昨日、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で、伊東豊雄さんが取り上げられていました。
ピントが外れることも時々ある番組ですが、今回は伊東さんの魅力をうまく表現できていたと思います。
伊東さんは、設計した仙台メディアテークあたりから作風に変化が有り、それを現在まで貫いている。明確な成功例の無い新しい建築を、模索しながら生み出している、、、、という感じでした。
伊東さんが建築によって生み出そうとしているものは、お花見の時のストライプの幕のように、最小限の建築的(人為的)要素で生き生きとした場をつくろうというものです。
これまでは、建築を軽く、透明にし、内部にいながら外部にいるかのような視覚的、感覚的意識を作ろうというものでした。日本の伝統的な空間づくりの作法であると同時に、鉄とガラスと空調技術によって現在でも力技でできるものです。しかし、どこまで軽くしても、どこまで軽く見せても、逆に自然と相反する要素が目に付くばかりで、外の自然と一体化できない、、、というジレンマはあったと思います。
仙台メディアテークでは、構造体が別の機能の要素(情報や設備、EVなど)と一体化し、建築の構造体に感じられない配慮がされています。建築だけを写真に撮ると、当初想定したよりも構造体がごつく感じられるのですが、利用する人の心理とすれば、構造体が親しみやすい要素として結果的に気にならない存在となっているのでしょう。
その後、伊東さんは古典的な構造のフォルムや、近代のフォルムを使ってみながら、空間を生み出す構造体が気配と一体となる形を模索します。
今回の番組のその一環で、一つのピースが大きな多面体の連続で大空間を作ってみようということでした。
着実に、自分の世界を鮮明にしているようで、今後の展開も興味深いですね。
そうした、気にならない構造体による場(place)の創出、、、については、伊東さん本人も触れていましたが、大先輩が人生の最後に到達し、存命中は完成し切れず、現在も建設が続いているものがあります。
ガウディのサグラダファミリアです。
特に若い時代の作品に石による装飾が目に付くので、装飾を主たる目的とした異端の建築家だと思われがちですが、サグラダファミリアに集中する為に中断したグエル教会堂のかろうじて出来ている地下礼拝堂に、ガウディ晩年の世界観が表現されています。
石で作られている建築なので、当然構造体の存在感が非常に大きいです。しかし、深い森や大きな洞窟、山の岩壁のような大きな存在であっても、人為的な構造体であると言う主張をせず、そこに長くいることを飽きさせない場(place)に仕上がっています。内部空間は出来ていませんが、サグラダファミリアもその延長線上に構想されていたはずです。
長いモダニズムの時代に世界の建築様式は大きく変わりましたが、構造計算の技術の向上が、石と石工だけでしかつくり得なかったものが、やっと日の目を見る時代になってきたと言うことでしょう。
建築単体が生み出す「空間」が20世紀の建築のテーマだったと思いますが、今後は建築によって発生する「場」がテーマになると言うことだと思います。