一つになった集団の強さ

比嘉がやってくれました。
U23のチームで、ムードメーカーだった比嘉。
新しい選手が加入すると、監督は必ず比嘉と同部屋にしていたそうです。
それまでの人生で、誰にも負けたことのないような連中が集まる代表チームなので、相性や個性の問題もあるもの。特に、2年ごとの大会のU21W杯チームの2大会チームが合流する五輪チームは、昔から融合は課題でした。
その難しい課題を解決してきた比嘉の力は誰もが認める大きなものだったようです。
とはいっても、なんてことはなく、新しい選手やややこしい選手をひたすらいじっていじっていじり倒す・・・ということだっただけですが。
その比嘉が五輪メンバーから外れた時、チームがどうなるんだろう?と先ずそっちが心配になりました。
長い期間一緒に暮らして短い間隔で試合を続けていくので、オフ・ザ・ピッチが特に重要になります。
それを失敗してしまったのがドイツW杯。

しかし、比嘉がやってくれました。
自分が参加できない五輪チームのために、いじりDVDを作成し、選手に託していたのです。

長年参加していて、出場権を獲得した五輪に参加できなかったということは、悔しかったと思います。
それを素直に表現した選手もいましたし、出場する選手にエールを送る選手もいました。
しかし、自分にできる最大の能力を活用して、選ばれなかったチームのために活動した選手は初めてじゃないでしょうか。

スペイン戦の驚異的な集中力や、驚異的ながんばりの理由はなぜなのか?
勝った時の大津の涙の理由は?
いろいろ疑問符のついた五輪初戦でしたが、これで腑に落ちました。
ここまでやってくれた比嘉に報いるためには、選ばれた選手は全力を尽くすしかないでしょう。
美しい心の持つ力を感じることができた小さなニュースでした。

コレクティブな守備

昨日、ロンドン五輪の開会式より前に始まったフットボール男子の予選リーグ第一戦がありました。
相手は優勝候補と誰もが認めるスペイン。
結果は、ご存知の通り日本が1-0で勝利しました。

このチームは、攻撃にムラがあり、OA選手を入れるまでは、守備にも課題がありました。
いい選手はいるのですが、どこか期待が薄いチームでした。
先日の、トゥーロン国際大会でも、オランダに勝ちながらも、エジプト等に負けて、予選敗退をしていました。

試合が始まった瞬間から、ボールを保持する事はあきらめて、ボールを保持する相手と、パスの出し手に対してチェックに行きます。
パスミスを誘発したり、インターセプトしたりしてボールを奪うと、数人でパス交換をしながらゴールへと向かいます。
従来、攻撃的な戦術と言えば、スペイン代表や日本代表、FCバルセロナやサンフレッチェのように、ポゼッション率を高めてショートパスをつないで相手を崩すサッカー。
守備的な戦術と言えば、一人を前線に残して自陣に引きこもってスペースを消すもの。攻撃は、ロングパス一本。
しかし、この日の日本は、決して自陣に引きこもる事無く、しかし自らがボールを保持する事はあきらめる。攻撃はロングパス一本ではなく、ショートパスをつないで相手を崩しながら・・・
という戦術でした。
攻撃的なチームが、超守備的戦術をとったというケースで、なかなか見る事ができない試合です。なぜなら、前線からチェイスすることを90分間維持する事はほぼ不可能だからです。
試合が始まった当初、途中でガス欠になって、自陣に引きこもるか、逆カウンターを食らうか・・・と心配していましたが杞憂でした。
90分間、集中力を切らさず、しっかり連動性を維持し、守備と攻撃を行いました。
後半シュートの正確さを失っていましたが、あれだけ走れば、シュートの余力は残ってなかったでしょう。セットプレー以外で点が入らなかったのは、攻撃要員を温存するという発想が無く、全員守備要員としてフルに動いたからでしょう。

これまで、スペインやFCバルサ対策がいろいろとられてきました。日本でもサンフレッチェ対策がいろいろとられてきました。
おそらく、こうした対策でもっともよくはまったのが昨日の日本代表の戦術だったと思います。
しかし、誰もができる戦術ではありません。攻撃的なチームのみができる超守備的戦術だと思います。
つまり、自陣のゴールを守る戦術ではなく、ボールを奪って攻撃するために守備をする戦術だから。

ここまで徹底した監督や選手に敬意を表したい。
しかし、もしも決勝で再びスペインとぶつかったら・・・・惨敗してもいいからガチンコでやってほしい。

内澤旬子さん

[amazon_image id=”4000258362″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]飼い喰い――三匹の豚とわたし[/amazon_image]

内澤旬子 空礫絵日記

以前、ニコニコ動画で対談に出ていた内澤さん。
イラストレーターであり、ライターであるご自身が、これまで取材してきた世界の屠畜に関する話。
そして自分が豚を飼って、食べた話。非常に興味深かった。
その三匹の仔豚を飼い、食べるまでの一連の話が一冊の本になったものが「飼い喰い――三匹の豚とわたし」です。
日本人の魚と家畜の距離感の違いが、他の民族に比べると大きく異なっていることはよく話題となっています。
嬉々として美味しそうな魚をさばく。のに、牛や豚、鶏に対しては、どこか心理的なプレッシャーがある。妙な動物愛護意識なのか?
内澤さんは、世界中を取材しているうちに、農家に豚が飼われていて、当たり前のようにさばかれて、御馳走になることに驚きます。
命と食べることの間にある自然な関係がそこにあるのでしょう。
そして、日本での屠畜を取材するうちに、自分でも庭先養豚を・・・となったわけです。

一見、養豚とはとても縁が無さそうな方ですが、発想がシンプルで行動が大胆。
このプロジェクトでも、大勢の協力者が相当な援助をしていることでもわかるように、大変興味深いキャラクターです。
実際に豚を飼いたいと思ってる人には、参考になると思いますが、何よりも、内澤さんという人物をこの一冊で知ることができると思います。

命と食を考えることは、現在最も大切で、ホットなテーマだと思います。
人類が誕生するはるか昔から、命はあり、食はありました。
人間の論理で命や食を考えるのではなく、命や食の大きな世界の中に、僕達人類も参加してると思うことができるなら、日常のいろいろなことがもっと整理できると思います。

食のために命を差し出してくれたことに対する「いただきます」。
食のために力を尽くしてくれた料理人に対する「ごちそうさま」。
これからは、言葉に気持ちを入れて暮らしていこうと思いました。

宮本常一 歳時習俗事典

[amazon_image id=”4896949765″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]宮本常一 歳時習俗事典[/amazon_image]

宮本常一の「歳時習俗事典」を読んでみました。
連載されたのが昭和30年代なので、その当時の地方の習俗は殆ど残ってないんじゃないかとも思えます。
かつては、日常生活や主要な季節に、豊かなイベントがあり、特に正月やお盆、農業に関わるものが中心でした。
今残っている僅かな習俗も、そのルーツを振り返って、大切に行うことが、豊かな文化を支えることに繋がると思います。