中世の港と海賊

[amazon_image id=”4588309021″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]中世の港と海賊[/amazon_image]

瀬戸内の原風景をはっきりとイメージさせる書物はなかなか残っていないようです。
水軍や海賊の伝承はそれとなく残っていますが、薄いもやがかかった状況です。
この本は、中世に瀬戸内海西部のいくつかの島を拠点にした港や海賊衆の記録をたどっているものです。具体的で非常に面白かったです。

最初は、蒲刈に拠点を置いていた多賀谷氏。
中世の旅行記にもいくつも出てくる海賊です。本土の広に多賀谷町という地名が残っています。
この多賀谷氏は、もともと伊予の国の西条荘の地頭だったとか。東西の大きな勢力のごたごたで居づらくなって、蒲刈に移住し、海賊となったようです。
ちなみに伊予西条といえば、壮大な山車が集まる祭りで有名な町。ヤンキー度が高そうな町のイメージはありました。長友佑都や眞鍋かをりも西条出身です。
もともとは埼玉の多賀谷の武士だったのですが、鎌倉幕府ができて、西国の荘園の地頭としてやってきた典型的なパターンです。
面白いことに、他の島々の海賊衆も伊予の国から島に移って海賊になったケースが多いということ。安芸の国をルーツとする海賊は、竹原や三原の小早川程度かもしれません。

陸で武力を持って荘園経営をしていた武士が、川も水田も平地も無い島に移り住んでも、麦や魚しかとれません。目の前を富を満載した船が行き来するわけですから、その一部を頂くというのも当時としては当然の発想だったのでしょう。
陸路でも、主要な峠に勝手に関所をつくって通行料をとっていましたので、罪悪感はなかったのかもしれません。

その後多賀谷氏は毛利家について他の領地をもらい、地元に残った一族が広村に移って多賀谷町として地名に残った・・・ということのようです。
僕の出身地の川尻町に、光明寺という真宗の大きなお寺があります。実家の近くで、妹が日曜学校でお世話になっていました。
この光明寺は、多賀谷氏と一緒に移ってきたお寺で、蒲刈の後背地である川尻に寺を築いて今に至ってるようです。
伊予西条は四国八十八ヶ所の霊山石鎚山のお膝元。川尻は空海ゆかりの野呂山のお膝元。
呉の多賀谷町は猛烈な空気汚染で有名な王子製紙の工場のある工業地域で、伊予西条も工業地域。海を挟んだ南北で、多少の共通した特徴はありますね。

鎌倉幕府ができたということは、強烈な政権交代があったということです。
それまでの西国にあった荘園は、寺や神社、京の公家の持ち物でした。
そうした荘園に東国の武士を地頭として片っ端から送り込んでいたわけです。
今で言うと、対抗勢力を支持した企業に、自分の支持者の総会屋を総務部長として片っ端から送り込むということです。
その後、南北朝時代、戦国時代を経て江戸時代に至りますが、西国で政治的、軍事的な支配層となるのは、東国からやってきた武士層ですので、それ以前の西国の人たちはどこ行ったんだろう?と言う感じです。

マゼラン 最初の世界一周航海――ピガフェッタ「最初の世界周航」

[amazon_image id=”4003349415″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]マゼラン 最初の世界一周航海――ピガフェッタ「最初の世界周航」 (岩波文庫)[/amazon_image]

マゼランの航海は、子供の頃から世界史の授業まで何度も何度も歴史のお話や偉業としては見聞きしてきました。エピソードとしてはわかってたつもりですが、この本は、無事帰国した船員の航海記の翻訳だったので肉声のようなものを期待して
読んでみました。
もともと欧州と、東の国々との貿易は、地中海を経て、中東のイスラムの商人たちを中継したものでした。
イスラムの商人は、今でもそうですがかなりえげつない商売をします。バザールでも平気で10倍にふっかけてくる。
当時の欧州というとユーラシア大陸の辺境で、資源も、公益に有利な生産物もない、戦争が強いだけの貧しい地域でした。
それを造船と航海術で克服したのがポルトガル。

アフリカ大陸の南端を東に廻って、アジアと直接貿易するルートを開拓することで、イスラムの商人を中抜きすることに成功したのでした。アラブ人にぼったくられていた香辛料が、現地では木に生えてるわけですから、ちょっとした珍しい加工物を持っていくと喜んで交換してもらえます。莫大な利益を生んだということは容易に想像できます。
現在で例えると、100円ショップの商品と、籠いっぱいのアワビ(キャビアとか)を交換してもらうという感じだったのでしょうか。

ライバルのスペインは、東はライバルに先んじられたので、西に向かいます。
そこで、地図に載っていなかった北と南のアメリカ大陸を発見することになります。
しかし、アメリカ大陸からは、タバコや赤唐辛子、トマト、砂糖や金は得られますが、香辛料は無い。
そこで、アメリカ大陸を越えようとするわけです。陸路で太平洋の存在はわかっていたので、パナマに海峡はないか探してみたりしますが陸続き。そこで南を廻ろうということでマゼランの航海になります。

南米の最南端は、現在でも超がつく難所で、風と波がすさまじく、かつてここを超えた船乗りは、椅子に座ったときに机の上に足を乗せるのを許されるといわれたほど。
マゼランはホーン岬と南米大陸の間の海峡を発見し、無事太平洋に到着します。栄養失調でバタバタと仲間を失いながら、東南アジアの島々に到着します。

何の予測もしない状況で、大きな船に乗った外国人がやってくる。船に乗った人たちも、島にどんな人がいるかわからずに交流するわけです。
現在では、認識の限界の外にいる人とコミュニケーションする機会は、宇宙人とでも会わない限り無いわけで、その時、どんな感覚だったのか?想像するだけでぞくぞくします。
しかし、慣れというのは怖いもので、慣れてきたときに、現地の小競り合いの片方に加勢してマゼランは死んでしまいます。そのあたりは戦国自衛隊っぽい感じです。実際に、マゼランの船から降りて、島に残った人もいたようです。

マゼランが死んだあとは、病気やポルトガルの意地悪に苦しめられた、敗走する敗残兵のような状況ですが、なんとか無事帰還したところが大きな救いです。
5隻に乗っていた235名が、ビクトリア号で帰還したときには18名。
この時、スペインに「発見」されなかった日本は、いかに幸運だったのか・・・ということはスペインの植民地だった国の現在でもつづく社会の歪みを見ればよくわかります。
商人が作った国であるポルトガルと、国王や貴族の既得権益が強かったスペイン。
世界一周を成し遂げた英雄マゼランの航海は、太平の国々をこの両国がかき乱すことになるさきがけでもあったようです。

浦島太郎

[amazon_image id=”4338258020″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]浦島太郎 (語りつぎたい日本の昔話)[/amazon_image]
小澤俊夫さんが収録した民話がシリーズとして刊行されています。
とりあえず浦島太郎を読んでみました。

どの話も、長年人の口と耳を通して引き継がれてきた言葉のリズムが非常に心地良い文章です。
最後の唐突な展開も、どれも共通してて、子どもがびっくりして喜ぶ情景が目に浮かびます。

のぼうの城

[amazon_image id=”409386196X” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]のぼうの城[/amazon_image]

息子に勧められて読んでみました。
寝る前に読み始めて、次の朝、早起きして読み続け、仕事前にギリギリ読了。
なぜか涙がぼろぼろ。

豊臣秀吉が天下統一直前の小田原攻めの時期。
小田原方の一支城をめぐる守備方と攻撃方のドラマ。
守る側は、(でく)のぼう率いる坂東武者たち。
攻める側は、石田三成率いる近江商人たち。

時代の流れを決定づける小田原攻めの裏ストーリーでありながら、時代の流れに反する渾身の戦い。
それが実は、次の次の時代の幕開けともなる皮肉な結末。
主人公が、劉備っぽかったのは若干残念。