place

2 mikimoto-tokyo-9436 dsc_0496

昨日、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で、伊東豊雄さんが取り上げられていました。
ピントが外れることも時々ある番組ですが、今回は伊東さんの魅力をうまく表現できていたと思います。
伊東さんは、設計した仙台メディアテークあたりから作風に変化が有り、それを現在まで貫いている。明確な成功例の無い新しい建築を、模索しながら生み出している、、、、という感じでした。
伊東さんが建築によって生み出そうとしているものは、お花見の時のストライプの幕のように、最小限の建築的(人為的)要素で生き生きとした場をつくろうというものです。
これまでは、建築を軽く、透明にし、内部にいながら外部にいるかのような視覚的、感覚的意識を作ろうというものでした。日本の伝統的な空間づくりの作法であると同時に、鉄とガラスと空調技術によって現在でも力技でできるものです。しかし、どこまで軽くしても、どこまで軽く見せても、逆に自然と相反する要素が目に付くばかりで、外の自然と一体化できない、、、というジレンマはあったと思います。
仙台メディアテークでは、構造体が別の機能の要素(情報や設備、EVなど)と一体化し、建築の構造体に感じられない配慮がされています。建築だけを写真に撮ると、当初想定したよりも構造体がごつく感じられるのですが、利用する人の心理とすれば、構造体が親しみやすい要素として結果的に気にならない存在となっているのでしょう。
その後、伊東さんは古典的な構造のフォルムや、近代のフォルムを使ってみながら、空間を生み出す構造体が気配と一体となる形を模索します。
今回の番組のその一環で、一つのピースが大きな多面体の連続で大空間を作ってみようということでした。
着実に、自分の世界を鮮明にしているようで、今後の展開も興味深いですね。

そうした、気にならない構造体による場(place)の創出、、、については、伊東さん本人も触れていましたが、大先輩が人生の最後に到達し、存命中は完成し切れず、現在も建設が続いているものがあります。
ガウディのサグラダファミリアです。
特に若い時代の作品に石による装飾が目に付くので、装飾を主たる目的とした異端の建築家だと思われがちですが、サグラダファミリアに集中する為に中断したグエル教会堂のかろうじて出来ている地下礼拝堂に、ガウディ晩年の世界観が表現されています。
石で作られている建築なので、当然構造体の存在感が非常に大きいです。しかし、深い森や大きな洞窟、山の岩壁のような大きな存在であっても、人為的な構造体であると言う主張をせず、そこに長くいることを飽きさせない場(place)に仕上がっています。内部空間は出来ていませんが、サグラダファミリアもその延長線上に構想されていたはずです。
長いモダニズムの時代に世界の建築様式は大きく変わりましたが、構造計算の技術の向上が、石と石工だけでしかつくり得なかったものが、やっと日の目を見る時代になってきたと言うことでしょう。

建築単体が生み出す「空間」が20世紀の建築のテーマだったと思いますが、今後は建築によって発生する「場」がテーマになると言うことだと思います。

ホーム初勝利

e38394e382afe38381e383a3-2

今日、仕事が終わって大急ぎでビッグアーチに駆けつけました。
何とかギリギリセーフ。
寿人の芸術的なゴールで先制し、そのまま逃げ切るという試合でしたが、どちらもカウンターの差し合いで面白く観戦できました。
美しい広島のカウンターと、浦和の普通のカウンター。

広島はストヤノフが不在で中島がリベロ。
浦和は達也や阿部、チュリオなどが不在。

広島は、、、
コレクティブなカウンターが再々決まりかけるが、最前線のトライアングルの呼吸が微妙にずれてるシーンが結構ありました。
寿人はさすが。あちらにしてみれば一瞬の隙が命取りだった。
陽介は輝きが復活。
監督は、、、
「初完封ですが、、、、」と聞かれて
「7-3で勝てなかったことが悲しい」(決めるべきところを決めてれば7-3の試合だった)
広島のサッカー1-0よりも7-3を目指すサッカーです。

大きなお世話かもしれませんが、浦和は今後どうするのかな?と言う感じ。
ピンチになるとファールで止める。ボールを奪うとブラジル人の10番に預けるだけ。
達也と阿部とチュリオ(の逆恨み)があれば、力はアップしたと思いますが、、、
若い選手は良かったので、大胆に世代交代をすべきかもしれません。

写真は不思議な格好で喜ぶ佐藤と、いかに遠くにいても真っ先に駆けつける槙野

ヨン様→→仁徳天皇

8faab28faad13f3f3f3f 20060807105608

総合で見逃した天地人を録画しようとBSにしたら、ヨン様のドラマをやっていました。
歴史ドラマと言うよりも、日曜日の朝早い時間にやってる仮面ライダー系のアクションドラマと言った感じ。
それはそれとして、先日面白い本を読みました。

広開土王(ヨン様が演じた高句麗の王様です)は、晩年日本にやってきて、淡路島に拠点を構えて日本のリーダーとなって、後に仁徳天皇と呼ばれるようになった・・・という話です。
小林惠子さんの書いた「広開土王と「倭の五王」―讃・珍・済・興・武の驚くべき正体」です。
昔、「本当は怖ろしい万葉集」を書いて話題になった人といえば、覚えてらっしゃる方もいるかもしれません。

元々古代北東アジア史(いわゆる騎馬民族と漢族のもみあってたあたりです)が専門なのですが、北東アジアのいわゆる騎馬民族が活発に活動していた時代、中国だけでなく朝鮮半島や日本まで影響力を及ぼしていて、その大規模な権力闘争の栄枯盛衰に、朝鮮半島や日本列島もかなり影響を受けていたと言うものです。
しかしこの時代は証拠となる文物の出土も限定されていますし、文書も限られたものしか残っていないのです。
それで、中国から朝鮮、日本の古文書を小林さん独特の解析によって、解き明かしていくのです。
驚くことに、古墳時代に起こった出来事が、一年の季節まで特定されて語られていくのです。
当時、中国も朝鮮、日本も、同じ干支(庚午とか甲子とか60年周期のやつです)だったので、確かに特定はできます。
おまけに、皇紀元年は100年ほどサバ読まれてると言う話はありましたが、それも120年だそうです。60年周期二まわり分だそうで。
驚きの連続で、刺激が強すぎて半分は当たってても、残りはそれはちょっと????という感じですが、基本的な筋は外れていないと思います。
もちろんアンチ小林派の人は多いですね。古代史が180度ひっくり返りますので。
基本的には江上波夫さん系列の人ですが、もっと過激な騎馬民族原理主義者と言う感じ。それも軸足を北東アジアに置いて日本の古代を語ってるので・・・。
小林さんの本一冊と、他の同時代のことを書いた本2冊程度のバランスが丁度いいです。

23→21

オリンピックのサッカー競技の規約が変わりそうです。
23歳以下から21歳以下に。
欧州は若くて能力が高い選手が多いので、23歳以下とフル代表を兼任している選手も多かったりします。又、オリンピックの大陸別予選の負担が大きい。
それで、U-20W杯の翌年に、その世界大会チームがオリンピックにも出る・・・というよくわからないことになるそうなのです。

もともとアマチュアの五輪(IOC)とプロのW杯(FIFA)は水と油の関係だったのですが
、五輪の興行上の理由でサッカーや野球のプロ容認をしてきました。
しかしテロ対策で登録選手数も制限され、出場国も少なく、英国が出れないなど、妙な位置づけの大会でした。
そういう意味で、妙な位置づけがより前面に出るということになりそうです。

ある世界大会に出場する為に大陸予選を戦い、勝ち抜いたらその目的の大会と、その翌年のまるっきり別の大会に出れるということ。
つまり五輪サッカーは、いわゆるワールドユースの同窓会又はリベンジ大会となりそうな感じです。
日本はU-20は比較的得意なカテゴリなので、若干有利ではあると思います。

しかし、一番メリットがあるのは、選手の売買を仲介する仲買人ですね。
同じ面子の大会を一年後に再び見れる訳ですから。
そういう意味では、20〜21歳にかけての2年間は世界の選手にとっては世界に2度アピールできる訳ですから、U20W杯へのモチベーションは高まるでしょう。

しかしU-20W杯は2年に一度。五輪は4年に一度ですから、五輪はU-21〜U-18が対象年齢になります。
これまではU-20後予選が始まり、U-20直後のチームを融合させる時間の余裕もありました。
これからはU-20後一年間は親善試合でチームの熟成を図るのが精いっぱい。
するとU-18世代が合流と言うのはなかなか考えにくい。結局は五輪世代と非五輪世代が交互に来ると言うことになりますね。
逆に言うと、五輪出場権の発生するU-20W杯と、五輪とは無関係なU-20W杯が交互にあるということです。
北京でいうと、調子乗り世代(安田や本田達)がカナダの翌年に北京に出た・・・ということですね。

ますます五輪のサッカーは曖昧な存在になりそうです。

2009 U-20W杯(香川真司,水沼宏太,岡本知剛,柿谷曜一朗)・・・×
2009 U-17W杯(宇佐美貴史)・・・◎
2011 U-20W杯(宇佐美貴史)・・・◎
2011 U-17W杯・・・△
2012 五輪 2011世代(宇佐美貴史)中心+2013世代
2013 U-20W杯