オリンピック雑感

それほど熱心ではないながらオリンピックのゲームやコメントを観て興味深いことが多々ありました。

男子バレー:オリンピック出場決定で、、、
植田監督「ここにいない選手もありがとう」
ちょっとした一言ですが、選手の入れ替わりの激しい代表チームでは、出場が決まる試合までに、多くの選手が招集されて、多くの選手がその後、選を漏れる事になります。
いい仕事が出来なかった選手もいますが、決定的な仕事や貢献をしていながらも最後に呼ばれない選手もいます。出場を決めた試合で活躍しても、オリンピックメンバーから外れる人もいます。
当然ながら、勝負の世界なので当然といえば当然ですが、公的な場で、「そこ」にいない選手への感謝の言葉を聞いたのは初めてでした。
厳しさと両立する優しさを感じた一言でした。

小さな選手団
開会式を観ていて、巨大な選手団と、小さな選手団のあまりにも大きな違いにびっくりしました。
これまでもそうだったと思うのですが、、、
ほんの数人の選手団の国は、ほとんど陸上競技が多かったように思います。
巨大な選手団の国が参加する競技は、数カ国でメダルを分け合う競技が多いです。
そういう競技で、途上国の選手がメダルを獲得する事はまれです。
スポーツテクノロジーが極端に発達したアマチュアスポーツで、高い資金を出せる国は非常に限られているということでしょう。
逆なのがサッカーですね。サッカーの強豪国ナイジェリア(男子サッカーベスト8)は、出場する競技はサッカーと卓球と陸上だけ。コートジボアール(同じく男子サッカーベスト8)はサッカーだけ。カメルーン(男子サッカーベスト8)もサッカーだけ。
こうした国の選手は欧州のビッグクラブでプレーしている選手が多いのです。
アマチュアスポーツは経済大国だけがトップを目指し、途上国では基礎能力が高い選手が経済大国でプロとしてプレーする事で祖国の代表チームを大きな大会で活躍させる。
アマチュア=清貧、プロ=金満というイメージが強いですが、実態は違うようです。
日本のサッカーが、表彰台に登る時代が来る事を願っていますが、サッカーでしか表彰台に登る事ができない国も頑張って欲しいですね。

一本柔道
東京オリンピックで柔道が競技種目になりました。
おかげで、日本はメダルをたくさん取れるようになったのですが、柔道の質が変質してしまうという弊害もあります。
元々武士の乱暴な格闘術であった柔術から、加納治五郎が柔道という精神性の高いスポーツをつくりあげたのですが、、、、ローカルなものがグローバルになるということは、そういう事です。NYの寿司のようなものですね。
しかし、年々奇妙なものになってしまう状況には割り切れ無さを感じていました。
そういうときに、本来あるべき形で結果を出すという事は、素晴らしい事だと思います。
途中迷いもあったと思いますが、自分を信じることの大切さ、その為の努力の大切さを、観た人に実感させたと思います。

女子サッカー
最初は自分たちのサッカーが出来ていなくて非常に苦しみましたが、試合を重ねる毎にいいチームになってきています。初戦でミスした選手も、三試合目ではゴールを決めました。
試合ごとに集団としての力が増していくところが、こうした短期の大会の面白い所です。
今日は中国に圧勝しましたが、あと2試合非常に楽しみです。
そういうチームを作れるかどうかが、監督やスタッフの力量の大きなウエートを占めると思います。
2008ドイツW杯や、今回の男子サッカーは、そういうチームになり切れなかったですね。

今年はやっぱり暑かった(い)

去年すごく暑くて、温暖化を実感した年でした。
今年はどうかなと思ってたら去年以上に暑いですよね。

気象庁の統計(広島気象台)を見てみると、、、

6月の日平均気温、全天日射量、降水量は
2008 22.7° 15.1MJ/m2 133.0mm
2007 23.4° 17.0MJ/m2  69.5mm
2006 23.4° 17.6MJ/m2 295.0mm
1994 23.2° 18.2MJ/m2 127.5mm   

7月は
2008 28.5° 21.5MJ/m2  39.5mm
2007 25.7° 14.1MJ/m2 235.5mm
2006 26.6° 14.6MJ/m2 311.5mm
1994 30.1 ° 23.1MJ/m2  27.0mm

8月は
2008  -    -
2007 28.8° 19.9MJ/m2  53.0mm
2006 29.0° 18.46MJ/m2 150.0mm
1994 29.8° 21.0MJ/m2  21.5mm

と言う結果でした。
6月は平年よりもやや気温低めでしたが、7月になって急に暑くなり、去年の8月と同等の平均気温ですが、それ以上の日射量となっています。
雨が降らなくてからからに乾いた暑さだったと言うことですね。
7月にこんなに降らなかったのは1994年以来です。その年は暑かったのでよく覚えています。(その前は1978年、その前は1942年)
ちなみに、1994年は8月も9月も降らなくて水不足で大変で、エルニーニョ現象が原因だと言われていました。
ですから、この暑さは温暖化、、、、というよりも、気象が原因のようですね。
温暖化が原因だと思うと、気持ちが暗くなるので、14〜16年周期の暑い年に当たったと思うしかないですね。
今から節水したほうがいいと思います。

気持ちを切り替えて、元気に乗り切りましょう!

>1994年
全国的にに早い梅雨明け後、全国的に平年を1から2℃上回る観測史上最高の猛暑となった。全国各地で最高気温が35℃を超える暑さとなり、40℃を越えた地域も3ヶ所(アメダス)あった。大阪市[1]と広島市では、沖縄県石垣市以外の国内では観測史上初めて月平均気温が30℃を突破し、名古屋市と大阪市では最高気温の月平均が35℃を超えた。京都市では最高気温が4日間連続して39℃を超え、最高気温の旬平均が37.9℃(任意の5日間では39.2℃)に達した。大分県日田市では22日間連続を含む45日間の猛暑日となった。東京都心でも8月3日に東北地方に上陸した台風11号に南風が吹き込んだため最高気温は39.1℃を観測した。米は豊作であったが、空梅雨で降水量が少なかったことが災いし、全国的な水不足に見舞われた。なお、この年は9月以降も残暑が厳しく、10月以降も季節の進行がかなり遅く顕著な暖秋だった。この猛暑や残暑の要因はインド洋の西側の海水温の上昇によってエルニーニョ・ラニーニャ同様に世界的異常気象を引き起こすダイポールモード現象が指摘されている。

>1978年
記録的に梅雨明けが早く、7月上旬から最高気温が35℃を超える猛暑となり、北日本から関東地方、北陸地方にかけての多くの地点で夏(6から8月)の平均気温が観測史上最も高く、1990年代以前では有数の猛暑年となった。山形県酒田市では8月3日に40.1℃の日最高気温を記録した。1978年は太平洋高気圧の勢力が非常に強く、快晴状態が続き猛暑に加え梅雨明け後の降水量が少なく水不足が深刻化した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/猛暑

稲の起源と稲作の起源

<イネ>ジャポニカの起源は東南アジア…農業生物資源研解析

ジャポニカ米の起源は東南アジアが起源と言う研究の結果が出ました。
先日、稲作の起源という本を読んだのですが、まさにこのような起源を予想していました。
この本の著者は、稲を種子として植えるのではなく、野生の稲を株分けしていくうちに、栽培種となって、最終的には主要な穀物として人工栽培されるに至ったのではないかと言うことでした。
東南アジアには、バナナやサトイモ、ハトムギなど株分けで増える作物は多いようです。
そうした作物を湿地で栽培するうちに、当初はお茶(玄米茶)として(あまり期待せずに)植えていた稲が、食べられるほどの米を作るまでに至ったと言う話です。
稲が人工的に大量に栽培され、それによって民族が豊かになって繁栄した、稲作の起源は長江上流の東南アジア系の民族であることは、間違いではないと思います。
稲の起源は遺伝子から解明できますが、稲作の起源は遺跡の発掘など幸運も必要です。期待して待ちたいですね。

稲作は、常に高床建築と行動を共にしてきました。
長江上流から、長江下流に移動し、そこで呉や越、楚と言う国をつくります。特に呉や越は稲作海洋民族と言ってもいいくらいの海洋渡航能力を持っていました。
呉が越に滅ぼされ、越が楚に滅ぼされ、越の移民は北と南に散り散りとなりました。
南に行った連中は、現在の福建省辺りに百越と言う国をつくりましたし、ベトナムにも至っています。
北に行った連中は、山東半島を中継地点に、朝鮮半島や日本に至っています。
これが後に倭人と呼ばれる弥生人。
食生活や建築様式の最も根源的な部分を構成している稲作のストーリーが一つ確かになったということで、今後のさらなる進展に期待したいですね。
水田でつくる稲作は、連作障害も起こりにくく、土壌の流出も少なく、肥料の要求も少なく、雑草に負けにくく、栄養も豊富でパーフェクトな作物です。
今後の世界の食料問題解決にも、是非がんばって欲しいものです。

広島では、世界に誇る高床建築があります。
丹下健三設計の原爆資料館です。丹下さんは今治市出身ですが、昔愛媛を仕切っていた越智氏は越族の王族の子孫と名乗っていましたし、丹下さんのご母堂は、越(族)の国である新潟の出身です。
稲作海洋民族のつくる建築は、単に高床であるだけでなく、間(ま)をうまく使っています。
具体的な物質として建築物がありますが、建築と建築の間や、建築の内部空間などの間は、大きな特徴だと思います。原爆資料館は、資料館そのものも美しいですが、資料館を通って出現する原爆ドームまでの空間の存在が非常に巧みにつくられています。
コルビュジェが模型段階で絶賛したのも、その間の扱い方ですし、イサムノグチとシンクロしていたのも、その間の部分でしょう。
間(ま)という空間の起源はどこなのでしょうか?

稲作を始めた長江上流の村では、天然の沼に稲を植え、建築は高床で沼の水面の上に建てていたようです。
小舟で稲を育てていました。
穏やかな水面にそよぐ稲。それを取り囲む高床の建築群。
その沼の水面は、地上としての利用が不可能な空間です。voidであり、blancです。
その風景が間の起源ではないでしょうか?

ガス炊飯器

4951309203998.jpg

長年使ってた炊飯器が壊れてしまったので、新しい炊飯器を買いました。
壊れた炊飯器は結婚した後に買ったものなので、もう15年以上も使った事になります。
ごはんは大好きなのですが、それほど美味しく炊けるわけでもない炊飯器を長く使ってきたのは、使えるものを捨てて買い替えるという行為が好きじゃないからですので、次も又長いつきあいになるだろうから、気合いが入りました。
もちろん電気炊飯器も考えたのですが、日本の100Vの電圧では美味しく炊く為の「中ぱっぱ」が十分じゃない。
IHにするとパワーもあるようですが、毎日電磁波でごはん炊くのも妙な気分ですし、やはり直火でごはん炊くのが気分的にしっくりくるのでガス式にしました。
ガス炊飯器にして2週間ほど経ちますが、毎日美味しくごはんが炊けてます。

ほんとはタイマーとか保温とかのないシンプルなものにして、お櫃を併用して、、、と思ったのですが、子供の弁当つくるときに、炊飯器のスイッチを入れる為に早起きするのはいやだと却下されたので、いろいろな機能がついたものになりました。
シンプルなガス炊飯器は、指でぐっと押してON/OFFするタイプで、点火は電池。ガス管をつなぐだけなんですね。そういうシンプルな機構にはぐっとくるものがあります。
秋田杉のお櫃もずっとあこがれてたのですが、次の機会になりました。