137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史

[amazon_image id=”416374200X” link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史[/amazon_image]

寝る前に少しずつ読んでいます。
もしも生涯に本を一冊書くことができるなら、
(もちろんその技術も能力もあるという前提ですが)
とすると、こういう本を書きたかった・・・
という本。

中学生でも読めるような判りやすさで、適切な図やマップも多く、単なるあらすじをなぞっただけでなく、具体的な話や内容で、137億年の地球の歴史を記述しています。
137億年を24時間に置き換えて、その時代が宇宙誕生を0時としたときに、その時代は何時なのか?というスタイルで、時間軸を表現していますから、更に解りやすくなっています。
今から何億年前・・・では、イメージが湧きにくかったので。

しかし億年というオーダーでは地球は想像を絶する様な動きをします。
地球の生命の9割が絶滅するような隕石の衝突はありますし、大陸がひとつにくっついたり、また離れたり。
地球が灼熱だったり、凍りついたり。
ある哺乳類の一つの種だけが絶滅の危機を生き残ったお陰で、人類を含む哺乳類の全盛期を今迎えていたり・・・

今この瞬間、一日、そして一人ひとりとの出会いをより大切にしようと
改めて思います。
自分が生きてる地球やその時代が長く、大きいからこそ、そこに立ち会ってる意味の重さを感じます。

チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか

[amazon_image id=”4062161737″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか 99パーセント遺伝子が一致するのに似ても似つかぬ兄弟[/amazon_image]

タイトルが気になったので読んでみました。
ジャーナリストの立場で、様々なチンパンジーの研究の場面に足を運び、かなりしっかり取材して書かれています。豊富で質の高い内容となっています。
99%の遺伝子が人類と共通しているチンパンジーが、どこが共通してて、どこが違うのか?
そしてその意味を知ることができます。
チンパンジーを通して人を知ることができる。
そして類人猿が人類に進化した謎も少しだけ知ることができます。

面白かった豆知識。
チンパンジーはまるっきり泳げない。人類の体脂肪は水泳に適してる。
人類は体毛がないことで、長距離走が可能。毛皮に包まれてる哺乳類は、短距離は走れるが、体温が上がったら、体温を下げる仕組みが貧弱なため、すぐバテる。
などなど。

まだまだ謎の多い我々人類ですが、少しずつ解き明かされて行ってるということは解りました。

人類はなぜ短期間で進化できたのか

[amazon_image id=”4582856489″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]人類はなぜ短期間で進化できたのか[/amazon_image]

進化については、わかったような、わかってないような状態が長く続いていました。
ダーウィンの進化論は相当無理があるのに、一向に否定されるわけでもなく、もちろん旧約聖書や各種神話をまるごと信じてる人もほとんどいない。
遺伝子がランダムに変わって、その中から環境に能力が適合したものだけが選ばれて残っていく・・・というのはモデルとしてはわかるのですが、実体とは遠いという話は以前からありました。
例えば、アフリカの砂漠に住むあるらくだは、生まれた時から座りダコがあるそうです。
ダーウィンの説であるなら、同じ種の中で座りダコがあるラクダと、座りダコがないラクダが同時期に発生して、座りダコがないラクダだけが絶滅し、座りダコがあるラクダだけが、それがある故に現在まで生存している・・という話になるのです。

かつて、フランスにラマルクという進化論を提示した科学者がいたのですが、評価を得ること無く亡くなったそうです。
彼が提唱したのは、現在生きている者の活動が、遺伝子を通じて次の世代に伝わるという説で、それが合理的であるという話がこの本の前段部分です。
特に人類の進化はとんでもないスピードらしく、ランダム&自然淘汰ではとても計算が合わないというところもあるようですね。
逆に言うと、持ってる能力をしっかり使うと、それが未来の人類の進化を促すということ。僕はもう手遅れなので、若い世代はしっかり頑張ってほしいものです。

中段以降は、世界の文化や歴史、思想などの流れを簡潔に整理したもので、楽しく読める上に内容も興味深い。
新書なのでささっと読める良書でした。

次元とは何か

[amazon_image id=”4315518158″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]次元とは何か―「0次元の世界」から「高次元宇宙」まで (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)[/amazon_image]

[amazon_image id=”4875024037″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]四次元の冒険 第2版—幾何学・宇宙・想像力[/amazon_image]

[amazon_image id=”4140812168″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]リサ・ランドール―異次元は存在する (NHK未来への提言)[/amazon_image]

20代の頃、SF作家のルディ・ラッカーが好きで、いくつかの本を読みました。
様々な科学の概念をテーマとして小説として仕上げるというスタイルでした。その中で、空間の次元をテーマにしたのが「四次元の冒険」です。
歴史的に様々な空間に関する考え方が提示されてきましたが、僕らが認知している三次元以外の別の次元がこの宇宙に存在してるんじゃないかという話は、非常に夢を感じます。

「次元とは何か」と言う本は、ニュートンのムックスタイルの本で、ビジュアル豊富で文章も少なく、簡潔に難解な概念を説明してるので、僕のような初心者には丁度いい。
超ひも理論や余剰次元もあわせて一連のものとして短時間で知ることができるというのもわかりやすい。

すごく勉強になったことは多いのですが、特に・・・
・3次元以外の次元では、物理の法則が変わってくる。→原子核の廻りを廻る電子が飛んでいってしまうので、他の次元では三次元の物質は崩壊する。
・どうやら重力の力が小さすぎる。→重力のみ他の次元に逃げて行ってるのではないか?
・10次元まであると想定すると、計算が矛盾なく成り立つ。
・4次元以上の余剰次元は、小さく折りたたまれてる?

異次元空間に行ってみるとどうなるのか?基本的には想像は不可能なはずですが、考えて見ることはありました。
どうやら無理のようですが、重力だけが異次元に行ってるらしい。
僕達のような高度な生命体には、目や鼻、耳、舌など様々なセンサーがあって外界の情報を手に入れていますが、そうしたセンサーを獲得していない原始的な生命体は、どの情報を得ているのでしょう?
なんとなく重力のような気がします。
感覚や感情にもつながるような気がしていますがどうなんでしょう?