洪水と高床建築

   

海水面が高くて、浸水被害が続いたと思ったら、タイで深刻な洪水です。
海や大河というのは逆らいようのない巨大な龍のようなものだと言ったのは確かにそう思います。
地球温暖化が盛んに憂慮されていた時、海面上昇や、氷河が溶けた水での大洪水の危険性はずいぶん指摘されてきました。
水がいかに怖いか。よく理解できます。

これまで海面は何度も何度も上がったり下がったりしてきました。
一番高かったのは6000年前ころの縄文海進と呼ばれる時期。高台に縄文時代の遺跡があるのは、そこが海岸だったからです。
海に近い峠道は、海峡だった可能性が高いです。
低かった時期は、最後の氷河期で、7万年前から1万年前と言われています。
その頃、現在のインドネシア周辺の浅瀬が地表面となっていて、スンダ大陸と命名されています。
アフリカから出発した人類は、氷河期でありながら赤道に近いこの大陸に大勢住んでいたと言われていて、大陸が徐々に水没するに従って、ユーラシア大陸やオセアニア地方に散らばったと言われています。
毎年数ミリとか数センチ海面が上がって行くということは、振幅を伴って上がっていくわけですから、洪水や浸水の頻度が次第に多くなる。それに音を上げた人が奥地に引っ越すということを繰り返していたのでしょうか。

興味深いことに、この地方には今でも海の上に家を建て、街を作って住んでいる地域があります。
雨季の洪水の多い内陸部の国でも同じように水の上に住んでいます。
厳島神社も同じ建築の形式です。
弥生時代の高床建築は、米蔵に使われていて、それはネズミの害から守るためだった・・と習いましたが、現実にこうした海面上昇を見ると、水辺で暮らすために開発された建築の形式であるように思えます。

稲作と高床建築は非常に相性がいいですが、丸木舟も相性がいいのです。
ベトナムで見かけた足が地面につかないほど深い水田での農作業は、浅い舟(サンパン?)に乗って行なっていました。

土木の世界では、基準点を特定の海面に置きます。
海面を絶対的な基準にしていることが、海をまるでテクノロジーが支配したかの錯覚を生んでいたのかもしれません。
海は100m以上も上下します。
海面が低い時は、日本海や瀬戸内海は広い広い谷でしたし、海面が高い時は今の平地は海面でした。
そういう時として凶暴になりうる海に対して、建築は高く、軽く足を伸ばして凶暴さを受け流す。そういう人類の知恵を感じました。

ヨット体験教室

昨日、蒲刈にある県民の浜の、B&G財団で行われたヨット体験教室にインストラクターとして参加してきました。
知人の大きなクルーザーの体験と、小さなプティミスト級の体験の2コース。
僕はオプティミストの指導を担当しました。
小学生と中学生を指導したのですが、非常に飲み込みが早く、実際に海に出たら、30分もあれば船を自由に操るまでに上達しました。
天候もよく、風も微風だったのでとても気持ちのいい一日でした。

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む

かつて宮本常一さんが行った、イザベラ・バードの「日本奥地紀行」についてのセミナーを書き起こした本です。
イザベラ・バードは、世界最高の旅行家の一人と言っていいでしょう。
スコットランド人女性で、世界様々な国を旅し、旅行記を残しました。単なる個人の旅行記を超えた学術的にも軍事的にも(当時の)貴重な内容だったと思います。

その本を元に、宮本常一さんが当時の日本の風俗や文化を語る5回ほどのセミナーをそのまま本にしています。
およそ130年ほど前の日本特に東日本の生活や姿がいきいきと描かれてるので、複雑な気分になりますが、130年という時間の長さや重さを感じることができます。
イザベラの記述に、宮本さんが解説を加えることで、イザベラの見た日本がより立体的になります。
宮本さんは周防大島出身なので、東西の文化比較なども盛り込んでてそれもまた面白い。
イザベラ×宮本の2倍楽しめる非常に贅沢な一冊となっています。

読み終えてあとがきを見ると、このセミナーや出版のお世話をした山崎禅雄さんがあとがきを書いている。
十数年前に仕事で何度かお会いしたことのある方です。

イザベラは、同時期に朝鮮や中国にも行っています。
併せて読むと、西洋の列強が押し寄せてきた明治初旬のアジアの庶民の生活がより身近になると思います。

[amazon_image id=”4582764533″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)[/amazon_image]
[amazon_image id=”4582763294″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)[/amazon_image]

100マイルチャレンジと地産地消

昨夜、100マイルチャレンジに関する4回シリーズのドキュメンタリーリーの第一回をやっていました。
自宅から100マイル以内の食材のみで生活するというもの。
食料を運搬するコストや環境負荷を低減し、食生活を改善することによる健康の増進を目指したものです。

一見、地産地消に近いように思えますが、100マイル以遠のものを食べない・・・ということですので、砂糖やアルコール類、紅茶やコーヒーなどがすべてアウトです。
当然、工業製品もアウト。番組では塩もダメでした。
我が家から100マイルといえば、福岡、岡山、高知あたりまで入ります。
紅茶は出雲出西。塩は伯方島。醤油は仁方。日本酒は困らないですがビール、ワインは難しい。焼酎はかなり限られます。コーヒーはアウト。菓子類はカルビーはあるが材料は北海道だからアウト。小麦粉もほとんどアウトだから麺類は一部のぞいてアウト。
ヨーグルトやビールは自作できますが、砂糖はアウト。瀬戸内産のみかんのはちみつに転換が必要です。
と言う感じでかなりなんとかなりそうです。
農業に適した気候と、食品工業も栄えていること。付近に多様な気候地が存在し、野菜の種類も豊富なことなどを逆に感じることができました。

かつて、農村では貨幣の流通が少なく、狭い範囲での物々交換で経済が成り立っていました。
その頃に近い食生活に戻れ・・・ということなのでしょうか。
内容も面白いですが、他の国の一般の人達の家庭での食事や料理、食品庫や冷蔵庫の中身を見るのが非常に面白いです。