白鳥伝説

白鳥伝説 谷川健一

白鳥と古代の伝説の関連に興味があったので読んでみました。
白鳥といえばヤマトタケルノミコトが有名ですが、彼が征伐した部族の土地は、いずれも金属が採掘できる土地だったといわれています。
白鳥と金属採掘民(もののけ姫のエボシ御前達)とのつながりは、古代史の空白を埋めるキーワードのような気がします。

この本は、かなり幅広いアプローチから白鳥伝説と物部氏のつながりやその次代を描いています。
いきなり面白かったのは「日下」(くさか)のこと。
「日下」と書いて「くさか」と読むのは、国語学的にも理由は解明されてないそうです。
谷川さんは、大阪の日下あたりに奈良王朝の前の王朝の首都があったとの仮設を立てます。
ちなみに、日本という国号がつくられたのは律令や日本書紀が整備された時期ですが、その前に、中国の書物に、日本のことを「日下」と記述があったそうです。
倭→日下≒日本
と言う感じです。
日下も、日本も、どちらも「ひのもと」
つまり、太陽が昇るその足元という感じの意味でしょうか。
ちなみに日本人は、古来、朝日を愛で、朝を告げる鶏を神聖視していました。(江戸時代末期までは、日本人は鶏を食べなかったのは神聖視していたからだそうです。)

奈良王朝の前の物部政権は、大阪の日下の草香(ひのもとのくさか)を首都にして、白鳥を神聖視していたということのようです。
ひのもとのくさかが省略され、日下が「くさか」と呼ばれるようになったとか。
なるほどです。
縄文的文化と、弥生的文化の中間に、物部系の山のタタラ文化があり、縄文的なものと弥生的なものの混ざった文化が白鳥と共に日本全土に残ってるというのも面白いです。

建築の歴史では、桂離宮や伊勢神宮的なすっきりとした世界観と、日光東照宮的な猥雑な世界観があり、二つの大きな流れが、ロープのようにねじれつつ一つの流れになって今に至ってると感じます。

コメントする

CAPTCHA