ジョブズ

今朝、ジョブズが亡くなったというニュースを、車のラジオで聞きました。
いずれそういう時が来る・・・とは思っていましたが、こんなに早く来るとは思ってもいませんでした。
心からご冥福をお祈りいたします。

僕が初めてMacintoshを知ったのはデザイン系の雑誌だったと思います。
建築の雑誌でも、Macintosh plusを担いで施主のところに行ってプレゼンするという企画もありました。
初めて触ったのは、学生時代に味岡伸太郎さんの事務所で。白黒の漢字Taik6.0.8の時代でした。
大学を卒業するときに、手元にあったお金でClassicIIを買うか、旅に出るか?迷った末、旅に出ることに。
そのお金で中国からアテネまで行くことが出来ました。
その後就職した設計事務所で自分用のパソコンとして与えられたIICiが初めての僕のMacとなりました。1993年。
しかし、いずれもジョブズがAppleを去った後の、ジョン・スカリーの仕事です。
もちろんジョブズの魂を受け継いだ経営者やエンジニアがすばらしいプロダクトを世に送り続けていましたが。

じゃジョブズの仕事を最初に知ったのはいつだったのだろう?
と思って調べてみると、、、

1984年。Macintoshが発表された年に、NHKで放映されたハッカー少年が主人公のアメリカのテレビドラマ「マイコン大作戦」ですね。
電話でパソコンを行政機関のコンピューターに繋いで情報を取ったりする今考えると恐ろしい犯罪集団の話なのですが、当時はコンピューターの持つ潜在能力に夢や希望を膨らましたものでした。
この少年が使ったコンピューターが、AppleIIだったんです。
これが最初の出会いですね。

次は、CANONの支店でもらったNeXTのカタログ。今にして思えば、AppleII夢と希望を感じた少年の気持ちを再び彷彿させるようなものでした。
その次がApple復帰。
復帰してからはみなさんがご存知のとおりですが、復帰の直前にWIRED日本語版に独占インタビューが掲載していました。表紙ももちろんNeXTのジョブズ。
この時語ったことが、その後のAppleを再生させた原動力となるものを表現していたように思います。

創業者でありながらAppleを追い出され、NeXTも経営的には失敗。
革新的な製品を世に出すだけでは意味が無い。製品として成功させるには、単にそれそのものが優れているだけではダメなんだということに気づいたと言っていました。
この時に、ドイツ製の洗濯機(Miele?)がすばらしいという話をしていたのが印象に残っています。
一見、ジョブズの生み出したものと相反するような、実用一本槍の堅実な工業製品ですが、、、社会に必要なものはこういう堅実な工業製品なんだということに気づいたとも言っていました。
その後、Appleに復帰し、革新的な製品を作るだけでなく、生産や流通、音楽や電話業界の古いしがらみを打ち破って、社会が求めるものを提供してきました。
Appleの株の時価総額が世界一となったのも、挫折を受け止めて、大きく成長したからだと思います。

Appleの未来を心配する人がいますが、僕はあまり心配はしていません。
僕は、永久にAppleの製品を使い続けるつもりですが、いずれAppleという会社もなくなるかもしれない。
でも、ジョブズの生み出した世界観や、こだわったインターフェイスやデザインのポリシーは、確実にこの世界に伝わっています。
“Stay hungry, Stay foolish.”というメッセージと共に。

Appleのこれまでとこれから

1976:AppleがAppleIをつくり
1977:AppleIIをつくった。
1981:IBMがIBM/PCをつくり追撃。(ライバルはIBM)
1984:AppleがMacintoshをつくり、新しい世界を開拓。
1992:MSがWindowsをつくり追撃。(ライバルはMS)
1995:追い越される。
1997:ジョブズは復帰。
2001:OSを一新。(ライバルはLinux)
2001:iPodを開発。(ライバルはSONY)
2004:コンテンツ販売を始め、プレイヤーでは圧勝。(ライバルは既存音楽流通網)
2007:電話を開発。(ライバルは既存スマートフォン)
2010:iPadを開発。(ライバルはAmazon)
2011:iCloudを開発。(ライバルはGoogle)
と言った感じです。

常に時代の最先端に挑み、ライバルと競いながら独自のプロダクトを開発してきたことがわかります。

道具を作ることを目的とするのではなく、あくまで人間の生活や文化にテーマを設定すること。
ハードウェアとソフトウェアを等しく扱い、目的に合わせて最適な手段を選択すること。
デザインに対する執拗なこだわり。毎日使うものだから、シンプルで美しいこと。子どもでも年寄りでも使えるわかりやすいインターフェイス。
ジョブズがやろうとしたことは、最初から一環しています。
時代や技術がヴィジョンにやっと追いついてきたと言う感じでしょうか。

パーソナルコンピューターからの卒業

今日未明、AppleのWWDC(World Wide Developer’s Conference)2011のジョブズのスピーチがありました。
入院先からの参加ですので、特別なイベントとしてかけるものがあったのでしょう。

いわゆるパソコンと呼ばれているパーソナルコンピューターは、実質的にはジョブズが生み出したもので、かつては、個人の可能性を拡張する装置として夢や希望、実質的な成果を僕達にもたらしてくれました。
1977年発表のAppleIIの後、1984年にMacintoshが発表され、その後ハードやソフトの凄まじい進化がおこりました。
その後、ネットワークやインターネット、様々なデジタル機器の進化に伴い、2001年にはジョブズはデジタルハブ構想を発表します。
パーソナルコンピューターは、孤立した箱でなく、音楽や映像など様々なデジタルデバイスのハブとして機能させるという宣言でした。これはパーソナルコンピューターの機能を変えるとか付加するのではなく、存在する意味を再定義するということでもありました。
その後、本来の業務でない家電業界、音楽流通業にも参入し、さらなる個人の可能性を拡張する世界を実現することになります。

そして2011年のWWDCでは、ついにパソコンのOSをダウンロード販売のみにし、数千円で販売することにしました。あわせて、ネット上でデジタルデバイスのコンテンツを共有するサービスの開始も発表しました。
つまりデジタル機器のハブというか軸足にパーソナルコンピューターを置くこと卒業し、ネット上にハブを置くということになります。
つまり、パーソナルコンピューターもiPhoneもiPadもiPodもコンテンツら見ると等価ということになります。
パーソナルコンピューターもそのOSもその手段ということ。
1977年や1984年にパーソナルコンピューターでしか表現できなかったことを、2011年にはパーソナルコンピューターがなくても表現できるようになったわけです。

某OS屋の創業者も古くからのライバルでしたが、あまりにも距離ができてしまった感じです。
ヴィジョンを最重視し、実現したジョブズ。
金儲けを再重視した某OS屋の創業者。
どちらも、スタート時の夢は実現したと思います。
人類の精神や表現、日常生活に大きな影響を与えたジョブズが、病身でありながら、パーソナルコンピューターに決着をつけた。
そんなイベントだったのではないかと思います。

1984(広島弁版)

Macintoshが1984年1月に、はじめて世に登場するときのコマーシャル戦略は、今でも語りぐさになっています。
ジョージ・オーウェルの「1984」をモデルにした不気味な社会を舞台に、それを打ち砕いて自由を獲得する・・・というストーリー仕立てのものです。
当時のソ連がモデルの不気味な社会は、IBMやIBMが開発したPC。それを打ち砕いて自由をもたらす救世主がMacだということです。
ちなみに1Q84は1984のパロディ(?)です。

オリジナルはこちら。

以前、話題になったAppleのコマーシャルを広島弁化してる人が、今度は1984を広島弁化しました。
最近は聞くこともなくなった語彙もありますので、勉強になりますね。

iBookAirもよくできています。