防災について考えてみる その1

先日、今度結婚する友人(師匠)にお祝いをしようと思って連絡すると、新しく家族となる二人の生活の原点となるサバイバルグッズがいいとのことでした。
今年の防災の日にたまたま宮崎駿の「風立ちぬ」の関東大震災のシーンを観たこともあって、防災のことを前向きに考えようと思っていたところだったので、我が家も便乗することにして、いろいろ研究することにしました。

先ずは、漠然と災害と思っても仕方がないので、それぞれの家を基本に起こりうる災害のことを考えてみます。自治体がハザードマップを作成していますから、具体的に定量的に起こりうる災害を想定するところからスタートします。
大きいものでは地震ですが、大きな揺れだけでなく、火災や津波、土石流も起こりえますし、その後の余震やライフラインの破壊等様々な複合的な災害になりえます。
水害は津波や高潮、河川の氾濫、広島の三角州であれば内水面浸水も起こります。
台風や竜巻も今年は大きな災害を起こしました。

広島県防災web
平成19年度(2007年度)広島市地震被害想定調査報告書

次に、過去の災害や復旧に関する資料に目を通します。
地理的環境が似ているケースのものがいいと思います。太平洋沿岸でしたら東北、都市部であれば阪神等。
人間は楽観的でも有り、悲観的でもあり得ます。どちらも未来を想像する助けにはならないので、極力身の回りの環境がどうなるのか?想像してみることが大切です。
例えば、我が家は太田川の氾濫では浸水50cm未満。津波は30cm以上1m未満。
最寄りの活断層が震源となる地震が起こった時、最大震度は6強。その時木造の16%は全壊、30%は半壊の予想です。死者の想定は5000人のうち10人、負傷者100人。2000人が小学校に避難し、そのうち1000人が避難所に滞在し続け、1000人が疎開するという想定です。
全壊、倒壊の建物から救助又は脱出できるかどうかが、先ずは重要と思われます。斧やバールを取り出しやすいところに用意しておいたり、鞄にホイッスルを入れておくことなども効果的と思います。
半数近くの建物が全半壊する予想ですから、避難所に大量の人が溢れる予想。断水を含むライフラインの破壊も起こるので、地震後の生活を維持するための道具や備品のストックも必要になると思います。
特に衛生関係備品はみんな非常に困ったようです。

同時に防災の本を読んでみました。
命を守る又は救う事のできる時間が過ぎた後は、被災地での生活が始まります。
阪神大震災では、最長7ヶ月の避難所暮らし、最長7年の仮設住宅暮らしをした人がいます。
重要な情報をメモしているだけですごく助かることもあると思います。

[amazon_image id=”4093881871″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術[/amazon_image] [amazon_image id=”4906783007″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]震災のときあったらいいもの手帖[/amazon_image] [amazon_image id=”4780703425″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]防災袋に入れて備える!被災生活ハンドブック―災害発生から生活再建まで[/amazon_image]

コメントする

CAPTCHA