新垣さん

偽ベートーベンの影武者だった新垣さん。
現代音楽の世界では知る人ぞ知る人だったようで、今日のインターネットラジオのクラシックチャンネルから聞こえてくる印象としては、何か悪いことをした・・・という話ではなくて、あの新垣さんが、あんなメロディアスな作曲をしてる!!という驚きの声のほうが大きかったように思います。
(現代音楽の世界では、難解な曲がレベルが高くて、分り易いメロディアスな曲は庶民的というイメージが有るようです。)

詐欺師が、NHKのような権威のあるテレビ局と組んで、心優しい人たちをペテンにかけたという今回の事件ですが、問題の本質は抑えておきたい。

グループで作品を作り上げていくことは、人や物が乏しかった時代ならいざしらず、コミュニケーションやネットワークが濃密な現代では、むしろ当たり前の状況にあります。
偉大な天才がすべてをコントロールするのではなく、個人名が出てこない形で協働した作品作りは今後はさらに当たり前の状況になると思います。

純粋で芸術性の高いものは、なかなか売れない。
これは音楽や美術に限った話ではありません。
売れる文化的なものと、ファインアートは、明確な境界線があります。
売るためには、売れるストーリー、売れる顔、業界のバックアップ、マスコミ対策等そうれはそれで大変な仕事です。
ジブリを見れば解りますが、宮﨑駿さんがどれだけの能力を持っていても、鈴木Pがいなければ、長編商業映画をつくることは不可能なのです。
美術の世界でも、画廊や評論家が、消費者との間にいるからこそ、成り立っていることも同じです。
偽ベートーベンも、詐病をせず、プロデューサーと名乗っていたなら、今でも賞賛されていたと思います。

問題は、売れるストーリーの質の問題だったと思います。
いわゆるテレビが飛びつきそうなストーリーをあらかじめ想定し、自分がそれを演じることで、テレビと二人三脚で成功物語を作り上げたわけです。
もちろん有能な影武者がいたからこそ、その成功がより大きかったと言えます。

ファインアートは、そうした社会的な欲の世界とは一線を引くというのが本来の立場だったはずです。
サイエンスの世界もしかり。
しかし、作り手ではなく、受け手がそれでは満足しない状況があると思います。
ただ美しい音楽ではなく、もう一つ売りになるような事を付加したがる。付加して欲しがるような。
先日の若い女性研究者の偉大な仕事が報道されても、マスコミも消費者も、研究の中身は軽くスルーして、面白そうな付加的な情報を漁っていました。
本物のアーティストや、本物の研究者へのリスペクトが不足し、座を盛り上げる事を仕事にしている芸能人のような役割を彼らに期待している事が、こうした事を誘引してると思います。

本来、純粋でなければならないものに、つい付加的なイメージや価値を付けて見てしまう。
これも仕方がないことかもしれない。
昨年、被曝したピアノのコンサートに行きましたが、楽器の過去の運命が音に影響を与えているとも思えないのですが、何かを求める人のエネルギーでその場は満ちていました。そういう意味では普通のピアノではなかったのです。
元々、日本語の「もの」には、単なる物質としての意味だけでなく、魂や怨霊のような意味もあった。
先日、卑弥呼の鏡が魔鏡であったとの報道がありましたが、まさにそうです。
単なる物質や単なる音楽ではなく、付加的な意味を求めてしまうのは、弥生時代以来の伝統かもしれない。

偽ベートーベンの曲で感動した人は、せめて新垣さんの本来の仕事である現代音楽の曲も聴いてほしい。
音楽の問題は、音楽で落とし前をつけてほしいです。

[amazon_image id=”B000AQDIEY” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]トキノコダマ2 (世紀の谺)[/amazon_image] [amazon_image id=”B000AQDI9Y” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]見えない笛[/amazon_image] [amazon_image id=”B00005EZZE” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]糸[/amazon_image]

ホットロード

07169143

能年玲奈ちゃんが映画「ホットロード」で主演するそうです。
「ホットロード」は少女漫画の世界では、伝説的といえる作品で、1986年より別マで連載。
春子が東京に行ったのが86年。その2年後なので、彼女の部屋の本棚には並んでいないという感じ。
中学校の頃、漫画好きな友人から大量に漫画を借りて読んでたころがありました。中に少女漫画の名作もあったので、いくつか読んでみるとあまりの面白さにはまってしまいました。知らなかった世界を知ってしまったカルチャーショックというべきか。

少年漫画や青年漫画は週刊誌の連載が多いせいか、ストーリーが単純で一話が短いものが多い。
表面的な刺激に走るものが多いように思いますが、少女漫画は月刊誌の連載が多く、ストーリー構成がしっかりしているし、人の心の内面や微妙な感情を丁寧に描いてるものが多いように思います。
子供の頃から小説が好きだったので、そういうものを面白いと感じたのでしょう。

青池保子の「エロイカより愛をこめて」「アルカサル-王城-」、吉田秋生の「BANANA FISH」「吉祥天女」「桜の園」、成田美名子の「エイリアン通り」「CIPHER」あたりはかなり印象に残っています。
「ホットロード」も細かい筋は覚えていませんが、大人社会とつじつまが合わなくなった少年と少女の微妙な心を丁寧に描いていたことは強く印象に残っています。
たまたま主人公が暴走族だったというだけなので、ヤンキー漫画と切り捨ててしまうのは惜しいと思います。
世代的には金八先生、尾崎豊、ホットロードという流れ。
吉田修一の「悪人」や、金閣寺炎上を描いた水上勉の「五番町夕霧楼」、年代は違いますが仏映画「禁じられた遊び」などと近い話だった思いますので、からっと描くのか、じっとりと描くのかは楽しみなところです。

宮崎駿さんの引退会見

昨日、宮崎さんの引退会見をネット中継していたので観ました。
引退後も、愛妻弁当を持ってアトリエに通勤するとのこと。
ジブリを引退するわけでも、クリエーターを引退するわけでもないので、先ずは一安心というところです。
じゃ何から引退するのか?
長編アニメの監督/演出業を今後やらないということのようです。

記者会見の中で、何度も何度も語っていたのは、長編アニメの監督業はつらくて、向いていないということだったと思います。
絵を動かすことにかけては、世界で最も素晴らしい力を持っているのですが、監督業はまるで別の才能が必要な仕事。
本人にしてみれば、二足のわらじを履いて仕事をしてきて、やっと本来の絵を描く仕事に一本化したいということなのでしょう。
監督業を引退することで自由を得るという発言も何度もしていました。

僕はハイジ世代なので、藁のベッドにシーツを掛けるシーンや溶けたチーズをパンにのせるシーン、美味しそうな白パン、高原の春の草花など、思い出に残るシーンはたくさんあります。
初めて演出した未来少年コナンも、飛行機の翼の上で足の指でリベットをつかんで体を支えるシーン。ラナを抱きかかえたまま高層ビルから飛び降りて、足の先から頭の先に痛みが突き抜けるシーン。
数限りないほどのシーンを、映像の技術で僕達に届けてくれました。
しかし監督業との二足のわらじが、映像をつくる本来の才能を制限していたのかな?と言葉の端々から思わざるを得ませんでした。
高畑さんとの関係がどうなったのかよくわからないけど、少なくとも高畑さんと同等の監督が出現することはなかったのだから、これも仕方のないことだったのでしょう。

お疲れ様でした。
ありがとうございました。

22508160

風たちぬ

昨日、風立ちぬを観てきました。
僕も飛行機大好き少年だったので、同じ浸透圧を感じながらの鑑賞でした。
堀越さんのことは、小学生の頃読み漁った飛行機の本で知り、最も尊敬するエンジニアだったので、活き活きと描いてくれて嬉しかった。アーサーランサムのティモシィっぽかったけど偶然かな。
宮崎さんは零戦の設計には触れなかったが、それに至るまでを丁寧に描くことで、物語を成り立たせている。

今日、宮崎さんは6度目の引退宣言をしたけど、描くべき自分の内面の葛藤を描き切ったという感じか。
ポニョではおっかなかったお母さんとの関係。
風立ちぬでは、飛行機好きであることに加えて、実家が戦時中、陸軍の軍用機工場であったこと。
政治的信条と、家業との葛藤は常にあったと思います。
複雑な内面の葛藤を上手く作品にしたと思います。
「戦争の道具を作った人」の映画を作ることに、奥様やスタッフをはじめ多くの人から非難めいた質問を受けたようです。堀越=父だったのではないか。ひょっとすると堀越=宮崎さん自身だったのかもしれない。
肯定もせず、否定もせず、子供っぽさに逃げることなく。寡黙に淡々と仕事と家庭を愛する。人生を貫くその姿勢が、その非難めいた質問への答えだったのでしょう。

映画の技術としては、今回は背景の美しさや臨場感に驚きました。
丁度関東大震災が起こった日だったこともあり、東京の災害のシーンは今でも深く印象に残っています。
東京は、東北の震災の4倍の被害者をうみ、長崎の原爆以上の空襲の被害者をうんだ悲劇の町。そうした悲劇から何度も立ち上がったことを先ず物語の背景に据えたことに、宮崎さんのメッセージの重さを感じました。

映画とは関係ありませんが、堀越さんの零戦の設計で最も素晴らしい点。
高速性と旋回性を両立させたこと。
当時は、二律背反だったのでどちらかを選ぶしかなかった、
堀越さんは、主翼を少し上向きの角度で取り付ける事で、不可能を可能にしました。
風立ちぬでは、零戦の前に設計した96式艦戦のプロトタイプの試験飛行のシーンがありました。
この機は、主翼が下に折れ曲がっている逆ガル式。この折れ曲がっている下の折れ点を胴体にくっつければ、零戦のように上に傾いた主翼になります。試運転した96式艦戦は、試作2号機から逆ガルをあきらめて通常の主翼に戻ります。逆ガルにしたかったメリットを次の零戦にうまく取り入れたということかもしれません。
その逆ガル式の戦闘機は、ドイツユーカーンス社の格納庫で眺めるシーンがあります。
飛行機目線でこの映画を観ると、逆ガル式がかなり重要である事がわかります。

mainVisual

[amazon_image id=”4041105102″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]風立ちぬビジュアルガイド (アニメ関係単行本)[/amazon_image]

[amazon_image id=”4101004021″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)[/amazon_image]