のぼうの城

[amazon_image id=”409386196X” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]のぼうの城[/amazon_image]

息子に勧められて読んでみました。
寝る前に読み始めて、次の朝、早起きして読み続け、仕事前にギリギリ読了。
なぜか涙がぼろぼろ。

豊臣秀吉が天下統一直前の小田原攻めの時期。
小田原方の一支城をめぐる守備方と攻撃方のドラマ。
守る側は、(でく)のぼう率いる坂東武者たち。
攻める側は、石田三成率いる近江商人たち。

時代の流れを決定づける小田原攻めの裏ストーリーでありながら、時代の流れに反する渾身の戦い。
それが実は、次の次の時代の幕開けともなる皮肉な結末。
主人公が、劉備っぽかったのは若干残念。

白鳥伝説

白鳥伝説 谷川健一

白鳥と古代の伝説の関連に興味があったので読んでみました。
白鳥といえばヤマトタケルノミコトが有名ですが、彼が征伐した部族の土地は、いずれも金属が採掘できる土地だったといわれています。
白鳥と金属採掘民(もののけ姫のエボシ御前達)とのつながりは、古代史の空白を埋めるキーワードのような気がします。

この本は、かなり幅広いアプローチから白鳥伝説と物部氏のつながりやその次代を描いています。
いきなり面白かったのは「日下」(くさか)のこと。
「日下」と書いて「くさか」と読むのは、国語学的にも理由は解明されてないそうです。
谷川さんは、大阪の日下あたりに奈良王朝の前の王朝の首都があったとの仮設を立てます。
ちなみに、日本という国号がつくられたのは律令や日本書紀が整備された時期ですが、その前に、中国の書物に、日本のことを「日下」と記述があったそうです。
倭→日下≒日本
と言う感じです。
日下も、日本も、どちらも「ひのもと」
つまり、太陽が昇るその足元という感じの意味でしょうか。
ちなみに日本人は、古来、朝日を愛で、朝を告げる鶏を神聖視していました。(江戸時代末期までは、日本人は鶏を食べなかったのは神聖視していたからだそうです。)

奈良王朝の前の物部政権は、大阪の日下の草香(ひのもとのくさか)を首都にして、白鳥を神聖視していたということのようです。
ひのもとのくさかが省略され、日下が「くさか」と呼ばれるようになったとか。
なるほどです。
縄文的文化と、弥生的文化の中間に、物部系の山のタタラ文化があり、縄文的なものと弥生的なものの混ざった文化が白鳥と共に日本全土に残ってるというのも面白いです。

建築の歴史では、桂離宮や伊勢神宮的なすっきりとした世界観と、日光東照宮的な猥雑な世界観があり、二つの大きな流れが、ロープのようにねじれつつ一つの流れになって今に至ってると感じます。

金閣寺の燃やし方

聞き捨てならないタイトルだな・・と思って読み始めました。
軽く不謹慎なタイトルのこの本を書いたのは酒井順子作。
「負け犬の遠吠え」の人です。

三島由紀夫と水上勉が、生まれたときの記憶の記述から始まり、かなり期待感を高めてくれます。
美しい物を炎上させるという美の形を描いた三島と、炎上させた坊さんの人生に自らの半生を重ねる水上。
祖父の代から官僚で自分も学習院出身の元大蔵官僚の三島。
口減らしのためにお寺の小僧さんとして家をでた苦労人の水上。
二人の作家と生き方を投影する作品として一つの事件を描いている。
最初の一章を読んで、わくわくしてきました。

水上勉は母が好きだったので、子供の頃から馴染みがある作家です。
三島は今も昔もあんまり興味ないですが、一度真面目に読みたいと思っていた。

この本はとりあえず横において、三島の「金閣寺」と水上の「五番町夕霧楼」をまず読もう。
読むと京都に行きたくなりそうな予感もします。

「日本辺境論」内田樹

内田樹さんの「日本辺境論」を読んでみました。
日本は辺境であり、日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できる・・・という日本論です。

具体的なエピソードも多く、非常に読みやすく、深くうなずいてしまう所も多く、あっという間に読んでしまいました。

僕は15年ほど前から、日本とは何か?という答えの無い疑問を解明すべく、いわばライフワークのようにいろいろ見たり考えたりしてるのですが、、、
この本の初っぱな23ページ目に、、、

「私たちが日本文化とは何か、日本人とはどういう集団なのかについての洞察を組織的に失念するのは、日本文化論に「決定版」を与えず、同一の主題に繰り返し回帰することこそが日本人の宿命だからです。」

とあります。
地球が半永久的に太陽の周りを回るように、日本人は日本人論を繰り返し繰り返し問い続けるのです。
この回帰性が逆に日本の特徴だという話。

20年ほど前に、大学の卒業設計で、色々考えて一つのプロジェクトを行いました。どうも納得いかなくて、短時間で二つ目の設計を行って完成させました。その両者に共通するテーマが、循環性でした。
循環する大きなシステム対して、カーブボールを投げるようにひねりを加える小さな作業が、都市に建築をつくること。ということを表現したかったのだろうと、今になってみれば客観的に考えることが出来ます。

この本の、若干自虐的な知識人的文体は気になりますが、非常に楽しめて、為になるうえに、表現の巧みさを感じることができる、いい新書でした。