早起き読書3「アフリカの白い呪術師」ライアル・ワトソン

久々のライアルワトソンの本です。白い呪術師はてっきりワトソン本人のことかと思ったら、別の人物のことでした。
エイドリアン・ボーシャはイギリスで生まれ、親の仕事の関係で南アフリカに引っ越します。
16才の時、ポケットナイフと一袋の塩(物々交換用)を持ってブッシュに徒歩で入っていきます。
自力で獲得したブッシュでの生活術は強烈です。
ライオンが捕まえたシマウマを奪うために5頭のライオンを脅したり(4匹までは追っ払ったようです)、大蛇と格闘したり、、、
しかし、その結果、アフリカの部族社会から一目置かれる存在となって、正式に呪術師となります。白人では史上初でしょう。
おかげで、数々のアフリカの伝統や秘密、知恵や文化を知ることとなります。
それは、従来の学説を大きく変えるものだったし、アフリカ史だけでなく人類の歴史そのもののとらえ方にも大きな影響があったようです。
それ以前に、自分たち先進国の人間の目線と、アフリカの伝統的な部族社会の目線がはじめて同じ地平に並んだというあたりが大きかったかもしれない。

アフリカでは、人間と精霊が同じ場所にいるようです。何事が起こっても精霊の意志がその背景にあるということのようです。呪術師は、その精霊と対話するという事が仕事のようです。
僕たち先進国の人間は、近代科学を学習していますので、それをリアリティのある事実として受け入れるには相当な抵抗がありますが、ボーシャの目で書かれたこの本を読むと、その社会で完結している価値観の体系がおぼろげに見えてきます。

ボーシャは寝床の確保(野宿ですが)にずいぶん気を遣ったようです。
乾いた河床で寝てたら夜中に突然洪水が起こって流されたり、サソリに襲われて危うく失明しそうになったり。ボーシャの体温を求めて寄ってくる動物に寝返りを打たないように動かないで眠る訓練をしたようです。
朝起きたら隣に毒蛇が寝てたケースも何度もあったようですから。
そうして「感じ」のいい場所を直感で感じられるようになったようです。まさに野生の勘ですね。
その極意は、、、自分の好みで選ぶのではなく、場所から好かれるかどうかが重要だということです。
場所(place)=精霊ということかもしれません。
土地に建築をつくるということは、「感じ」のいい場所をつくるということが目標ですが、自分(住み手)が好かれる土地を選ぶのはすごく大変だと思います。
設計を開始するときには先ず土地と対話することから始めるのですが、自分がやりたいことを土地(建築)に押しつけるのではなく、そこにつくる建築が場所から好かれるものとなるようにするという意識も必要だろう。
騒々しい日本では、土地が語りかけてくれるまでには時間がかかると思うけど。
ちなみにINPLACEはそういう意味でつけた名前です。

早起き読書2「ウィルス進化論」中原秀臣・佐川峻

タイトルでピーンと来ました。ライアルワトソンなども同様の説を唱えていましたが、こちらはかなり現実的な理論となっています。
要するに、遺伝子情報の運び屋であるウイルスが、遺伝子の変化(=進化)の主役だということ。
現実に、現在も人工的にそのようにして遺伝子操作をしているので、自然界でも行われているというのはごく当たり前のことだと思うのですが、ダーウィン教徒が主流の学術界では苦戦中とのことです。
ちなみにウイルスと言っても病気を引き起こすものはほんの一部のようです。

肉体(ハード)の進化は確かに遺伝子の運び屋が必要です。では、社会や個人のメンタルや思想(ソフト)の運び屋は何だろう?
人類はハードの進化は限界に達しています。というよりも頭が大きくなりすぎて、チンパンジーの胎児並の状態で出産され、僅かに成長しただけで大人になります。
ハードを進化させない(できない)代わりに、ソフトを進化させるという生き物が人類だと思います。
ハードの遺伝子の運び屋がウイルスであるなら、ソフトの遺伝子の運び屋は文化(culture)ではないでしょうか。
人が感動するというのは、自分の持つ価値観に大きな衝撃を受けると言うことで、結果として何らかの影響を受けるということです。
音楽は聴覚から、文学は創造力、絵画や彫刻は視覚でしょう。日常レベル、個人レベルでは、コミュニケーションということになると思います。
その中でも、身体を包みこみ、ハードにもソフトにも影響を与える建築というものは興味深い存在だと思います。

早起き読書1「わたしは猫になりたかった」西江雅之

最近は30分ほど早起きして本を読むことにしています。
一日のいいリズムがつくれていいですね。

最近読んだのは、、、、

「わたしは猫になりたかった」西江雅之
文化人類学者の西江さんが子どもの頃からの半生を描いた本です。
とにかく最高です。
中学生のころ、小澤征爾の「僕の音楽武者修行」を読んで、将来は世界を駆けめぐってやろうと熱く思ったものですが、この本もそうした熱くて少し変わってる中学生や高校生にぴったりかもしれません。
以前、小さなギャラリーで行われたレクチャーで、最前列で西江さんの話を聞くことができました。脳だけでなく、体の細胞全てが面白いと感じた話でした。

西江雅之公式サイト

宮崎駿(NHK プロフェッショナル仕事の流儀)

昨日、NHK総合で宮崎駿の番組があったので観てみた。
番組自体は長期密着取材という割に内容(取材姿勢)が乏しかったけど、端々に見られる宮崎さんの言葉や行動は面白かった。
来年夏の新作(長編では最後の作品)の構想からスタートを切るまでを切り取ってるのだが、この世に存在しない新しいことを作り出すための一つの手法が面白かった。
元々監督業と言うよりも、絵コンテを描くことが専門の人だったので、ひたすら絵を描くことで作品の全体像をつくりあげてゆく。
時間感覚やストーリーまでも象徴する絵を描き切れればはじめてスタートできるということみたいです。
現在のジブリの生み出した映像美の世界には未来はないと気付いているみたいで、最後に素朴な質感の映画をつくろうとして苦闘しているようですね。映像の美しさに目を奪われるのではなく、映画そのものに飲み込まれるような作品にしてほしいですね。
主役は金魚姫。小さな女の子と男の子という感じですから、ハイジとペーターの海辺版か。
楽しみですね。

01.jpg