ジーコは覚醒するのか?

風邪なのか、もう2週間も微熱が続いているので、月曜日の夜はビタミンCと共にテレビの前に陣取ることになった。
あれから4年、楽しみにしてきたはずなのに、何故か醒めて観ている自分がいた。

その後、あれは何だったのかを思いめぐらせたり、ビデオを巻き戻して10分間の悲劇をもう一度観たり、わずかな選手達の言葉を探したり、、、あの一瞬を確かな現実であることを再確認しようとしていた。
一言で言うと、勝負に負けたということなんだが、これまでの4年間の様々な行動が、その10分間に凝縮されているわけで、なんとか一つのストーリーとしておきたいということ。

これから修正できることと、できないことがある。
最も問題だった、「指揮官がいなくてキャプテンが二人いる」という組織を放置するかどうかと言うことは修正できる。

小野を入れたとき、ジーコは中盤を補強したかったが、中澤は守備より点を決めてくれと前線に送り出したという。
中田と小野が揃って前に行った跡に生じた穴は、選手同士の話し合いの結果であるから仕方がないと言って片付けていいものか?
又、1-1となったとき、勝ち点1を確実にするのか、それともリスクをかけて勝ち点3取りに行くのかという判断を、ジーコは下していない。結果、逆転。
そこではじめて4バックにして大黒投入という点を取る意志を表明したけど、更に逆襲を食らっただけで終わった。

グループで仕事や活動をしたことがある人ならわかると思うが、個々のメンバーの力を最大限発揮させるには、それぞれの自己責任能力を上げ同時に自由を与えることは非常に有効であるが、グループの方向性を、みんなのディスカッションでは決まらない。納得できる基本的な方向性があった上で、細部を話し合って決めるというのならわかるが。

クロアチア戦に向けて、当然修正点もあるから、それは修正できると思う。
しかし、再び想定外の事が起こったとき、攻撃(中田)と守備(宮本)では又違う判断をするだろう。
ジーコが指揮官として、適切な人員投入と、ここぞという場面でタクトを振って指揮すること。この二点ができれば、クロアチアはおろか、ブラジルを本気にさせるゲームができると思う。
みんなが別の方向を見たり、パニックに陥るよりも、多少ピントがずれても同じイメージを共有して行動する方が確実に確かな結果につながるから。
ジーコがどうしても相変わらないなら、トルシエを捨てたように、選手達で意志決定システムを作るしかない。

初戦負けたチームで決勝トーナメントに進んだチームは2大会で1チーム(2002年にアルゼンチンに初戦で負けたトルコ:結果3位)だけという。
しかし、日本かクロアチアのどちらかが決勝に進むと思う。
自らスタート地点を大きく下げてしまった状況だけど、背水の陣で戦いきれば、活路は開けてくると思う。

布陣としては、ミドルが打てる小笠原を入れる(つまり4バック)といいだろう。中田コを入れれば完璧だと思う。

震度4

今朝はよく揺れました。
明け方にあれだけゆれた地震で目が覚めたのは、阪神大震災のとき以来かも知れません。
揺れは5年前の芸予地震以来の規模です。
阪神大震災は満月の明け方
芸予地震は満月の夕方
今回は満月の明け方でした。
ちなみに関東大震災は満月の夕方です。

月と太陽が地球を引っ張る潮汐力が、地震の発生にどれだけの影響を与えているかは科学的には未知数ですが、毎日おこる満潮と干潮で地球は1m伸び縮みするだけの力で引っ張られているようです。
植物や動物の出産等にも満月の満潮時の潮汐力は利用されています。
巨大地震が近づいている日本では、満月の明け方夕方、新月の正午真夜中は、要注意の時間帯だと思います。

満月
 太陽 地球 月
 ◎ ← ● → ○

新月
 太陽 月 地球
 ◎ ← ○ ← ●

半月
 ◎ 太陽
 ↑
 ●→○
地球 月
 

六本木ヒルズで地上45メートルの田植えイベント

六本木ヒルズで地上45メートルの田植えイベント

江戸城でも六本木ヒルズでも小学校の授業でも、田植えイベントはこの先やり続けるでしょうね。
たとえ宇宙空間に住むようになっても。
元々人工の沼地をつくることで稲作は東アジアのモンスーン地帯に普及しました。
稲作は梅雨と深い関係にあります。
韓国の古い書物では、、、梅雨が朝鮮半島までこないことがあるので、水田で稲を作るのではなく、麦のように米を直接地面に撒いて米を作っていたそうです。その代わり、草との戦いが非常に大変だったとか。
梅雨のおかげで僕たちは水田がつくれているし、水田のおかげで生産効率のいい稲作ができているようです。
米が作れる環境は、世界でも非常に限られているわけです。

そうした、人間技術と自然環境のコラボレーションが、これまでの繁栄を実現してきました。
米を聖なるものとして扱うのも、そうした感謝の表れでしょう。
しかし、ビルの屋上で、シャレで作るのではなく、安全で美味しい米が作れるようになると面白いと思うのですが。
高いところだと、虫が来ないので、殺虫剤もいらないと思うし、雑草の種も飛んでこないので除草剤もいらないと思います。雨水を溜めれば水はなんとかなるかな。

サッカースーパープレイ怒濤の417連発!

ネット上から417本の動画を収集している人がいます。
すごいですね。それでも今回は続編ですが。
実はその人物は、前回のW杯のパブリックビューイング(国立)をえらく感激し、個人で静岡のスタジアムを予選3試合分借り切って、自らパブリックビューイングを行うという。
すごいですね。
個人の力というものは、計り知れないものがあります。

情熱サッカースタジアム

実は、6月1,2,3日は、あるイベントが行われて丁度5年目です。
あまりにも高い志に押しつぶされそうになりながら、なんとかやり遂げることができたのも、やはり個人の力でした。
僕たち日本人は、システムとか好きなので、外や形からどうしても入りがちですが、勝負するのは個人なので、一対一で負けないこと。これが一番の基本だとHideも言っていましたね。

ヒデはこの前のドイツ戦の前までは、守備に関してDF陣との距離が強く開いていたし、ハーフタイムでも宮本と激しく意見交換していた。
彼が宮本に一番言いたかったことは、、、
「守る時、如何に守れば、それが積極的な良い攻撃につなげられるか、という事をとにかく考えながらプレイする必要があると思う。 」
ということだろう。
ただ守る。ただ失点を少なくするのではなく、どのような守備をすることで試合に勝つのか?もちろんそのチームの方向性をふまえた上で。
宮本はアジアでの戦いよりもより安全な守備を敷こうと考えていたようだけど、そこをひっくり返して目標を改めて明確にしたのが中田の立場だったと思う。
そして、宮本の、、、
「ファウルをしないことをチームとして徹底する必要がある」

に対して、中田は、、、
「確かに、ああいった空中戦が明らかに強いチームには、まずファールを与えない事が大事なのは間違いない。がしかし、流れの中ではファールをしてでもとめなければならない局面も出てくる。そういう時に、どう対応するのか。正直、ああいうセットプレーでの競り合いは、チームで守りつつも結局は1対1の戦い。チームでいくらセットプレーの守りの練習をしても最後には個人の戦いになる。なかなか勝てないならば、どうやったら負けないかを考えるしかないし、これが特にオーストラリア戦での“鍵”になってくると思う。」
ということ。

組織か?個人か?
現在の日本代表に突きつけられた二つの軸は、どちらかが正しいとか、どちらかを選択すべきと言うレベルではなく、どちらも当然必要なこと。
むしろ両者をきちんと身につけた上で、局面に応じた振る舞いができることが望ましいということだろう。

それは自分でも同じ事で、社会に対して開かれた心と姿勢、そして負けない自分が共にバランスを取る必要があるということ。
中田と宮本の葛藤は、ゲームの中で解決することしかできない。僕たちも、社会に対する結果でしか解決できない。
そう言う意味で、代表の守備問題は面白いです。面白い予選3試合になると思います。