情況の囚人 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

スタンフォード

情況の囚人 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

1971年に、アメリカ海軍は、刑務所での問題解決のための実験を行った。
詳しくは上記の記事を読んでもらったらいいのだが、、、

うっすらと感じていた事が、実験で明らかになりすぎてぞっとした。
小、中学校では坊主頭で野球をやっていたんですが、いわゆるスパルタっぽい手法だったので、チームの一人が何かしでかすと、連帯責任として、みんなビンタや、ケツバット、脚にバットを挟んで正座、、、、など、結構たいへんな野球生活を送ってきた。
当時はどこもそんな感じでやってたと思う。
その当時不思議だったのは、1年のころ先輩に虐められたのに、上級生になると後輩を虐めること。子ども心に、なんでかな〜と思っていた。
大人社会でも似たようなことはいっぱいあるけど。

抑圧されて行動するのが嫌いなので、野球は中学校でやめて、その後は建築一筋だった。
受験勉強も、通過儀礼の為だけに成果の無い勉強するのがいやで、高専→大学編入。

そんな感じで、自由な思考と、自由な行動を求めてこれまでやってきたわけですが、そのスタンフォードの実験は、まさに僕が嫌いなシステムとは何かを探る実験だったみたい。
結局、人間は、単体で生存しているわけではなく、共通の文化や風俗を持つ社会単位で活動している。
そうした社会の一つとして僕たちが生きてゆくのは当然のことで、そこで義務や権利が発生し、一緒に力を合わせることで、高い成果を獲得することは、とてもすばらしいこと。

しかし、閉鎖的なコミュニティの中で、自由を奪い、思考や行動を制限することで、貧弱な社会が現実に誕生している。
誰かが悪い訳じゃないし、悪い人がいる訳じゃない。
あるスイッチが入ると、その小さな集団は暴走するのだろう。
アーサーケストラーは、「ホロン革命」の中で、人間の脳は、新しい部分である新皮質が急速に膨張しすぎたため、古い脳(は虫類時代)の脳との連携が時として遮断されることがあるという。
通常は理性でコントロールしているけど、ある状況下になると、古い脳が、新しい脳による理性のコントロールを外れ、暴走するということみたい。

僕たちが、安らかで幸せな生活を送るためには、新しい脳と、古い脳のコミュニケーションを遮断することないようにすることだろう。音楽や建築、美術などアートなどに要求される役割は、そんなところにあるのだろう。
お笑いもそうだろうな。極限的な社会情勢にあったなかで、トルストイや魯迅などの存在は大きいと思う。

建築は、空間で人の心を幸せにするのが役割だが、空間は、日常常に包まれているものだから、ファインアートと違って、潜在的に心に作用するもの。
だから、表現は抑えつつ、明るさと自由と未来への希望を感じさせるものとしたいと思っている。

偽造マンション問題の感想

非常に気分が悪くなる事件が連日のように続きますが、総研の偽造マンション問題は特に気分が悪かった。
せめてこうした事件から社会的に潜在する原因を抽出して課題を修正することにエネルギーを使いたい。
この事件からは膨大な課題が浮かび上がるが、一番は「安いものはそれなり」ということだろう。
違法である部分だけが問題となっているが、違法でないこともたくさんやっているから大幅なディスカウントやコンサル料の捻出ができているわけです。誤魔化した鉄筋量だけでは大したコストダウンにはなりません。

長く続いた不況から、僕達は安いものが勝つという経済的風土をつくってしまったわけで、その点についてはダイソーもユニクロも無印も最近のソニーもヒューザーとどこが違うの?とも言えるわけです。
最近のアンケートを見ると、欠陥が発生することまでして安くして欲しくないという意見が当然多いが、素人はそこの見極めができない。
じゃあ意味なく高いものがいいのか?ということでもないし。
消費者の求める価格と品質のバランスは、法律では規定できないわけで、今後も紆余曲折することになるだろう。

昔読んだ畑正憲の食べ物の本で、彼の究極の安くて美味しいものを食べる方法は、産地に行って、どんぶりごはんにそれ(がなんであろうと)を山盛りぶっかけて醤油をかけることだというものだった。
カスピ海にご飯を持って行ってキャビアを山盛りぶっ掛けて食べたとか。(僕もテヘランでキャビア寿司というものを食べたことがあるが。)

いまのところ、正しくて安くていいものを手に入れる方法は、そんな方法かもしれないと思っている。
できるだけ生産者に近いところに行って、実際つくられているものを間近で見ながら買う。もちろんすべてにおいてそれを実行することは難しいが。

食べることも住むことも基本は変わらない。
つくられている現場に足を運んでそこでコミュニケーションすること。この積み重ねが一番大切ですね。
andon.jpg

金利の行方

住宅には通常ローンがつきものです。
特に金融の自由化や低金利政策などによって、非常にバラエティに富んだメニューが増えていると思います。
日本人が株を買う場合、値上がりしている株を買い、値下がりすると底値で売るという習性があるらしいです。農耕民族の血のせいか、ハイリスク・ハイリターンよりも横並びで安心を買いたいということだと思いますが、結局一番損をするパターンなのですが。

住宅ローンでも同様です。ローンの商品を眺めてみると、高金利時代に固定金利、低金利時代に変動金利のものが多いように思います。
現在の低金利政策は、政策的に異常に低い金利が設定されています。永久に続くことはあり得ないし、徐々に正常化させたいというのが政府(日銀?)の本音でしょう。

じゃあ今後の動向は?ということは、経済誌や週刊誌にも時々予測が出ていますが、当たらぬも八卦当たらぬも八卦という感じかと思います。皆さん利害が絡んでいますから。

ちょっと気になったので、国会の議事録の中から気配が読みとれるか調べてみました。(追記に貼り付けています)

様子を見ながら利上げのタイミングを図りたいが、まだその時期ではないということでしょう。
その時期はいつか?
景気次第でしょうね。減税にシフトしている税制を、来るべき超高齢化社会までに必要な税率に移行したいと思っているでしょうから、非常に微妙な手綱さばきが必要とされています。
来年度予算は定率減税を減らすと言っていますから来年の今頃若干影響があるでしょう。
小泉総理の総裁任期が切れた後の、H19年4月から消費税が上がると言われています。それに負けない経済の回復を達成できれば、低金利政策は終わるでしょう。そこで沈没すれば低金利政策は続くということでしょうか。

ところで住宅金融公庫が民間金融機関と提携した証券買取型のローンを出しています。35年間金利固定というフラット35というもの。これが面白いのは、従来の公庫というと、細かい仕様が決まっていて、確認申請と並行した審査が行われていました。確認申請が最低限の基準の建築基準法の審査。公庫は日本の住宅の平準的な仕様を定め、それを普及、指導させるという役割を演じてきました。
フラット35は、その審査を民間の確認申請機関だけ(つまり役所は排除)という手法を取っています。
ちょっとびっくりしました。
ついでに聞いてみたら、役所の確認申請は通常法的な期限である提出後一週間目に訂正の連絡があって、訂正しても上司と担当者の間を行ったり来たりするので10日から2週間は覚悟していました。
僕が聞いた民間の確認申請機関は3〜4日で確認が下りるそうです。
この差は非常に大きいです。
これも行政改革の一つの成果でしょう。

続きを読む