司馬遼太郎との対談

日本の歴史と言えば、源平の戦いや、関ヶ原の合戦前後、明治維新あたりが面白いと思っていたし、その時代を中心に子供の頃から書物や大河ドラマで多くの情報を注ぎ込まれていた。
しかし、日本の生活や文化のイメージをがらりと変えたのは、中世つまり室町時代の中期ころだと思う。一番情報が少ない時代だ。
このあたりは、網野善彦(中沢新一のおじさん)が面白い。

網野の本を探していたら、司馬遼太郎と対談をしているものがあった(司馬遼太郎対話選集 この国のはじまりについて)ので読んでみた。

いろいろな雑誌での対談を編集した物なので、司馬はほぼ同じ持論を様々な相手にぶつけているのだが、相手がなかなかの大物なので非常に面白かった。

林家辰三郎とは、出雲のこと、吉備のこと、東国のことを話しているのだが、僕がこれまであちこちで断片的に聞いてきた情報を、一つの大きなかたまりに整理して教えてくれたというものだった。
朝鮮半島東部から渡ってきた複数の製鉄集団が出雲に上陸し、吉備に渡る。鉄の製造により吉備は豊になり、大化の改新のバックボーンとなる。
朝廷は、朝鮮半島の動乱によって日本に渡ってきた移民を東国に移し、開拓をさせるが、それが独立農園をつくり後の武士集団となる。それらが朝廷からなかば独立しようとしたのが源頼朝の鎌倉幕府。
鎌倉時代に、東国の武士集団が守護や地頭として地方に移住するが、広島はかなり東国の影響が多い地方。
甲斐の武田氏が来たので、家来の毛利や佐々木がその後も残ったので、西国でありながらどこか几帳面だし、標準語(東国語)とイントネーションはかなり近い。

湯川秀樹は、日本の地域性や言語、永井路子は鎌倉時代の東国と西国の男女観あたりが面白い。
ライシャワーも面白いね。

あちこちに出てきたのは、近江や伊勢の商人たち。
江戸時代に、大阪の古着を江戸に送って3倍で売るという商売をしてたけど、太平洋経由で東北への航路が開けると、東北で古着屋をやる。現金が貯まると高利貸しをやる。焼き畑農業の東北人はすぐ土地を取られて、あっというまに奴隷化したということですね。米軍に農地解放されるまで苦しんだ東北農民の大変さを生んだのが、突然の新航路の開拓で、原始的な農業社会に突然高度な商業が到達した結果ということです。
明治の北海道開拓でのアイヌや、植民地化した朝鮮半島や傀儡国となった満洲でもまさに同じことがおこりましたね。お人好しのお百姓さんや漁師さんが綺麗なものを買ってたら、気がついたら土地を取られて、そこで働く小作になってたということです。これはアフリカやアジア、アメリカなど文明の衝突があったところではどこでもあった話ですが、すごくローカルなところなのでリアリティが違います。

別の話で、秀吉の子分達が、官僚派と経済派に分裂して関ヶ原の合戦につながったのですが、武闘派は秀吉の出身地の尾張の出身で、官僚派は近江長浜で城持ちになったときに集めた浅野の旧臣たち。
嫁もねねは尾張。淀君は浅野の娘。
ということで尾張と近江の分裂に三河の家康と安芸の毛利が絡んで大きな戦になったということなんですね。
やはり近江商人は、斎藤道三や織田信長、豊臣秀吉を支え大坂をつくり、農業を主軸に置いた家康は尾張の武闘派と組んで近江商人一派と戦ったわけです。

日本の歴史上、大きな二大勢力の激突は、経済系と農業&武闘系の戦いですね。
今でもそうです。
ライブドアや村上ファンドの犯罪性は置いておいて、その体質が嫌いな人と、好きな(許容する)人に二分されると思います。
好きな人は平清盛や織田信長、豊臣秀吉、石田三成、坂本龍馬系
嫌いな人は源頼朝や徳川家康、大久保利通系という感じでしょうか。

コメントする

CAPTCHA