
思わせぶりな階段があったので、昔の砲台跡にしては奇麗だなあと思いながら上る。
RC打放しのブリッジ状の展望台。
おっやってる。と思って定礎石を見たら、山口隆さん設計。安藤事務所出身のモダニストです。
眼下に灯台を見下ろし、強い波と風がよく見える。
岬は気持ちいいですね。
しばらく絵を描いたり本を読んだ後、北上。
途中、佐伯の道の駅で温泉と柿の葉寿司を堪能。
これが唯一の鯖体験となる。

国道10号線をひたすら北上。
この日の宿営地はいきあたりばったりで決めようと思っていたので、大分が近づくとなんとなく意識しながら走る。海や川のような水があるところが落ち着くので、結局ピーンと来ずに別府着。
とりあえず温泉に入って、再びスタート。この時点で7時半。
宿営地を見つけて、鳥の唐揚げを買ってご飯にしようと思ったのに、なんとなく決まらずに走り続ける。
派手な観光地だから、穏やかな水辺空間なんてないよね。
結局、杵築も通り越して、国東半島の南向きの砂浜のキャンプ場に到着。
松林の中のいい雰囲気。
小雨の中、テントを張り終えたのは9時半。この日の走行距離は277km。

西瀬戸内紀行その2

r0012723.jpg r0012728.jpg r0012737.jpg r0012741.jpg r0012743.jpg r0012744.jpg 

松山観光港に降り立って、先ず南の伊予市に向かった。目的地は内子だったのですが、愛媛の西側の海岸線を見ておきたいということと、大きな幹線道路は避けたいという事が理由。原付はスピードが出ないので、びゅんびゅん車が走る道路は苦手なのです。
伊予市については事前のイメージも無く通ったのですが、どこもかしこも材木を井桁に組んで乾燥させてる。どうみても木材の積み出し港ですね。杉のいい香りがします。
通り過ぎて、内子に向かう山道(昔の街道でしょうね)に通りかかると、今度は杉林のいい香り。
生産と流通と町の成り立ちは非常に分かりやすいです。

内子の町はすごく感じよかったです。古い建物が集中的に残っている場所は、あちこちありますが、普通に奇麗に暮らしているところはなかなか無いです。ちょっとしたすだれの掛け方、ちょっとした花のいけ方。
しっくいも、白と黄のバランスも非常に上品でした。又ゆっくり来てみたい。今回は三回目なのですが。

大洲も三回目。これまでは鰻を食べた記憶しかないので、古い町並みを歩いてみることに。その前に伊予の海岸の魚屋さんが売っていたアナゴと炊込ご飯でアナゴ丼。大洲城の木陰で食べました。最高ですね。
大洲の町並みは、んんんという感じ。悪くないし、うまく使っているのですが、内子を見た後だとまじめな感じ。

r0012748.jpg

八幡浜に向かう途中、あまりの暑さにお地蔵さんの小屋で休息。ありがとう。

r0012749.jpg 

八幡浜は、ジャコ天のみ。萩森商店が美味しいということで、そこではらんぼ天を買う。美味しかったし、その後、飯を食べそびれた時に、はらんぼ天が救世主に。
保内を通って佐田岬へ。
ちなみに、石原慎太郎、裕次郎のお父さんは山下汽船の重役だったのですが、このあたりの出身です。
明治あたりに栄えた町らしくて、海運も盛んだったのでしょう。
石原兄弟の独特の品のなさと、人懐っこさは、南伊予の気質なんでしょうか?
司馬遼太郎は日本で一番好きなのが南伊予の人らしいです。

r0012755.jpg r0012768.jpg r0012771.jpg r0012774.jpg r0012777.jpg

佐田岬ではいきなり原発。道の駅があったので入って展望台に上がっても原発鑑賞。
どう考えても、活断層地帯なんですが。佐田岬は、九州の巨大火山の痕跡の阿蘇と、フォッサマグナをつなぐ東西の中央構造線の活断層の大動脈です。迷惑施設は人がすんでないところにつくるしかないので、しかたがないのかもしれないけど、、、確かに、地盤が堅固で広々した敷地で、天災や地震に遭う可能性が低い土地なら、縄文時代から人が住んでるはず。万単位の世帯を移住させるということが、日本では不可能なので、どうしても本来建物を建てるべきじゃないところに、こうした物が建つということになってしまうんでしょう。
同じ岬でも、なぜ瀬戸内側なのか?なぜ太平洋側じゃないのか?という疑問があったのですが、現地に行って納得。波が猛烈に強いんです。岬の南側と北側ではまるで違います。

ほんとは佐田岬のあちこち寄りたかったのですが、岬の先端を目指しました。
岬の先端からぐるっと海を見渡すと、豪快な風景が広がっています。
海の向こうに、佐賀関が見えます。しかも、その狭い海峡に向かって太平洋の黒い荒波が迫ってきます。
風も強い。風力発電の巨大風車もたくさん立ち並んでいます。すごいとこです。

ウニ丼を食べて、日暮れ前に三崎港の近くのキャンプ場に到着。
初日はとにかく走って通り過ぎたという感じでした。走行距離192km。

西瀬戸内紀行その1

r0012731.JPG
僕の最初で最長の旅で、バイクに乗ったある日本人旅行者と出会った。
東南アジアの道路がつながっていないので、バングラディッシュまでバイクを海送して、そこからヨーロッパを廻って、バングラからバイクを送るという。
僕はイランで出会って、その後イスタンブールまでの町で何度か出会うことになった。
非常に面白い人物だったんだけど、そのバイクが90ccのカブ。それで砂漠を越えて、旅してるという。
山脈が無ければどこでも行けますよ。自転車屋で修理できるし、部品が世界中どこでも手に入るから部品を持ち歩く必要がない。ということらしい。
そういえば、ほかのライダー達は、いろいろ部品とか持参で旅行してました。
その自由なスタンスに魅かれて、いずれ近いところでイイからカブで旅行しようという思いは常にありました。
バックパックで旅行するときは、町から町は鉄道やバス。あらかじめ切符をかうので、行ったことの無い行き先を決めなければならないし、逆に行ったことも無いのに、行かない町を決めないといけない。
それに加えて点と点という旅のスタイルになりますが、バイクだと連続した線。それもあらかじめ決めるのではなく、自分が行動した軌跡が旅のルートになる。

前置きが長くなりましたが、原付で旅行してきました。
もう7年目になるイエローのリトルカブです。もちろん50cc。
これまでバイクに乗った最長距離が、広島呉間の約30kmが一回きりだし、暑い時期なので何が起こるかわからない。前日にやっと腹が決まって準備することにしました。

バイクに乗ること自体そんなに好きなわけじゃないので、フェリーを活用して、走らずに長距離移動できるコースを設定しました。単純に長距離走るのもつらいので、30km程度に興味深い町が点在してることも重要な条件でした。
宇品港から出てるフェリーは松山だけなので、とりあえず松山へ。その後、内子→大洲→八幡浜→佐田岬。
そこからフェリーで関さばの佐賀関→臼杵→佐伯→大分→別府あたりにいって、最後に国東半島を廻ってフェリーで徳山→柳井→岩国→広島という3泊4日コース。

大ざっぱな特徴としては、愛媛では江戸期〜明治大正期に栄えた古い町。大分南部の佐伯は、海部ともいわれる海洋民族が繁栄した土地。そこも見てみたい。国東半島も前回は通り過ぎただけだったので、仏教遺跡を見てみたい。柳井の古い町並みも。

ということで8月12日の朝、スタートしたのでした。

足摺岬

r0012549.jpg r0012537.jpg r0012514.jpg 
r0012528.jpg r0012540.jpg r0012542.jpg r0012547.jpg r0012525.jpg r0012526.jpg 

二日目は、竜串地域にある爪白のキャンプ場にテントを張りました。連休ですからそれなりにテントは多かったですが、過密感はなく、中央には十分な芝のスペースがありました。
竜串地域は、天然の奇岩で有名で、隆起によって地層がほとんど直角になってたり、砂岩(?)が風雨にさらされて不思議な形に侵食されています。ガウディもびっくりという感じです。
今では完全に忘れ去られた観光地という感じですが、海外旅行が夢だった時代には、結構賑わったような気配は残っていました。確か親のアルバムには、このあたりの写真があったような気がします。もちろん白黒写真。

こうしたセピア色の鄙びた観光地ですが、見たい建築が一つありました。
林雅子さん設計の海のギャラリーです。
ちょうど僕が生まれた年に開館していますから、38歳ということになります。
全体の構造はシンプルでありながら、細部の寸法は適切で、いい建築でした。
南側の庇の高さや深さは絶妙ですし、中央のトップライトを活かすために左右の構造を連続させず自立させているところも非常に効いていました。末長く大切に使い続けて欲しい建築です。

足摺岬は黒潮が間近に迫っているという空気感はありましたが水平線は見えず残念。
団紀彦設計の国民宿舎の温泉に入ってキャンプ地に戻りました。
途中、食料の調達のためにあちこち探索しましたが不発。キャンプ地に戻る直前に、往きに目をつけていた魚屋に立ち寄ってみました。
じいちゃんとばあちゃん二人でやってる魚屋(武本鮮魚店)ですが、漁港のある小さな漁業集落の中の魚屋で、どれも美味そうでしたから、カツオのたたきと清水サバとイカの刺し身を作ってもらいました。
知らない土地を訪ねて、地元の人と関わることは以外と少ないのですが、食料調達に限っては別です。それが面白いので、宿屋に泊るのではなくテントを担いで旅行するのが面白いのかもしれません。
今回は、道の駅をあちこち回ったのですが、当りと外れがほぼ半々。当りは産直が活性化している所。逆に言うと道の駅じゃなくてもいいということになるのだが。
どこに行っても柑橘類はあふれ返っていたけど、地域によって微妙に種類が違って面白かったです。