平成30年7月豪雨災害

九州から中四国地方に長く降った豪雨による最規模な災害からもうすぐ1ヶ月になります。
亡くなられた方や家族、家屋に大きな損害を受けた方々には、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

今回の災害は、4年前の安佐南区を襲った災害と同じく、住宅地を広範囲に、突然土砂や濁流が襲うというものでした。
地形や周辺環境、土木構造物等によって被災の状況は違いますが、ありふれた日常の風景が、突然猛威を奮って人や家を襲うということにショックを受けています。

被災後、災害ボランティアの募集を始めたのが7月14日。応募が定員を大きく下回っているとのことだったので、その翌日に安芸区災害ボランティアセンターに行って、活動に参加することにしました。
あまりにも被害が大きく、あまりにも要求される人力での作業力が膨大であるため、それに背を向けることもできず、その後の週末は被災地に通って復旧のお手伝いをすることにしています。

建築や住宅を作り、街や住環境を作り出すことを長くしてきたものとしては、自然の猛威に打ちのめされた街の状態を見届けたい。そこの復旧に向かう後押しをしたいとの強い思いがあります。
できるだけ沢山の地域の状況を知り、沢山の場所の復旧の手伝いをしたいと思って、参加する地域を毎回変えています。
最初の2日は安芸区VC、翌週の2日は坂町VC、その翌週の台風の前日は坂町小屋浦VCです。

災害ボランティアの仕組みは、被災した方が、ボランティアセンターにニーズを伝え、ボランティアセンターはその仲介/紹介をするというもの。
ボランティアは自発性が最大の特徴なので、自己責任能力の確かな人が集まっているようです。士気も高く、リスペクトできる仲間と作業できています。
ただし、効率よく労働力の配分ができているか?については地域差があると思います。
基本的には自治会が、そのエリアのニーズを集約し、担当を振り分けるのですが、進捗状況や優先順位を細かく把握して、エリアを面として復旧に務める自治会もありましたが、それは特殊で奇跡的な例で、ほとんどは高齢の自治会役員が順番に割り当ててる感じ。
復旧の格差がすでに始まっているので、マネージメントの能力によって、復旧の速度や内容に差が出てくることと思われます。
そもそも個人の宅地については、第三者がタッチできるところではないので、本人は当然ですが、当たったボランティアのマネージメント能力も大きな影響を与えることと思います。
僕も、いつかは被災することになるかもしれないので、自身や自治会のあり方については、考えることは多々あります。

住宅が深刻な被害に遭って、再生するかどうか迷っている人も多いです。
小さな住宅の新築費用の半分で改修できれば幸運と思われる住宅もあります。すでに構造的な危険性をはらんでいる住宅もあります。
空き屋だった住宅もあります。
お互いの信頼関係ができてくると、相談されたり、こちらからアドバイスをしたりということも多々あります。
再生に必要な見積を取るタイミングではないし、保険や義援金、支援金など様々な支援もはっきりしているわけではない状況ですから、自己負担もはっきりしない。
そうした中で、再生のイメージが掴めるように、その日の作業だけでなく、その後の流れのアドバイスも有効になります。
たった一日、一緒に汗を流すだけなので、何もわかりませんが、わからないなりに、長く暮らした住宅や、そこで行われてきた家族との生活。人生。それをリスペクトし、少なくとも再生可能な道筋がイメージできることの手助けになっているなら幸いに思っています。

メガネ先輩と義城

以前から冬の五輪では、カーリングは観てました。
今回は特に面白くて、ほとんどの試合観たと思います。
韓国代表は、スキップのメガネ先輩をはじめ、みなさん慶尚北道の義城出身で、金さんとのこと。
にんにく娘と呼ばれているようです。

今から10年以上前、韓国の両班が住んでいた伝統住宅を見て回るのが好きな時期がありました。
その時に、にんにく娘達の出身地の義城にも行きました。
義城の名家、義城金氏の宗家です。
韓国は部族社会なので、有力な部族が地方で同族集落を作って生活するスタイルで、その宗家は一族の神主のような形で先祖を祀る行事を年中行うというものです。
その宗家は、部族長の私邸であると同時に、宗教施設の本部でもあるというもの。
にんにく娘達も、この金氏の一族なのでしょう。

環太平洋戦略的経済連携協定 の予習

複数の国が同一のルールで繋がり、人やサービスや物が自由に行き来することは、総論賛成、各論微妙という人は多いと思います。
市場が大きくなるのですから、大量に生産する企業はメリットはありますし、物がより多く遠距離を移動するわけなので流通に関わる企業もメリットが多い。
しかし、遠くから安いものが流入することは明らかなので、関税に代わる保護の仕組みが有効に機能しないかぎり、産業構造が大きく変化することが予想されます。

日常生活では、やはり食品が気になります。
そこで、大量生産される食品がどんなものか?いい本があったので読んでみました。
ファーマゲドン
英国人ジャーナリストと家畜の福祉増進を目指す団体の二人による取材による本です。
日本でも危険な食品を警告する本は多いですが、どうしても不安心理を煽ろうという表現が強いうえに、現場への取材が少ないのが不満でしたが、この本はアメリカ、南米、中国など世界の様々な工業的な大規模農場を現場で取材しています。

世界で行われる工業的大規模農場は、ほぼ似たような仕組みで牛や豚、鶏、飼料用作物、飼料用魚粉などがつくられます。
単一のものを限定された土地に大量に飼育するため、環境の汚染が著しい。
家畜の大量な糞尿も浄化されないため、周辺地域の健康被害も著しい。
川や海岸も汚染がひどく、鳥や豚経由の危険なウイルスの発生源となる。
安い飼料が必要であるため、遺伝子組み換えの大量の農薬依存の農業となる。
その結果、蜂など有益昆虫も死滅し、受粉すら自然に行われない状況。
河川の水も地下水も不足し、土壌も劣化。持続可能性を感じられない。
中国など途上国の先進国化による需要増をまかなう力が無いと思われる。

どうやら避けたほうがいいのは、激安の米国産牛肉、その飼料となる輸入大豆のようです。
できるかぎり、近くで作られる食品を選ぶべきだと思いますし、保存性やお手軽に調理するために加工されるものも避けたほうがいいでしょう。
口に入れるだけなら本人の選択の問題ですが、環境の破壊は人類に大きなダメージを与えます。

ファーマゲドン 安い肉の本当のコスト

台風15号の進路

いつもチェックしてる台風に関する情報源が、ほぼ同じコースを予測しています。
九州西岸に上陸は当初のとおりですが、そのまま北東に向かい、日本海の韓国沖で温帯低気圧に変わる可能性が高そうです。
偏西風が緯度の高い位置にいるのか?
広島は、南東の風から始まり、南の風、南西の風へと変わっていくと思います。
台風の進行方向の右側の暴風圏に入るのは久しぶりなので、要注意であることは変わりません。

0823_2

ECMWF

typ_0

wp1615