平清盛 その2

大河ドラマ第一話が終わって、早速世の中がざわざわしてる感じです。

一つは映像表現について。
どこかの自治体の首長が、気に入らなかったようです。
確かに、時代劇よりも映画に近い表現なので、時代劇を期待していた人は多少びっくりしたかもしれません。
ただ、坂の上の雲や龍馬伝あたりからこの路線だったと思います。
地上デジタルに切り替わる時期に、撮影機器がごっそり変わったようで、映像の階調の深みを表現できるようなカメラが導入されたようです。
龍馬伝でもこまかな土埃が舞う空気感が表現できていましたし、小汚い岩崎弥太郎が話題になったと思いますが、恐らくアナログ時代ではそこまでの表現力は無かったと思います。
坂の上の雲も、一切スタジオで撮影してないんじゃないかと思うくらい自然な光のようなグラディエーションや、吹雪や闇が表現できたように思います。
今回は、海賊や平安時代の京の風景を描くところから第一話がスタートしたので、大河ドラマが公共事業かのように勘違いした人がびっくりしたのでしょう。気にせず、今のまま頑張って欲しいものです。
平安時代の風景といえば、今昔物語やそれを元に書かれた芥川龍之介の小説が有名ですが、あんなもんじゃないですね。
京の朝廷や貴族の政治と、温暖化による飢饉が重なった日本が一番しんどい時期でしたので、そこを直視しない限り、東国武士による政権奪取は理解出来ないとは思います。

もう一つは、独特な用語について。
朝廷の中の法皇や上皇、天皇など天皇家が権力を握った時代、それを表現するために王家という言葉を使っています。
恐らくこういう場面で使われるのは初めてだったので違和感があったのですが、そう感じる人は多かったようです。
完全に間違ってるわけでは無いようですが何度聞いても違和感は残ります。王家というとエジプトのスフィンクスが連想されますので。
白河法皇がえらく迫力ある人物に表現されてて、これが教科書で読んだ院政かという感じですが、その前は藤原道長や頼通がそのポジションで権勢を振るってたわけですので、天皇家だけに東国が反発したわけではなく、奈良時代から続く藤原氏を中心とした朝廷の長い長い理不尽な増税や強引な権力の行使があったというところもポイントだと思います。

単なるヒーロー物ではなくて、時代の背景も含めて描こうという意識も感じますし、映像のチャレンジもやってる。
視聴率は悪かったようですが、期待できるスタートだと思います。

平清盛

いよいよ明日から大河ドラマ「平清盛」が始まります。
厳島神社や音戸の瀬戸、瀬戸内の島々にも何かと縁があるので、かなり楽しみにしています。
「ちりとてちん」の脚本家が脚本を書いたようですので、安心はできますが、ここのところの大河は、原作なしでいきなり脚本家が脚本を書くケースは、ハズレが多いのでちょっと心配しています。

唐の時代は朝廷同士の貿易が中心でしたが、大陸では唐が倒れたのちに宋が成立し、特に南部沿岸地方の民間商人が貿易に乗り出した時代。
その経済力を取り込んで国を改革しようとした平清盛のスケールの大きさをいかに描くのか?期待したいです。
特に、近年もグローバルな経済の動きに対して、乗っかるのか?それとも否定して閉ざすのか?議論が激しく起こってる状況ですので、興味深い視点が提示されてたら面白いと思います。

しかし平清盛といえば、日本の歴史上、悪玉として位置づけられています。
巨大な政争に負けた側のトップなので仕方が無いのですが、、、
同じような立場に、蘇我入鹿がいます。
日本史の授業では、中大兄皇子達に暗殺された悪玉という扱いですが、実は大化の改新と言われた数々の改革の多くは蘇我氏が着手していたという説もあります。
蘇我氏を倒した中大兄皇子は、滅亡した百済救済に大軍を出兵し、惨敗した後に天智天皇となって近江に都を遷都します。
この子孫が桓武天皇となって京に遷都するのですが、、、この桓武天皇が桓武平氏のルーツとなりますから、平清盛の先祖。因縁ある関係と言えます。

西の悪玉が平清盛なら、東の悪玉は平将門。こちらも同じく桓武平氏です。
国を新しくしようとして、力尽きた英雄が悪玉として今も土地に伝説を残している。
関東も平将門なくしては語れない歴史の重さがあると思います。
大河ドラマは、一年かけて歴史と文化の蓄積を感じるご当地イベントですから、毛利元就以来の広島が舞台なのでしっかり広島や瀬戸内海の歴史や文化を楽しむ2012年としたい。

新年

あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様に大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

大晦日の晩は、近くの大歳神社の年越しのイベントに21時ころから、3時ころまで参加してきました。
年が明けたら、午前は女子サッカーの決勝戦。神戸の圧勝。
初詣から帰ってきたら天皇杯決勝。その後録画していた女子W杯決勝。涙。とサッカー三昧の正月でした。

初詣は、家族と再び大歳神社へ。その後草津八幡宮へ初詣。
草津八幡宮は厳島神社と同じく推古朝時代に多紀理姫を祀ったことから始まったと神社の由来に書いていました。
海を挟んだ向かいにもなる大分県の宇佐から八幡さんがやってきたのはその後のことのようです。
厳島神社は宗像の三女神を祀り、草津八幡宮はそのうちの一人である多紀理姫を祀っています。多紀理姫は日本海海戦の舞台となった玄界灘にある沖の島の神さんです。
推古朝と言えば随に使者を遣わした時期。外国への航路を仕切る宗像一族が中央政府と深い関係を持ち、玄界灘から瀬戸内海に進出してきた時期なのでしょう。
神社は古い港を見下ろす丘の上にあって、広く眺望が開けています。海上交通の拠点としては申し分ない場所の位置しています。
今年の大河ドラマは宮島と縁の深い平清盛が主人公ですが、厳島神社以外の海のルートの歴史を考えてみるいい機会です。
できるかぎり津々浦々に足を運んで、広島の海の文化を感じる年にしたいと思っています。

被災地にふるさと納税しました。

南三陸町に「ふるさと納税」しました。
ふるさと納税というと、住民税を払う自治体を自ら選択して納税する・・ということかと思っていましたが、制度的には若干違うようです。
ある自治体に寄付をすると、一定額を差し引いた金額を所得税と住民税から控除するという仕組みです。寄付金控除制度をアレンジした制度となっています。

南三陸町ふるさと納税制度について

手順は、、、

1)寄附申込書を印刷し、記入したものを寄付をする自治体にFAXします。

2)その自治体から郵便振替用紙が郵送されてきます。

3)郵便局で郵便振替します。

4)自治体から受領書が郵送されてきます。

5)受領書を年末調整又は確定申告で税を控除する手続きをします。

6)翌年、所得税や住民税が安くなります。 1)から繰り返し。

寄付をする人の僅かな負担で、本当に困ってる自治体に自由に使えるお金を贈ることができます。
特に高額納税者の人ほど効果は大きいので、できるだけ多くの人が継続的に続けることが出来れば大きな力になると思います。

津波を警告する放送を最後まで続けた女性職員がいた町なので南三陸町を納税先にしました。

春に自治体や日赤を通じて義援金を送った方も、寄付金控除の手続きをして、控除された金額を又寄付をすると、一粒で二度美味しい善意となります。