二日目は、竜串地域にある爪白のキャンプ場にテントを張りました。連休ですからそれなりにテントは多かったですが、過密感はなく、中央には十分な芝のスペースがありました。
竜串地域は、天然の奇岩で有名で、隆起によって地層がほとんど直角になってたり、砂岩(?)が風雨にさらされて不思議な形に侵食されています。ガウディもびっくりという感じです。
今では完全に忘れ去られた観光地という感じですが、海外旅行が夢だった時代には、結構賑わったような気配は残っていました。確か親のアルバムには、このあたりの写真があったような気がします。もちろん白黒写真。
こうしたセピア色の鄙びた観光地ですが、見たい建築が一つありました。
林雅子さん設計の海のギャラリーです。
ちょうど僕が生まれた年に開館していますから、38歳ということになります。
全体の構造はシンプルでありながら、細部の寸法は適切で、いい建築でした。
南側の庇の高さや深さは絶妙ですし、中央のトップライトを活かすために左右の構造を連続させず自立させているところも非常に効いていました。末長く大切に使い続けて欲しい建築です。
足摺岬は黒潮が間近に迫っているという空気感はありましたが水平線は見えず残念。
団紀彦設計の国民宿舎の温泉に入ってキャンプ地に戻りました。
途中、食料の調達のためにあちこち探索しましたが不発。キャンプ地に戻る直前に、往きに目をつけていた魚屋に立ち寄ってみました。
じいちゃんとばあちゃん二人でやってる魚屋(武本鮮魚店)ですが、漁港のある小さな漁業集落の中の魚屋で、どれも美味そうでしたから、カツオのたたきと清水サバとイカの刺し身を作ってもらいました。
知らない土地を訪ねて、地元の人と関わることは以外と少ないのですが、食料調達に限っては別です。それが面白いので、宿屋に泊るのではなくテントを担いで旅行するのが面白いのかもしれません。
今回は、道の駅をあちこち回ったのですが、当りと外れがほぼ半々。当りは産直が活性化している所。逆に言うと道の駅じゃなくてもいいということになるのだが。
どこに行っても柑橘類はあふれ返っていたけど、地域によって微妙に種類が違って面白かったです。