海賊大将軍 藤原純友の根拠地

今年のGWは、知人のヨットに乗せてもらって愛媛県南部の日振島までクルージングしてきました。
日振島は、日本の海賊大将軍 藤原純友の根拠地だった島。
当時とされている古い井戸と戦前に山下喜三郎が建立した記念碑が観光資源として存在していました。
人口は300人強、小学校の児童は13人とのこと。
黒潮の香りのする穏やかな島でした。

出航したハーバーから約150km、片道12時間の航海でした。
もしも公共交通機関を使っていたら、宇和島まで5.5時間、そこから1日3便の高速船で1h。朝6時に出発したら到着は16時過ぎ。
そういう距離の島です。
出港は22時。周防大島と本州を結ぶ大畠の潮のタイミングと、佐田岬の潮のタイミングを見計らって航海計画を立てましたが、ほぼ計画通り。
日の出を迎えたのは周防灘。島に到着したのは10時過ぎ。快適で気持ちのいい航海になりました。

海賊が最初に活発化したのは9世紀後半。純友の乱の100年前です。
寺社による大規模な塩田開発がおこって、海浜に住む住人が追い払われ遊民化したこと。内海の海上交通網が整備されたこと、四国北岸に影響力のあった大友氏、紀氏が政争に負け衰退することによって、四国北岸が物騒になったことなどが背景にあるとされます。
次の活発化は、大陸や半島で唐や新羅、渤海などが滅亡し、次の派遣を巡って日本にも外交使節が頻繁に訪れる時期と重なります。
その西瀬戸内海を征伐にやってきた藤原純友は、部下たちと一緒に海賊を率いて海賊大将軍となるわけです。
今でこそ映画やアニメでありそうなストーリーですが、それが現実であったというのは改めて興味深いです。
特に藤原純友は、摂関体制を確立した藤原忠平の親戚ですから、何かウラがあったのかも?とも思わせます。
東で独立国を目指した平清盛も同じく藤原忠平と近い距離にあったそうで、何がどうなってんだかよくわからない政治状況です。
藤原純友を説得して仲間となった海賊は、この豊後水道の海賊たち。佐伯や宇和島の海洋民たちだったのでしょう。
純友の記念碑をつくった山下汽船の宇和島出身山下亀三郎も、感じるものがあったのでしょう。この山下汽船で大暴れしたのが石原慎太郎のお父さん潔。彼もこの地方出身です。石原慎太郎の海賊っぷり、裕次郎の愛嬌は、この南予地方譲りかもしれません。ちなみに慎太郎の母は宮島の土産物屋の娘で、奥さんはうちの近くの広島市己斐で生まれていますから、広島にもそれなりの縁があるようでちょっと微妙な感じです。
慎太郎がこだわった尖閣諸島も、最初に島を活用したのは日本の海賊で、根拠地にしてたようですね。それが国有地になったわけですので不思議な縁です。

島ではぶらぶら散歩したり、じいさんと話をしたりして午後まで過ごし、夜は自転車で旅をしてる青年を誘って4人で会食。
民宿でお刺身をつくってもらって、いい時間を過ごせました。
5日が雨の予報だったので、旅程を短縮して翌4:00発。逆のコースで16時に寄港しました。

瀬戸内海にとって海賊とは?ということを考える旅となりました。
室町時代に入って瀬戸内海の海賊が活発化し、明などとの貿易船は瀬戸内海を嫌って四国を廻って紀伊水道から近畿にアプローチするようになります。それで栄えたのが堺の町。ここでキリシタンが上陸し、ポルトガル文化との融合が図られますし、町外れの禅宗寺院から茶道が商人に伝わります。この堺の繁栄を、城下町につくりたくで秀吉は大坂城下にベネチアのような埋立地を作り堺の商人を引っ越させます。
この大坂の城と城下町をモデルに、吉田から太田川の浅瀬に引っ越したのが当時の五大老毛利輝元。岡山も江戸も金沢も同じように大坂をモデルに都市計画をし、今でもその成功を享受しています。海賊の玉突き現象が都市計画全盛期を生み出し、江戸時代の商業をインフラとして支えてきたのでしょう。瓢箪から駒とはこのことかもしれません。
広島では、港であった舟入、堀が道に変わった流川、堀川、並木は、今でも繁栄の痕跡を残していますね。
話が完全にそれたので今日はこのへんで。

IMG_1992
IMG_2002
IMG_2005
IMG_2018
IMG_2019
IMG_2021
IMG_2022
IMG_2026
IMG_2028
IMG_2029
IMG_2031
IMG_2032
IMG_2033
IMG_2034
IMG_2036
IMG_2038
IMG_2039
IMG_2041
IMG_2046
IMG_2052
IMG_2055
IMG_2056
IMG_2057
IMG_2058

[amazon_image id=”4642052135″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]藤原純友[/amazon_image]

禅の修行

ある本を読んでいたら、この本を紹介していたので読んでみました。
美大出身の元パッカーの青年が、永平寺に修行に行く話です。
学生の頃から鈴木大拙の著作が好きだったので禅には興味は持っていました。
もちろん庭や建築を始めとする様々な禅の美意識への興味も。
鈴木大拙は同じ禅でも臨済宗で、永平寺は道元が始めた曹洞宗。
読み進むに従って、似ているけど違うというところが強烈に響いいてきます。

毎年100人以上が永平寺に修行に行くそうです。
日常の動作や行為全てが悟りに向かう修行であるとのことで、一挙手一投足全て厳しくて細かいルールが有ります。
そのルールを大量に覚え、行動しないと、殴る蹴る罵倒される。
食事は偏っているため脚気になるものも続出。
しかし、一年経つとそれなりに行動できるようになり、著者は修業を終え、娑婆に帰ってきます。

この曹洞宗特に永平寺の修行のスタイルは、戦前の軍隊の教練にも導入されたようで、結果的にそれがスポーツ界にも導入され、大阪の体育高校や戸塚ヨットスクールあたりもその影響下にあったと言えると思います。
ただ、厳しさの先にあるものの違いは大きい。
曹洞宗の一人ひとりの生活における気付きから悟りに向かう意識のベクトルは、金太郎飴のような屈強な兵隊をつくるものとは正反対だと思う。

著者は一年で下山しているが、その後の人生も気になっています。

[amazon_image id=”4101231311″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]食う寝る坐る永平寺修行記[/amazon_image]

いいとも

「笑っていいとも」が終わった。
始まったのは1982年だから、僕が中二でした。Mac発表の2年前。
平日お昼の番組を観るのは、長期の休みの時くらいでしたが、それまではクイズ番組を観てたように思います。
大きなサイコロを転がして、ハワイ旅行をゲットする!という感じの番組。
いいともの登場は、単なる番組の良し悪しではなく、お昼のテレビの方向性をシフトするような影響力はあったと思います。

フジテレビプロデューサーの横澤さんの作った番組を時系列に並べてみると、、、

1980年〜1982年20:00〜「THE MANZAI」ツービート、B&Bなど
1980年〜1982年12:00〜「笑ってる場合ですよ!」ツービート、B&B、紳助・竜介、明石家さんまなど
1981年〜1989年20:00〜「オレたちひょうきん族」たけし、明石家さんま、島田紳助など
1982年〜2014年12:00〜「森田一義アワー 笑っていいとも!」森田一義など
1984年〜1989年13:00〜「ライオンのいただきます」小堺一機 リニューアルし、現在も続く。

漫才ブームが一段落し、ひょうきん族以外のメンバーで新しい番組をつくったら、異常なほど長く続いてしまったというところでしょう。
タモリの全体をフラットに見る視点と好奇心。なにより視聴者が長く続けることを望んだということだと思います。

夜の番組は、ゆかりのあるタレントが多く集まった贅沢な番組でした。
前半の大物の力が発揮されてて、興味深く見てました。
小堺さんはその2年後から始めてるので、そちらも気にかけてあげれば・・とも思いました。

景色を描く

週末に、関西方面の美術館に行ってきました。
初日は大阪の国立国際美術館の「アンドレアス・グルスキー展」と神戸市立博物館の「ターナー展

スクリーンショット01

スクリーンショット2

グルスキーの写真は、巨大なサイズにインクジェットプリントしたり、デジタル加工したり・・・というテクニックが従来の写真家と少し違うところだと思いますが、それが効果的でした。

これまでは、写真は真実をそのまま写すもの・・・という半ば期待に近い感覚を持っていましたが、商業写真は特にそうですが、撮ったものをそのまま使うということは無い状況。
そうであるなら、絵を描くことと同じように、写真機で画像を二次元化し、絵筆を使うようにphotoshopを使う。そういう制作環境となったということ。
デジタル技術を画材とするなら、ごく当たり前の感覚だと思います。

グルスキーが描こうとした対象は、いずれも大自然に加えて、何かに熱中する群衆やその痕跡も多く写っている。
人の営みも又、景色である。とでもいうように。
その視線が興味深かった。

その後、三宮に移動してターナー展に。
ターナーは幼少の頃から天才的な技術を持つ天才画家。
単に趣きのある美しい風景を描くだけでは満足できなくなっていったようです。
自らの表現と、パトロンや、国王も含めたパトロン予備軍の期待は次第に差が広がっていったようで、依頼主の要望に添えなかった作品こそに、ターナーの本来の創造的意図が隠されていたように思います。
特に、最晩年に発表もせず、アトリエの中で実験的に取り組んでいた作品群は、50年後の最先端の世界をまさに実現しようとしていたと思います。
発表しなくて正解だったと思いますが。

800px-Turner,_The_Battle_of_Trafalgar_(1822)

main

まるで共通点のない対照的な二人だったと思って作品を見に行きましたが、思わぬ共通点があって面白かった。
どちらも、単なる美しい風景を描くことにに飽きたらず、人の様々な動作やその痕跡も描きこむ。その総合的な景色を選びとる感覚を僕達に感じさせます。
もちろん時代背景が違うので、トラファルガー海戦のシーンであったり、F1レースのピットのシーンだったりします。
しかし、どちらもわかりやすい平べったい切り口ではなく、観るものをそこに居ると感じさせるような画力とスケールで表現しています。
その切り取る感覚に、作者の好みが感じられて、いい時間を過ごすことができました。