小豆島クルージング

お盆休みに、友人のヨットで小豆島までクルージングに行って来ました。
往きは夕方6時半に出発し、夜間航海で約16時間で小豆島に到着。
小豆島ではレンタカーを借りて島を思いっきり廻ってみました。
池田港から土庄を皮切りに、時計回りに島を一周。
翌日も午前中に山の中の農村めぐり。
津々浦々という言葉の通り、大きな島にたくさんの魅力的な風景や集落がありました。
割烹料理屋が多い土庄や、醤油屋や二十四の瞳で有名な草壁は観光地として開発されていますが、島の北側は人の手の入っていないビーチや絶壁もあり、ゆっくりテントでも持って過ごしてみたい魅力を感じました。
地元オリーブ100%のオリーブオイルを探してみたのですが見つからず。小洒落たオリーブグッズの店は幾つかできていましたが、スペイン産を使ってるようで、生産量と観光的消費量のバランスが悪いのか?コストの問題なのか?
人件費の高い日本でスペインやギリシャと勝負するのはやはり無理なのか?色々考えさせられました。
山村は美しく維持されています。村歌舞伎の舞台も二棟綺麗に残っています。

その日のうちに瀬戸大橋の足元の与島に移動一泊。停泊料500円。
フィッシャーマンズワーフは廃墟化。泡盛飲み過ぎてダウン。深夜に雷豪雨。

4時発で尾道へ。
泡盛の余韻が払拭された午後に、銭湯&街歩き。
来るたびに観光の魅力が増してる街となっています。

翌日4時発で広島へ。

フランス製の素晴らしいヨットと仲間と素晴らしい時間を過ごせました。
地中海とバカンスの風習が、こうした魅力的な休暇をすごすことができる道具を生み出すということを実感。
元々盆と正月しか休まなかった日本人は真似することが難しいと思いますが、心意気は学ぶことができます。
地中海に負けないクルージングポイントである瀬戸内海は、数々の魅力はあれど、それを活かす環境整備が乏しいと思います。
港では多くのヨットと出会いましたが、女性が載ってる船は2艇のみ。お金持ちの愛人風とアグレッシブな西洋人女性だけ。
海からアクセスできて、女性が楽しめるクオリティのレストランや温泉ができてくると、家族や普通のカップルの利用も増えてくると思うのですが。

道はアスファルト道路のみにあらず。
原点である海の道から大地を眺めることで、文化の質は確実にアップすると思います。

「地球の歩き方」の歩き方

[amazon_image id=”4103202211″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]「地球の歩き方」の歩き方[/amazon_image]

「地球の歩き方」の創刊30年の節目に、スタートした熱い4人の話をまとめたものを中心に出版されたものです。
地球の歩き方と言えば、世代によって様々なイメージを持ってると思います。
時代とともに旅の手段や方法、スタイルが変わってきましたが、日本の若者の傍らにはこの本が常にあったと思います。
「歩き方」メンバーは、1970年代前半からの活動のスタートですから、僕が初めて使った91年は、スタートから20年経った円熟期だった訳です。
そのときの「歩き方」の持つ独特の気配が何をルーツとしていたのかもよくわかるいい本でした。

91年に最初に旅は、大学の卒業式が終わったあとで、有り合わせのお金をかき集めて中国行きのフェリーに乗り、そのままユーラシア大陸を放浪することになったのですが、、、旅のあとで就職することになる設計事務所の所長から、フレーム式のバックパックを借りて行きました。
その所長も若い頃、ヨーロッパを放浪してて、その話をさんざん聞いていたこともおおいに影響を受けてました。所長が旅したのが、ちょうど「歩き方」創刊直前の時期だったと思います。
所長の熱い旅のエネルギーと同じ熱さを、創刊時の4人から感じましたし、旅というものの意味も熱かったんだと思います。

中国だけ旅行するつもりだった僕は、「歩き方中国編」と日本円のチェックだけ持っていました。その後、パキスタンやイラン、トルコ、ギリシャに行くのですが、当然情報は皆無。通貨の名称も、陸路で出入国する町も知らないという状況。
日本人と出会うと、夜に「歩き方」を借りて、行きそうな都市の情報をノートに書き写す日々。面倒になって、次第に、バスターミナルと安宿街がだいたいどのあたりにあるか、美味しい飯屋がどのあたりにあるか。その程度になっていきました。おかげで今でも、町の気配を読んで行動するのはかなり得意ですね。
イランは当時日本語のガイドブックが存在しなかったのですが、陸路で旅する人たちが、紙にイランでの旅情報をメモした「イランへの道」という数枚のコーピーがありました。いろいろな人が書き加えていたり、書き直されていたり。バージョンもたくさんありました。
究極のガイドブックです。

最初に「歩き方」を作った人たちは、そういうものを目指していたんでしょうね。
旅をする人が、同じ道を行く人に伝えるメッセージ。その感謝の気持ちを次の旅人に伝えることで、旅の時空間が醸し出されていくということ。
旅のフロンティアがなくなってしまった現在、情報誌としての「歩き方」の使命は終わってしまったと思いますが、逆にあふれる情報とどういう距離感を持って自由に旅をするのか?という状況でしょうね。

道を拓く

間寛平アースマラソン

昨日、寛平ちゃんが世界一周を達成しました。
スタートしたとき、正直無理じゃないかと思っていました。
僕は若い頃、ユーラシア大陸を寛平ちゃんと逆方向で旅(もちろんバスや列車で)したことがありますが、死ぬほどの寒さや暑さに遭遇したし、なにより長期間の旅のモチベーションや、長期的な疲労の蓄積など、とてもとても走って旅するなんて・・・と言う感じでした。
宿で出会った連中と、当時入れなかったチベットまで、地図に道が書いてるから歩いて雲南から行こうぜとか、冗談では言っていました。僕の限界は、シルクロードを旅しようと、ロバと馬車を買ったところまで。
中国の公安にバレてストップされたところまでが、無茶の限界でした。
そういう意味で、寛平ちゃんのアースマラソンは、スタートした時から冷や冷やしながら応援してました。

海や大陸ははるか昔からありますが、そこをバスコ・ダ・ガマやコロンブス、マゼランは走り抜けることで、地域と地域、人と人をつなぐ道を切り開いてきました。
いいことばかりじゃなく、大航海時代は不幸を運ぶ道にもなりましたが、それでも道を拓くことは人類にとってよかったと思えると思います。
現代は、未踏査の地域もなく、旅や探検にかつてのような夢やロマンを求めるのは難しくなっていますが、今回のアースマラソンは、日常的なジョギングで世界をつなぐという意味で、非常に意義があったと思います。

我が家の近くの宮島街道も西から東まで通って行きました。
単なる幹線道路である国道が、寛平ちゃんのおかげで世界につながる道になったのです。
この道を西に行っても、東に行っても世界一周できる。
この道は世界中の町とつながる道なんだと、子供にそう言ってやろうと思っています。

伊勢・志摩

昨年末に、伊勢志摩地方に行ってきました。
伊勢といえば伊勢神宮。
伊勢神宮は、日本建築洋式のルーツの一角を担う興味深い建築なのですが、残念ながら一般のルートでは建築そのものを眺めることはできません。
しかし、内宮、外宮それぞれの近くに、アマテラスの弟である月読のミコトを祀った月読宮(月夜見宮)があり、ここも伊勢神宮のように式年遷宮を行う神社ですので、伊勢の建築様式に触れることができます。
年末でしたが、内宮も外宮も大変な人でしたが、月夜見宮はどちらも数人しかいなくて、すっきりとした空気感と、美しい建築を体験することができました。
アマテラスが太陽で月読が月。スサノヲが大地といったところです。
神社建築が作られるようになったのは、仏教と仏教建築が輸入された時で、仏教に対抗して作られたと思います。
それまでは、地鎮祭のように仮設の祭壇をつくってお祀りをしていたようです。

本当に重要なのは、建築ではなくて建築の中にあるイメージのようなものです。
20年に一度建て替えるいわば仮設であるから、建築や浮世がはかなく、逆にイメージが強く印象づけられるという仕掛けだと思います。
建築をつくること、建築を建て替えることを考えさせる面白いイベントですね。
内宮と外宮、月読宮(内宮の近く)と月夜見宮(外宮の近く)の4箇所意外に、近隣にも式年遷宮する神社がありますので、常にどこかが建築してるという状況です。