砂漠にポリプロピレン

20051215-00000416-yom-soci-thum

かつて文明が栄えたところは砂漠化しているところが多い。
人が農業から離れ密集して住むようになると燃料や製鉄、製陶でどんどん薪を使うようになる。再生するより消費が多いと生態系が変わり樹木が生えない荒地となる。ペルシャ王国やエジプト王国、古代ギリシャ、漢が栄えた跡は皆砂漠となっている。
幸い日本は梅雨(一時的に熱帯雨林になる)があるので、いやというほど雑草にも雑木にもやぶ蚊にも苦しめられるが非常に幸運な立地条件だと感謝したほうがいい。

そうした植物に恵まれない地域では、建材は土から取るしかない。
都市部は石灰岩や砂や砂利を使うコンクリートと鉄で鉄筋コンクリート構造で建築をつくることができるが、極端な農村部では相変わらず日干しレンガ(焼くための薪が無い)を使うことになる。
確かに濡れた土を型に填めて干すだけだから、非常に簡単だし、エコロジカルで二酸化炭素もほとんど発生しない。しかしこれは強烈に地震に弱い。
キアロスタミの「そして人生が続く」で描かれたように、村が全滅に近い打撃を受けることになるが、それでも日干しレンガで住宅をつくるしかない現実がある。
砂や石やコンクリートや日干しレンガは圧縮には強いが、引っ張りには弱い。つまり地震に弱い。
地震に強くするためには、引っ張りに強い材料、つまりなんらかの繊維質が必要となる。もちろん鉄筋でもいいが、生産と流通を考えれば、貨幣経済から遠く離れてしまった地域では現実的ではない。せいぜい学校や役所がつくれる程度。
繊維質つまりセルロースは植物の力を借りるしかないけど、雨が降らないし、生態系として建材ができる環境ではない。
完全に行き詰まっていた。

と思っていたら、賢い人がいた。
ポリプロピレンを使い、既存の日干しレンガによる建築の耐震性を飛躍的に向上させるという実験。
リサイクルでき、耐久性も強く、軽く安価。現地の技術を生かしながら、性能を上げることができる。
もちろん実験段階なので今後どうなるかわからないが、レンガの積層のシステムと同時に研究して欲しい。
どうやら地球は地震多発期に入ったようだから、速いにこしたことがない。

セメントと鉄筋でつくる補強コンクリートブロック造いわゆるブロック塀(建築もつくれるよ)をよりローテクに、より柔軟にアレンジするのかな。穴明きの日干しレンガの穴に梱包用テープを縦横に突っ込んで締め上げて、壁体をガチガチに固めてゆくことになるのか、、、
しかし粘土とポリでは相性が今一つなのでもう一つなじむような材料が必要だろう。

中国の西安からアテネまで行く間にずいぶんローテクな家を見た。いろんな連中がいろいろな家に住んでいたけど、まともに図面を描いて家を造るというものじゃない。日本もつい先日までそうだったように。
そこに伝わる技術との協調を考えるなら、マニュアルと材料を与えるという方法じゃ首都近郊にモデル住宅ができておしまいにしかならない。
消防署が持ってる地震を発生させる装置をプレゼントして、あんたら自分で考えなさいというのが一番早道かも。

荷造りバンドで耐震アップ、実物大レンガ家屋で実験

ファンの交換

数年前から使っているLAN接続のHDDのファンが五月蝿くてしょうがなくなったので、分解してファンを交換しました。
驚くほど静かに。常に回り続けるものだから、無理も無い。
愛用のPowerMacG4(6年目)も時々妙な音がするのでおそらくファンだと思って交換してみた。
当時のMacはDOS/Vのパソコンとはファンの電極の形状が違うので、以前電源ごと交換していたので今回は非常に楽だった。
異音も無くなり快調。
おかげでまるっきり無縁だった自作パソコンの販売コーナーに足を踏み入れたのだが、独特の空気が流れていますね。
お客さんは無言でじーっとパーツを眺めている。手に取ってじーっと妄想している人もいる。
工業製品の部品すべてがエンドユーザー向けに販売されていて簡単な工具と技術でつくることができる物は他にはあまり見当たらない。
(お菓子とかパンとか蕎麦打ちもそうかな。)
民族固有の文化というものがなくて、世界中に統一された規格(システム)だけが脈々と受け継がれていってる。
その点Macは固有の(というか特定の個人の)癖みたいなものが濃厚。端から見れば産油国の原理主義的宗教団体に見えるかもしれない。そんなことはないんだけど。

だから、自作コーナーは不思議な違和感があった。パーツにかかれた数値だけが商品の価値で、それらによって組み合わされたものは、コアのない集合体でしかない。老朽化したパーツは容易に取り換えが可能だから、そのパソコンの「実体」も非常に曖昧。CPUだって取り換え可能だし、ケース(!)も当然取り換え可能。
まさにインターナショナル=スタイル。

実は引っ越しの度に使うあてもないのに一緒に移動しているパソコンがあります。インターナショナル=パソコンじゃないからかな。

classicII.JPG

偽造マンション問題の感想

非常に気分が悪くなる事件が連日のように続きますが、総研の偽造マンション問題は特に気分が悪かった。
せめてこうした事件から社会的に潜在する原因を抽出して課題を修正することにエネルギーを使いたい。
この事件からは膨大な課題が浮かび上がるが、一番は「安いものはそれなり」ということだろう。
違法である部分だけが問題となっているが、違法でないこともたくさんやっているから大幅なディスカウントやコンサル料の捻出ができているわけです。誤魔化した鉄筋量だけでは大したコストダウンにはなりません。

長く続いた不況から、僕達は安いものが勝つという経済的風土をつくってしまったわけで、その点についてはダイソーもユニクロも無印も最近のソニーもヒューザーとどこが違うの?とも言えるわけです。
最近のアンケートを見ると、欠陥が発生することまでして安くして欲しくないという意見が当然多いが、素人はそこの見極めができない。
じゃあ意味なく高いものがいいのか?ということでもないし。
消費者の求める価格と品質のバランスは、法律では規定できないわけで、今後も紆余曲折することになるだろう。

昔読んだ畑正憲の食べ物の本で、彼の究極の安くて美味しいものを食べる方法は、産地に行って、どんぶりごはんにそれ(がなんであろうと)を山盛りぶっかけて醤油をかけることだというものだった。
カスピ海にご飯を持って行ってキャビアを山盛りぶっ掛けて食べたとか。(僕もテヘランでキャビア寿司というものを食べたことがあるが。)

いまのところ、正しくて安くていいものを手に入れる方法は、そんな方法かもしれないと思っている。
できるだけ生産者に近いところに行って、実際つくられているものを間近で見ながら買う。もちろんすべてにおいてそれを実行することは難しいが。

食べることも住むことも基本は変わらない。
つくられている現場に足を運んでそこでコミュニケーションすること。この積み重ねが一番大切ですね。
andon.jpg

アラジン

aradine.JPG

事務所の暖房は、当初は温水式ラジエター(熱源:灯油)で検討していた。しかし予算オーバーで削られエアコンになってしまった。
しかし頭から上に乾燥した温風が通り過ぎるのはあまりきもちがよくないし、部屋の中に熱源がある!という感覚も欲しかったので昨日アラジンを引っ張り出した。
キャンプで酷使した琺瑯のやかんも乗せて準備完了。
これでしばらく続く寒波も気持ち良く(体は寒いが)仕事ができる。