衝動買い その1 扇風機

r0013041.jpg

仕事の帰りにある骨董屋(古物屋)の前を通りかかった。冬場には牡蛎を売るなど、前々から気になっていた店なので、のぞきながら通り過ぎようとしたら小さな鉄製の古い扇風機が目に留まった。
店主とちょっと高いねーとか、なんだかんだ話してると、安いのもあるよと奥から出してきた。
スイッチが壊れていたので、ドライバーを借りて直してると、なんとなく情が湧いて来て、結局お持ち帰りになることに。
仕事の合間に研磨材で綺麗にしてあげたら、なんとか見れるようになった。
あわいグリーンでアラジンのストーブと同じ色。(うちのアラジンはアイボリーだけど)
でも、モーターの回転も均一じゃないし、首振りのベアリングも壊れてるし、合間を見て完全復活させようかと思案中。

5次元 リサ・ランドールとルーディ・ラッカー

先日、NHKでやってたリサ・ランドールの番組を観ました。
タイトルを見たときから、ある程度予想してた内容で、核心に迫るわけでも、重要なポイントを説明するわけでも無い番組作りでしたが、面白い理論を紹介するという意味では有効な番組だったのではないでしょうか。
ある程度予想できていたのは、以前ルーディ・ラッカーの本をいくつか読んでいたから。
リサも軽く紹介していましたが、19世紀に書かれた「Flatland」(邦訳:二次元の世界< 絶版>)からスタートしてるようですね。
つまり三次元世界に生きる僕たちが、二次元世界をイメージすることで、四次元の世界をなんとかイメージできるというもの。入手できるものではルーディ・ラッカーの「四次元の冒険」とか「思考の道具箱」をお奨めします。面白いですよ。ラッカーも、Flatlandから影響受けて書いてます。
僕たちが認識している空間は、あくまでも僕たちのセンサーとそれを解析する装置(脳)によって作り上げられているわけで、センサーの入力する対象や解析する装置が違えば当然認識する空間も違うわけです。センサーの無い単細胞生物や、生き物を構成する細胞も、それなりに外部空間を認識していると思うのですが、どう感じてるのでしょう?少なくとも僕たちと同じ三次元空間ではないと思います。

リサがいってるのは、三次元宇宙が複数存在し、ブラックホール(及びホワイトホール?)で相互がつながって、重力エネルギーが移動している。それらの三次元宇宙の周囲には五次元宇宙が存在しているということ。
それだけだったら、それほどびっくりする話じゃないと思うのですが、それが色々の科学的な未解決の問題を解決することにつながると僕は思っています。五次元空間では当たり前のことが、三次元空間では奇妙な現象として現れてくるのです。時間の問題や、夢や脳の問題など。場合によったら死後の世界のようなものも、説明つくかもしれないです。釈迦や禅の悟りも5次元世界を知覚するという事だったのかもしれません。

とりあえず欧州で、ブラックホールを人工的に作り出す実験をするようなので、成功したら理論物理学が大きなスピードで変わるかもしれないですね。

西瀬戸内紀行その4

r0012821.jpg r0012826.jpg r0012828.jpg 

夜中も小雨が降ってたけど、朝日がちゃんと出てました。
この日も5時半起きで出発。といってもどこも開いてないので、朝食を買って海が綺麗に見えるところを探す。
サイクリングセンターが開いてたので、そこでマップを入手。とりあえず国東の山を目指して登る事にした。
先ずは弥生時代の集落を再現してるという事で、ゲートの外から観察。(まだ開いてないので)
瀬戸内に面する浜から1kmほど内陸部で、稲作に適した開けた土地。
陸路は険しい山越えになるので、船でここまで来たのだろう。
茅葺きの竪穴式住居は、柱で持ち上げると今でも見かける農家とすごく近い。
夏の過ごしやすさと衛生面の改良を行ったという事だろう。
稲の人工栽培は、もともと雲南省の沼地ではじまった技術。沼なので、高床じゃないと生活する床面が確保できない。
それで、稲作の農業技術と高床の建築技術はセットであちこちに伝わったようです。
稲作は連作障害も起こらないし、カロリー対労働が大きいので、稲作可能な気候(梅雨が必要)と水(人口の沼をつくるので)さえあればどこでもできる。人類の生み出した農作物でも一番成功してると思う。
その象徴が高床建築なので、祀りや稲の保存に使われてるのだろう。しかしバリアフリー社会ということで、床の段差が悪役化されてる。稲も取れすぎて悪役。少し寂しいが次に向かう。

r0012831.jpg r0012833.jpg r0012836.jpg 

とりあえず山頂付近の両子寺に到着。
いきなり墓地の看板。真新しい仏像や、拝観順路の強制。少し辛い気持ちになったけど気を取り直して古い建物や仏像を探す。
ここ国東半島は、八幡神の総本山宇佐神宮の社領だったので、八幡神とは何か?を考えるには丁度いい。
清和源氏の守り神で、国防の神様。東大寺の大仏の言い出しっぺで、銅による鋳造の技術も、半島や大陸への強いパイプもあり、仏教も神道も混合していながら、山伏系が強い。当然鉱山開発も関係してるだろう。
恐らく新羅系の渡来神でしょうね。韓国の慶尚北道に残る石の技術(大仏や石塔)にも近いものがあります。
そのうち調べてみたいと思います。

r0012838.jpg r0012844.jpg r0012841.jpg 

文殊仙寺を見た後、富貴寺に到着。
浄土様式の建築で、ほんとに綺麗です。端正でシンプル、プロポーションも良くて、安定感と軽快さを兼ね備えてる。
全盛期の槙文彦という感じ。内部の色は失われてますが、もともとは朱に塗られていたようです。
宇佐神宮の宮司のためのものでしょうか。

さらに南に下がると真木大堂があります。ここの庭には、国東のあちこちから集められた石の塔や碑が集められています。
本堂にはかなり激しい仏像があります。その当時の仏教と人の距離感や役割のようなものが透けて見えてきます。

r0012845.jpg r0012847.jpg r0012848.jpg 

次の熊野磨崖仏は、国東の仏教遺跡では最後になりました。
不動明王は古いようで、荒々しい表現ながらユーモラスな表情になっています。
大日如来は安定感と親しみにくさを感じさせるものです。こうした岩の崖面に彫る仏像は、やはり韓国でも見ました。
元々はガンダーラのギリシャ人の技術だと思うのですが、そうした先端技術の多くがこの半島に根付いているというのも、豊後地方の地勢的な重要性を物語っていると思います。

r0012850.jpg r0012851.jpg r0012936.jpg

なんの計画もなく大きな半島に入って、移動してたので、行動の無駄がやたら多かったですが、思ったより緩やかな山並みが続く土地は、漁業だけでなく、農業や林業でも栄えただろうとは思います。
翌日帰るつもりだったので、竹田津に近い半島の先のキャンプ場にテントを張りました。
それから前から気になっていた料理屋に魚を食べに。しばらく漁には出てないという事だったので無難に。
暗くなるまで、浜に降りて本を読んでると、向いにある姫島の山頂だけに白い雲がかかってるんです。
翌日は、キツネの格好で子供が踊る事で有名な姫島の盆踊りがあります。
家では植物が水を欲しがってるだろうなと思ってなんども躊躇したのですが、あの雲には何かあるんだろうと思う事にして一日延長することにしました。

r0012854.jpg r0012855.jpg r0012860.jpg r0012861.jpg

西瀬戸内紀行その3

r0012788.jpg 

目が覚めたのは5時半。
涼しい砂浜を散歩して、身支度と、テントの撤収。
7時のフェリーに乗る。
船のあちこちに、いわゆるゲロ袋があるので、おかしいなと思っていた。港の外に出て納得。うねりと風がきつくて船が左右だけじゃなく、前後にも揺れる。まさに外洋という感じです。
この日は日曜日なのに、鯖釣りの船がたくさん出ています。
佐賀関に到着したのは8時過ぎ。鯖はおろか何か食べれるところはどこも開いてない。店が開くところは10時以降ということなので、泣く泣く南へ向かう。

r0012792.jpg r0012796.jpg r0012799.jpg r0012800.jpg r0012935.jpg

ほどなくお隣の臼杵の石仏群に到着。朝の気持ちのいい時間帯なので、絵も描いてみる。
ここができた時期は平安朝期なので、浄土系の仏像が多い。大日如来、阿弥陀如来。
みなさん穏やかでおおらかな表情をしています。

r0012801.jpg r0012809.jpg r0012817.jpg r0012819.jpg

その後、佐伯市内を通りすぎて鶴御岬に向かう。そこで恐れていたことが、、、
小雨がしとしと降り始めたんです。
週間予報で雨無しとのことだったので、雨の装備は無い。しかたがないのでゴミ袋を前掛けにして走る。
降ったりやんだりで、この日は夜まで降ることに。

佐伯市街を通りすぎて、海岸線の道を進む。
水がやたら奇麗で、あちこちにアワビやサザエをとったら違法だという看板あり。よほどいるんだろうな。
すごく奇麗な浜に一家族が海水浴。隣の浜にはじいちゃんがもぐって何か取ってる。
製塩の会社があちこちあり。美味しいそうな海水だから。
老後はここで塩作りもいいなと思いながら走る。

鶴御岬には展望台があるので行ってみる。人気はなし。自分だけ。
思わせぶりな階段があったので、昔の砲台跡にしては奇麗だなあと思いながら上る。
RC打放しのブリッジ状の展望台。
おっやってる。と思って定礎石を見たら、山口隆さん設計。安藤事務所出身のモダニストです。
眼下に灯台を見下ろし、強い波と風がよく見える。
岬は気持ちいいですね。
しばらく絵を描いたり本を読んだ後、北上。
途中、佐伯の道の駅で温泉と柿の葉寿司を堪能。
これが唯一の鯖体験となる。

国道10号線をひたすら北上。
この日の宿営地はいきあたりばったりで決めようと思っていたので、大分が近づくとなんとなく意識しながら走る。海や川のような水があるところが落ち着くので、結局ピーンと来ずに別府着。
とりあえず温泉に入って、再びスタート。この時点で7時半。
宿営地を見つけて、鳥の唐揚げを買ってご飯にしようと思ったのに、なんとなく決まらずに走り続ける。
派手な観光地だから、穏やかな水辺空間なんてないよね。
結局、杵築も通り越して、国東半島の南向きの砂浜のキャンプ場に到着。
松林の中のいい雰囲気。
小雨の中、テントを張り終えたのは9時半。この日の走行距離は277km。